ウィリアム・アダムス
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例ウィリアム・アダムズ
「皇帝(大御所徳川家康)の前のウィリアム・アダムズ」
時代江戸時代
生誕1564年9月24日
死没1620年5月26日元和6年4月24日
別名三浦 按針(みうら あんじん)(日本名)
墓所崎方公園平戸市
塚山公園横須賀市
幕府江戸幕府
主君徳川家康秀忠
妻メアリー・ハイン、お雪
子デリヴァレンス、ジョン、ジョゼフ(按針)、スザンナ
特記
事項菩提寺は浄土寺 (横須賀市)
テンプレートを表示

ウィリアム・アダムズ(William Adams、1564年9月24日 - 1620年5月26日元和6年4月24日〉)[1]は、江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人の航海士、水先案内人、貿易家。日本名は三浦 按針(みうら あんじん)[2]。サムライの称号を得た最初の欧州人だった[3]
生涯
生い立ちと青年時代

1564年イングランド南東部のケント州ジリンガムの生まれ。船員だった父親を亡くして故郷を後にし、12歳でロンドンテムズ川北岸にあるライムハウス(英語版)に移り、船大工の棟梁ニコラス・ディギンズに弟子入りする。造船術よりも航海術に興味を持ったアダムズは、1588年に奉公の年限を終えると同時に海軍に入り、フランシス・ドレークの指揮下にあった貨物補給船リチャード・ダフィールド号の船長としてアルマダの海戦に参加した。

1589年にはメアリー・ハインと結婚し、娘デリヴァレンスと息子ジョンを儲けた。しかし、軍を離れてバーバリー会社ロンドン会社の航海士・船長として北方航路やアフリカへの航海で多忙だったアダムスは、ほとんど家に居つかなかったといわれている。
リーフデ号の航海17世紀のエングレービング。左から右方向にブライデ・ボートスハップ号、トラウ号、ヘローフ号、リーフデ号とホーぺ号

航海で共に仕事をする中でオランダ人船員たちと交流を深めたアダムスは、ロッテルダムから極東を目指す航海のためにベテランの航海士を探しているという噂を聞きつけ、弟のトマスらと共にロッテルダムに渡り志願する。航海は5隻からなる船団で行われることになっていた。

ホーぺ号("希望"の意・旗艦

リーフデ号("愛"の意)

ヘローフ号("信仰"の意・ロッテルダムに帰還した唯一の船)

トラウ号("忠誠"の意)

ブライデ・ボートスハップ号("良い予兆"あるいは"陽気な使者"の意)

司令官のジャック・マフ(英語版)はアダムスをホープ号の航海士として採用する。こうして1598年6月24日、船団はロッテルダム港を出航した。

しかし航海は惨憺たる有様で、マゼラン海峡を抜けるまでにはウィリアムとトマスの兄弟はリーフデ号に配置転換されていたが、トマスが最初乗船していたトラウ号はポルトガルに、ブライデ・ボートスハップ号はスペインに拿捕され、1隻はぐれたヘローフ号は続行を断念してロッテルダムに引き返した。生き残った2隻で太平洋を横断する途中、ホープ号も沈没してしまい、極東に到達するという目的を果たしたのはリーフデ号ただ1隻となった。その上、食糧補給のために寄港した先々で赤痢壊血病が蔓延したり、インディオの襲撃に晒されたために次々と船員を失っていき、トマスもインディオに殺害されてしまう。こうして出航時に110人だった乗組員は、日本漂着までには24人に減っていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef