ウィリアムズ・FW10
[Wikipedia|▼Menu]

ウィリアムズ FW10ナイジェル・マンセルがドライブするFW10
カテゴリーF1
コンストラクターウィリアムズ
デザイナーパトリック・ヘッド
先代ウィリアムズ・FW09B
後継ウィリアムズ・FW11
主要諸元
エンジンホンダ RA164E,RA165E
タイヤグッドイヤー
主要成績
チームキヤノン・ウィリアムズ・ホンダ
ドライバーナイジェル・マンセル
ケケ・ロズベルグ
出走時期1985年
コンストラクターズタイトル0
ドライバーズタイトル0
通算獲得ポイント71
初戦1985年ブラジルGP
初勝利1985年アメリカGP
最終戦1985年オーストラリアGP

出走優勝表彰台ポールFラップ
164834

テンプレートを表示

ウィリアムズ・FW10 (Williams FW10) は、ウィリアムズ1985年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーで、パトリック・ヘッドが設計した。
概要

前作FW09ではアルミニウム製のモノコックを採用していたが、FW10のモノコックはウィリアムズとしては初となるカーボンファイバー製となった。カーボンシャシー導入で先行していたマクラーレンに代表されるオス型成形+大型カウリングの車体構成ではなく、グスタフ・ブルナー(ATS)やハーベイ・ポスルスウェイト(フェラーリ)が用いたメス型成形によるカーボンモノコック製作法を採用し、モノコックの表面がそのまま車体の表面を兼ねる構造となった。この年から、Canonのスポンサーシップが開始。以後1993年まで続くキヤノン・ウィリアムズの誕生である。

ホンダ製V6ターボエンジンを搭載し、全16戦のうち4勝を挙げた。ナイジェル・マンセルケケ・ロズベルグがそれぞれ2勝を挙げた。カナダGPより、改良型のRA165Eエンジン(別称Eスペックエンジン)が投入された[1]。前作のRA164Eにおいて頻発したエンジントラブルは、異常燃焼(ノッキング)によるピストンにかかる過大な負担がピストンを変形させることや、ピストンの熱変形によるスリーブとの接触が原因であると推測された[2]。そこで、ピストンボアを縮小することによって、異常燃焼やピストン変形の抑制しようとした[3]。これによってピストンにかかる負担を軽減させるだけでなく、ノッキングを抑える目的で燃焼室内に噴射されていた燃料[4]を削減することに成功。1985年から新たに規制された燃料総量制限にも対応することができた。ちなみにアイルトン・セナはこのレースでロズベルグにあっさり抜かれたことで衝撃を受け、以後ホンダエンジンを熱望するようになる[5]ホンダコレクションホールでのFW10

続くアメリカGPで、ロズベルグが第2期ホンダF1の2勝目を挙げるが、以後は予選ではポールポジションを獲得するものの決勝ではタイヤの異常磨耗により遅れを取るシーンが目立つようになる。この原因はリアのサスペンションジオメトリーが不適切なためであり、現場ではこれに対応する目的でリアのダウンフォースを高く設定したため、余計に異常磨耗が進むこととなった[6]。ホンダ側では再三にわたりウィリアムズに改善を求めるもののこれに応じないため、ホンダは第1期ホンダF1時代のシャシーデザイナーである佐野彰一をわざわざイギリスまで呼び出して説得にあたらせ、ようやくパトリック・ヘッドが折れるに至った[6]

FW10はロッカーアーム式のリアサスペンションを使用していたが、このシーズンの新車でロッカーアーム式のリアサスペンションを採用したのはウィリアムズだけだった。ウィリアムズはブランズハッチで開催されたヨーロッパGPでついにロッカーアームを諦め、プルロッド式ダブルウィッシュボーンのリアサスペンションを投入した[7]。これを採用するにあたりギアボックスケースの設計が変更され、ホンダが吸気チャンバーを小型化したこととあわせ、エンジンカバーを10cm低くすることに成功した[7]。この改造によって、リアウィングへの気流が改善された[7][8]。FW10のうち3台がこの改造を受け、改造された車両はFW10Bとも呼ばれた[8]

FW10Bが初めて投入されたヨーロッパGPでマンセルがF1初勝利を挙げると、続くキャラミ南アフリカGPでもマンセルが勝利した。続く最終戦のオーストラリアGPではロズベルグが勝利し、ウィリアムズはシーズン最後の3戦を勝利で締めくくった。

FW10は8台製造された[9]
スペック
シャーシ

シャーシ名 FW10

ホイールベース 2,794 mm

前トレッド 1,803 mm

後トレッド 1,626 mm

クラッチ 
AP

ブレーキキャリパー AP

ブレーキディスク・パッド SEP[要曖昧さ回避]

ホイール フォンドメタル

タイヤ グッドイヤー

ダンパー ペンスキー

燃料タンク容量 199L

車体重量 540kg

エンジン

エンジン名 ホンダRA164E,
RA165E

気筒数 V型6気筒ターボ

排気量 1,500cc

最高回転数 11,000回転

ピストンボア 90(RA165E:82)mm

ストローク 39.2(RA165E:47.2)mm

スパークプラグ NGK

燃料・潤滑油 モービル

記録

年No.ドライバー12345678910111213141516ポイントランキング
BRA
POR
SMR
MON
CAN
DET
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
BEL
EUR
RSA
AUS

19855 マンセルRet5576RetDNSRet6Ret611211Ret713位
6 ロズベルグRetRetRet8412Ret12RetRetRet4321


太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)

脚注[脚注の使い方]^ 『オートテクノ No.16』株式会社アスキー、1992年、p.80頁。 
^ 『Racing on 448』三栄書房、2010年、p.46頁。ISBN 9784779610042。 
^ 『Racing on 448』三栄書房、2010年、pp.46 - 47頁。ISBN 9784779610042。 
^ 燃焼室内の温度低下に使用され、RA164Eでは、燃焼に使われる燃料の5割増の量を噴射していた。
^ 『F1地上の夢』(海老沢泰久著、朝日新聞社1993年)pp.442 - 443
^ a b 『F1地上の夢』pp.416 - 419
^ a b c Maurice Hamilton, ed (1985) (英語). Autocourse 1985-86. Hazleton Publishing. pp. p.183. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-905138-38-4 
^ a b Bamsey, Ian (1988) (英語). The 1000 BHP Grand Prix Cars. Haynes Publishing Group. pp. p.119. ISBN 0-85429-617-4 
^ Hamilton, Maurice, ed (1985). Autocourse 1985-1986. Hazleton Publishing. pp. p.42. ISBN 0-905138-38-4 










ウィリアムズ・レーシング
チーム首脳※

ジェームス・ボウルズ (チーム代表)

マシュー・サベージ (Williams Grand Prix Holdings会長 / ドリルトン・キャピタル会長)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef