ウィスキー
[Wikipedia|▼Menu]

ウイスキー(Alcoholic beverage, distilled, whiskey, 86 proof)100 gあたりの栄養価
エネルギー1,046 kJ (250 kcal)

炭水化物0.1 g
糖類0.1 g
食物繊維0 g

脂肪0 g
飽和脂肪酸0 g
一価不飽和0 g
多価不飽和0 g

タンパク質0 g

ビタミン
ビタミンA相当量(0%) 0 μg
チアミン (B1)(1%) 0.008 mg
リボフラビン (B2)(0%) 0.001 mg
ナイアシン (B3)(0%) 0.05 mg
パントテン酸 (B5)(0%) 0 mg
ビタミンB6(0%) 0 mg
葉酸 (B9)(0%) 0 μg
ビタミンB12(0%) 0 μg
ビタミンC(0%) 0 mg

ミネラル
ナトリウム(0%) 0 mg
カリウム(0%) 1 mg
カルシウム(0%) 0 mg
マグネシウム(0%) 0 mg
リン(0%) 3 mg
鉄分(0%) 0.02 mg
亜鉛(0%) 0.02 mg
マンガン(0%) 0.008 mg
セレン(0%) 0 μg

他の成分
水分63.9 g
アルコール (エタノール)36 g


単位

μg = マイクログラム • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

ウイスキー(: whisky[† 1]/: whiskey[† 2])は、蒸留酒の一つで、大麦ライ麦トウモロコシなどの穀物麦芽酵素糖化し、これを発酵させ蒸留したものである。

日本語ではウィスキーとも表記される。酒税法上の表記は「ウイスキー」であり、国税庁も「ウイスキー」の表記を用いている[1]

またスコッチ・ウイスキーは whisky、アイリッシュ・ウイスキーは whiskey と表記される[2]
目次

1 語源

1.1 whiskyとwhiskey


2 定義

2.1 日本

2.2 欧州連合

2.3 アメリカ合衆国


3 歴史

4 一般的な製法

5 飲み方

6 ウイスキーの種類

6.1 材料による分類

6.1.1 モルト・ウイスキー

6.1.2 グレーン・ウイスキー

6.1.3 ブレンデッド・ウイスキー

6.1.4 ライ・ウイスキー

6.1.5 コーン・ウイスキー


6.2 産地による分類

6.2.1 スコッチ・ウイスキー

6.2.2 アイリッシュ・ウイスキー

6.2.3 ウェルシュ・ウイスキー

6.2.4 イングリッシュ・ウイスキー

6.2.5 アメリカン・ウイスキー

6.2.6 カナディアン・ウイスキー

6.2.7 ジャパニーズ・ウイスキー

6.2.7.1 日本の主なウイスキー製造会社


6.2.8 その他の産地



7 注釈

8 出典

9 参考文献

10 関連文献

11 関連項目

語源

whisky または whiskeyの名称は、蒸留アルコールを意味するラテン語の aqua vitae (アクア・ヴィテ、「命の水」の意)に由来する。スコットランドやアイルランドにアルコールの蒸留技術が伝わると、ゲール語やアイルランド語に逐語翻訳されて、uisge beatha や uisce beatha (ウィシュケ・ビャハ、同様に「命の水」の意)となり、その後、「水」の部分 uisce または uisge (ウィシュケ)が訛って whisky (ウィスキー)になったと考えられている[3][4]。英語の初期には、uskebeaghe(1581年)、usquebaugh(1610年)、usquebath(1621年)、usquebae(1715年)と、綴りのブレが見られる[3]

なお、ラテン語の "aqua vitae"(「命の水」)を名称由来とする酒名はウィスキーだけではなく、例えばブランデーのフランス語 "eau-de-vie"(オードヴィー)、ウォッカの、ポーランド語やロシア語由来の原語 "wodka" (ヴトゥカすなわちウォッカ)、ジャガイモを原料とする蒸留酒アクアビット "Akvavit"(デンマーク語・ノルウェー語)、"Aquavit"(ドイツ語) も同じ「命の水」に由来する派生語である。

Whiskeyの語源に関しては他に俗説として、1170年にヘンリー2世がエールに侵攻した時、接収した修道院から酒の小樽を発見したイングランド兵が、仲間のもとへ矢のように飛んで(to wisk)帰り、報告したことから、Whiskeyとして広まったというものがある。
whiskyとwhiskey

予てよりウィスキーの原語には、whisky と whiskeyの二通りの綴りがある[5][6]。この問題について2つの考えがある。1つは単純に地域の言語的規則の問題であり、スペルは意図する対象者、背景、ライターの個人的な好みによって選択して良いというものである[5][6]。もう1つは、その製品の伝統や精神を守るために綴りには拘るべきというものであり、少なくとも、ラベルに印刷された正しい名前を引用するとき、そこに印字された綴りは変えるべきではないという一般的なルールがある[5][6]

whiskeyの綴りは、アイルランドとアメリカでは一般的だが、whiskyは、他のすべてのウイスキー生産国で使用されている[7]。そのアメリカでも元から使用法が一貫していたわけではなく、新聞のスタイルガイドが導入される前の18世紀後半から20世紀半ばまでは、両方のスペルが用いられていた[8]。1960年代以降、アメリカのライターたちは、アメリカ国内または国外での製造に限らず、穀物由来の蒸留酒を、whiskeyとして使用するようになった[9] 。ただし、ジョージ・ディッケル、メーカーズ・マーク、オールド・フォレスターなどの有名なアメリカン・ウィスキーのブランドでは、whiskyの綴りが使用されており、全体を通して見てもwhiskyの使用は少なくない[10]
定義


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef