ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目「ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en: Willard Quine 2007-06-21 13:23 UTCより翻訳。)
翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2007年7月)

ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン
Willard van Orman Quine
生誕 (1908-06-25) 1908年6月25日
オハイオ州アクロン
死没2000年12月25日(2000-12-25)(92歳)
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン
時代20世紀の哲学
地域西洋哲学
出身校ハーバード大学
学派分析哲学
研究分野論理学存在論認識論言語哲学数理哲学論理哲学科学哲学集合論
主な概念新基礎集合論、翻訳の不確定性、自然化された認識論、存在論的相対性、クワインのパラドックス、デュエム-クワイン・テーゼ、クワイン-パトナムの不可欠性テーゼ、根源的翻訳、指示の不可測性、確証の全体論、観察言明、クワイン・マクラスキー法、プラトンの髭
影響を受けた人物

バートランド・ラッセルルドルフ・カルナップアルフレッド・タルスキーウィーン学団クラレンス・アーヴィング・ルイスアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドバラス・スキナーピエール・デュエムなど

影響を与えた人物

ノーム・チョムスキードナルド・デイヴィッドソンダニエル・デネットデイヴィッド・ルイスヒラリー・パトナム、ダグフィン・フォレスダール、ギルバート・ハーマンハオ・ワンスティーヴン・スティッチ、ヒラリー・コーンブリス、デイヴィット・カプラン、リチャード・ローティ、ヒーラ・シャアなど

テンプレートを表示

ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(Willard van Orman Quine、1908年6月25日 - 2000年12月25日[1])は、アメリカ哲学者論理学者ハーバード大学教授。以後の分析哲学数理論理学に大きな影響を与えた。主著に『論理的観点から』『ことばと対象』など。ショック賞論理学・哲学部門(1993年)、京都賞思想・芸術部門(1996年)受賞者。

分析哲学の伝統の正当な継承者であるが、哲学は概念分析ではないという考えの主たる提唱者でもあった。主要な業績に「経験主義のふたつのドグマ」(『論理的観点から』所収)があり、分析命題と総合命題とを区別できるとする論理実証主義がはらむような経験主義を批判し、個別の命題だけでは経験によった検証は得られない(検証されるのは命題体系全体である)とする検証の全体論(ホーリズム)を提唱した(参考: デュエム=クワインのテーゼ)。『言葉と対象』ではさらにこの立場を発展させ、有名な翻訳の不確定性テーゼを導入した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef