ウィキ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ウィキ」のその他の用法については「ウィキ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は言葉を濁した曖昧な記述になっています。Wikipedia:言葉を濁さないおよびWikipedia:避けたい言葉を参考に修正してください。(2016年7月)
世界初のウィキを開発したウォード・カニンガムハワイ語の Wiki Wiki という表示。ここではダニエル・K・イノウエ国際空港ハワイホノルル)のシャトルバスの名前。ウィキウィキシャトル

ウィキ(wiki)とは、不特定多数のユーザーが共同してウェブブラウザから直接コンテンツを編集するシステム、またはそれを採用したウェブサイトである。一般的なウィキにおいては、コンテンツマークアップ言語によって記述されるか、リッチテキストエディタによって編集される[1]

ウィキはウィキソフトウェア(ウィキエンジンとも呼ばれる)上で動作する。ウィキソフトウェアコンテンツ管理システムの一種であるが、サイト所有者や特定のユーザーによってコンテンツが作られるわけではないという点において、ブログなど他のコンテンツ管理システムとは異なる。またウィキには固まったサイト構造というものはなく、サイトユーザーのニーズに沿って様々にサイト構造を作り上げることが可能であり、そうした点でも他のシステムとは異なっている[2]

ウィキウィキはハワイ語で「速い」を意味する形容詞の wikiwiki から来ており、ウィキのページの作成更新が迅速であることを表し、ウォード・カニンガムホノルル国際空港内を走るシャトルバス "Wiki Wiki Shuttle" からとって "WikiWikiWeb" と命名したことに始まる。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。ウィキ
歴史ウォード・カニンガムのインタビュー

ウィキのソフトウェアは、デザインパターンの共同体で、パターン言語を書くために創られた。1995年ウォード・カニンガムが確立したPortland Pattern Repositoryが初のウィキだった。カニンガムは、ウィキの概念を発明し名付け、ウィキエンジンの初の実装を製作した。元々のウィキだけが、(先頭が大文字のWiki)あるいはウィキウィキウェブと呼ばれるべきだと主張する人もいる。カニンガムのウィキ( ⇒Wards Wiki)はいまだに、最も人気のあるウィキサイトの一つである。

上記の通り、20世紀の最後の数年に、ウィキは公開、非公開を問わずのナレッジベースを開発するのに有望な技術であることが、ますます認知されるようになった。そしてこの潜在能力は、Nupedia という百科事典プロジェクトにおける開祖ジンボ・ウェールズラリー・サンガーに、ウィキ技術を電子百科事典の基礎として使うというひらめきを与えた。こうしてウィキペディアは、2001年の1月に始まった。初めはそれはUseModWikiを基にしていたが、後にいくつかの他のウィキから取り込まれた[要説明]独自のオープンソースのコード基盤に切り替えられた。

今日においては、一番項目の多いウィキは英語版ウィキペディアといわれる。非英語のウィキペディアも世界でも比較的に大きい。しかし、2004年において世界で2番目に大きいウィキはUseModWikiというソフトを使うスウェーデン語のSusning.nuであったように、ウィキペディア以外にも大きなウィキは存在している。
用途

ウィキでは通常、誰でも、ネットワーク上のどこからでも、文書の書き換えができるようになっている。そのため、共同作業で文書を作成するのに向いている。この特徴から、ウィキはコラボレーションツールグループウェアであるとも評される[3]。そして、学校でも使われている。貴重な脳細胞の無駄遣いを減らせる有用なツールであるとの評価もあり、プロジェクトマネージャが知るべきことの一つとしても挙げられることさえある[4]ソフトウェアとしては、初めに登場したプログラムに改良を加え、あるいはそれを参考にしたりして、現在では多くのウィキが出回っている。

WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)サーバを用いずにウィキを実現し、個人のメモなどとして手軽に利用できるようにしたシステムを「ローカルウィキ」という。その場合、ウェブブラウザではなく専用のアプリケーションソフトを用いるのが一般的である。エンジンの構築が不要というメリットがあるが、アプリケーションごとにマークアップ構文が異なるというデメリットも合わせ持つ。
主な特徴

多くのウィキに共通する特徴を以下に掲げる。

ネットワーク上のどこからでも、いつでも誰でも文書を書き換えることができる。

文書の書き換えに最低限必要なツールはウェブブラウザのみである。

ウィキ特有の文書マークアップはHTMLなどと比べて簡潔であることが多いため覚えやすい。

同じウィキ内の文書間にリンクが張りやすくなっており、個々の文書が高度に連携した文書群を作成しやすい。

大抵は、変更の事前許可を必要とせず、ウィキのあるサーバに接続できる人に開かれている。実際、ユーザアカウントの登録を必要としていないところも多い。

容易な編集を妨げないように、更新履歴や差分管理を搭載しているものも多い。

ウィキの文書マークアップ構文

ウィキペディア(およびMediaWiki)のマークアップについてはHelp:ページの編集#マークアップを参照
ウィキマークアップ」も参照

大抵のウィキはそれぞれ独自のマークアップ構文を持ち、ウィキの文書はその構文に従って記述され、そして文書ファイルとして保存される。また文書が閲覧されるときには、マークアップはウィキエンジンによって適切なHTMLに変換されて、ウェブブラウザはそのHTMLを表示することになる。簡単なウィキでは基本的なテキストのフォーマットのみが用意され、もっと複雑なウィキでは、画像テンプレートによる定型文など、さらには投票ゲームまで実現するものもある。ただ、あまりに多様なので、標準化しようという動きがある。[要出典]
マークアップ構文とHTMLへの変換例

MediaWikiの構文変換後のHTML表示例
[[文部科学省|文科省]]<a href="/wiki/文部科学省" title="文部科学省">文科省</a>
文科省

*国語辞典
*漢和辞典
*類義語辞典
<ul><li>国語辞典</li><li>漢和辞典</li><li>類義語辞典</li></ul>

国語辞典

漢和辞典

類義語辞典

鳴かぬなら、''鳴くまで待とう''、ホトトギス鳴かぬなら、<i>鳴くまで待とう</i>、ホトトギス鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス
鳴かぬなら、'''鳴くまで待とう'''、ホトトギス鳴かぬなら、<strong>鳴くまで待とう</strong>、ホトトギス鳴かぬなら、鳴くまで待とう、ホトトギス

(参考:国語辞典漢和辞典類義語辞典三英傑#ホトトギスの喩え

上の例では、HTMLでは <strong>?</strong> タグを使って強調するところをウィキ構文では '''?''' を使っていたり、ウィキ構文の二重角括弧で文部科学省|文科省という文字列を囲ったりすることで同じウィキ内の別の文書へのリンクに変換されているのが見て取れる。

HTML自体は高機能で、豊富な種類の要素を複雑に入れ子にしたり、見栄えを調整するスタイルシートなどを埋め込んだりすることもできる。一般的なウィキにおいては、これらの機能を制限することによって、個々のユーザーがスタイルを埋め込み、全体としての一貫性が崩れる可能性を回避している。また同時に、文書の見栄えではなく内容にフォーカスして投稿することができる。

さらに、発展的なウィキエンジンでは記事の編集に Ajax などで作られた WYSIWYG エディタを内蔵しているものもある。これにより、クライアントサイドでの編集を容易にすることができる。ブラウザ外部のフロントエンドツールを用いて編集を簡素化するツールも存在する。
リンクとページ作成

ウィキは真のハイパーテキストメディアで、その読者を関係するページへと容易にナビゲーションをする構造を持つ。各ページは通常、他のページへの多数のリンクを含んでいる。より大きなウィキには、階層的なナビゲーションページがしばしば存在するが、必ずしも使われる必要はない。リンクは特定の構文、いわゆるリンクパターンを用いて作られる。

当初はほとんどのウィキがキャメルケースと呼ばれるリンクパターンを用いていた。キャメルケースはフレーズ内の単語の頭文字を大文字にし、それらの間のスペースを除いて生成される(キャメルケース("CamelCase")という単語自体がキャメルケースの例である)キャメルケースによりリンクが非常に容易になったが、それはまた標準的な綴りとかけ離れた形のリンクが書かれる結果を招いた。キャメルケースベースのWikiは "TableOfContents" や "BeginnerQuestions" などの名前のリンクが多いことで即座にそれとわかる。

キャメルケースはさまざまな欠点をもっていたため、MediaWikiではフリーリンクと呼ばれる、[[二重スクウェア・ブラケット]] (二重角括弧)で囲ってその代わりとした。このようなキャメルケースを使わないリンク方法はウィキの開発者に代替の解決策を探すよう促した。様々なウィキエンジンは []、{}、_ または / など他の文字をリンクパターンとして用いている。

ウィキで新しいページを作るには、厳密には他のページからリンクされることによって作られなければならない。リンクはトピックと関係のあるページ上に作成される。そのリンクが存在しないならば、それは何らかの方法で「壊れた」リンクとして強調されることが多い。そのリンクをたどるとページを編集する画面が開き、ユーザはその新しいページにテキストを入力することができる。この仕組みによって全くリンクされていないページが作られる割合は格段に落ち、高い関連性を持ったページ群が保持されることとなる。

また、ある一定のサイズより少ない量しか内容のない記事(スタブと呼ばれる)や、ある記事にリンクする全てのページを表示するようにすることもできる。
変更の管理

ウィキは、一般に「間違いを犯しにくくするのではなく、間違いを直しやすくする」という哲学に従っている。そのため、ウィキは、非常にオープンである一方で、ページの内容に関する最近の変更の妥当性を検証するための手段を備えている。

ほとんどすべてのウィキにある最も優れた機能は、直近に更新されたページのリスティングである。これは、最近の編集に番号を付けた詳細なリストか、あるいは決まった期間に行われた全ての編集のリストである。一部のウィキでは、些細な編集や自動インポートスクリプト (bots) による編集を、フィルタして表示しないようにすることも可能である。

大半のウィキでは、更新のログから二つの機能を利用することができる。一つは「改訂履歴」で、そのページの以前の版を見ることができる。もう一つは「差分」機能で、二つの版の差異を強調表示できるものである。改訂履歴を使うと、以前の版を開いたり保存したりすることができて、それによって、変更される前の内容へと復元することも可能である。差分機能は、ウィキの利用者が最近の更新ページにリストされた差分を見て、許容できない編集だった場合、それを昔のものに戻す必要があるか判断するのに使うことができる。この手順は、使っているウィキエンジンにも拠るが、多かれ少なかれ自動化されている。改版履歴を保存し、過去の任意の版へ戻す機能を提供するウィキエンジンも多い。

もし許容できない他人の編集が最近の更新のページから消えてしまっても、それをさらに追いかける機能を持っているウィキ・ソフトウェアもある。ウィキペディアで使われているMediaWikiははじめて「ウォッチリスト 」を備えたウィキで、自分が選択したページの最近の更新を見ることができる。
ユーザ管理

多くのウィキはユーザ登録を義務化することは避けているが、事実上すべての大きなウィキエンジンは、コミュニティのルールを常習的に破るユーザを制限するためのいくつかの方法を備えている。その最も一般的な方法は、ある特定のユーザの編集を禁止することである。これは特定のIPアドレスからのアクセスを禁止することで果たされる。しかしながら、多くのインターネットサービスプロバイダは、接続のたびに新たなIPアドレスを割り振るので、IPアドレスを用いたアクセス制限は比較的簡単にすり抜けられてしまう。また、無関係なユーザのアクセスを制限する結果になってしまうこともある。

小さなウィキでは、単に彼らにページを好きなだけ壊させて、破壊者が去った後にそのページをすぐに復旧することが戦術として採用されることが多い。この戦術は、大きなコミュニティの状況ではしばしば受け入れられないことがある。時限式の編集禁止措置が行われ、特定の範囲のIPアドレスから編集することを禁止する措置へと拡げられる場合もある。これを抑止力として破壊者がある期間内に編集が出来なくすることが可能となる。

さらに、いくつかのウィキはデータベースを読み出ししかできないモードに切り替えることができる。あるいは、期日までに登録されたユーザだけに編集を続けられるようにすることができる。しかし一般的に言えば、破壊者によるどんな損傷でもかなり早く復旧することが可能である。それよりも問題なのは、微妙な誤りがページの中に紛れ込み、他の人が気付かなくなっていくことである。

多くのウィキではある特定のページへの一切の編集を禁止することができる機能を備えている。MediaWikiの場合、ページの「保護」と呼ばれる。これを使うことは一般にウィキの基本哲学に反すると考えられるので、可能な限り避けるべきであるとされている。
検索ウィキペディアの検索

大抵のウィキは、全文検索はなくても、少なくとも記事名の検索を提供している。検索の拡張性は、ウィキエンジンがデータベースを使っているか否かに強く依存する。データベースの索引呼び出し機能は大きなウィキでの高速検索に必須である。ウィキペディアでは、いわゆる表示ボタンで読者が検索条件を入力して、それにできるだけ合致するページを直接見られるようになっている。いくつかのウィキを同時に検索するためには、メタウィキ検索エンジンが作られた。
ソフトウェアとしてのウィキ詳細は「ウィキソフトウェア」を参照

ウィキとして稼動するプログラムはウィキエンジンあるいはウィキクローンなどと呼ばれる。「ウィキクローン」という呼び名は、現在出回っている多くのウィキが、初めに登場した一つのプログラムに改良を加えたり参考にしたりして派生してきた経緯を表している。

ウィキのコンセプトは比較的シンプルであるため、現在では様々なウィキプログラムが作成されていて、中には、非常に単純な機能しかサポートしないとても小さなハッカー的実装から、高度に洗練されたコンテンツ管理システムまで、たくさんの実装が存在する。ウィキプログラムの多くはオープンソースのソフトウェアであり、TWikiやウィキペディアのような大きなプロジェクトは共同で開発されてきた。多くのウィキは高度にモジュール化されており、プログラマがコード全体を把握しなくても新しい機能を追加開発しやすいように、APIを備えている。
日本における「ゲーム攻略情報サイト」という意味でのウィキ

個人が開設したゲーム情報・攻略サイトが多くウィキのシステムを使ったことから、日本では「ゲーム攻略サイト=ウィキ」という誤用が発生し、そのまま一部で定着している。ゲームエイト、AppMedia、ファミ通Appなどのゲーム攻略サイトが、「攻略wiki」といった名称を使っている。
ウィキバスツアー

日本語用のサービスは2018年3月現在存在しないが、色々なウィキサイトへ連れて行ってくれる仮想的な"バスツアー"というものがある。単にそれは、参加する各々のウィキ上の「ツアーバス停」と呼ばれるページである。それは次のバス停へのリンク--基本的には、ウェブリングというようなものを持っている。各々のバス停のページは、そのウィキに関するいくらかの情報を示していて、どのウィキを探検するかを選ぶことができる(つまりバスを降りる)。あるいは、次のウィキへのツアーを続けても良い。
ウィキ・コミュニティ

Biggest wikis

WorldWideWiki: SwitchWiki - Most complete index

en:Asian Open Source Centre

en:CapitanCook - travel information

en:Cunnan - medieval recreation and the en:Society for Creative Anachronism

en:DarwinWiki - en:Darwinism

en:Disinfopedia - about en:propaganda

en:EvoWiki ⇒[2] - en:Evolution

en:Green Light Wiki

en:Grubstreet [5] - the Open Community Guide to London

en:infoAnarchy wiki - en:intellectual property, en:anarchism, en:politics

Javapedia - Javaに関する情報を集める百科事典

Wikisource

en:MeatballWiki - en:online communities

en:OpenFacts

en:Personal Telco

en:This Might Be A Wiki - band en:They Might Be Giants

MediaWiki

ウィキメディア財団

ウィキペディア - インターネット百科事典 - この記事のオリジナルが掲載・編集されている場所。

ウィクショナリー - 辞典

ウィキニュース - ニュースサイト

ウィキクォート - 引用

ウィキブックス - 教科書


アンサイクロペディア

ウィキトラベル - 旅行観光ガイド


Ypsilanti Eyeball - en:Ypsilanti, Michigan's own user maintained wiki

LocalWiki(英語版)

サービス提供型コミュニティ
日本語対応

@Wiki (独自エンジン、PukiWikiと似ている)

FC2WIKI (独自エンジン、FC2

WIKIWIKI.jp (PukiWiki Plus!)

Seesaa Wiki (独自エンジン、Seesaa

Wiki3 (独自エンジン、@wikiと似ている)

WikiHouse [3] (PukiWiki)

fdiary.net (wikifarm)

CSwiki ⇒[4] (PukiWiki)

Google サイトGoogle Sites) (独自エンジン、グーグル

Hive Wiki [5] (独自エンジン、ビットハイブ)

ZohoWikiZoho社)

ゲーム特化

Gamedb (PukiWiki/PukiWiki Plus!)

Gamerch Wiki (i2i提供)

Gamepedia

その他

ウィキア (MediaWiki)

閉鎖

MyWiki (独自エンジン。リンク切れで終了)

FSWiki.com (FreeStyleWiki

MfaceWIKI (独自エンジン)

WikiRoom (閉鎖)

ウィキ類似システム

EditMe


en:Everything2

en:Halfbakery

en:Eksi Sozluk (Turkish)

en:SnipSnap

PBworks

脚注[脚注の使い方]
出典^ wiki, 1, London: Encyclopadia Britannica, Inc., (2007), ⇒オリジナルのApril 24, 2008時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20080424074513/http://www.britannica.com/EBchecked/topic/1192819/wiki 2008年4月10日閲覧。 
^ Mitchell, Scott (July 2008), Easy Wiki Hosting, Scott Hanselman's blog, and Snagging Screens, MSDN Magazine, ⇒オリジナルのMarch 16, 2010時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20100316192702/http://msdn.microsoft.com/en-us/magazine/cc700339.aspx 2010年3月9日閲覧。 
^ ウィキ・ソフトウェアを理解する
^ s:プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと/Wikiを使う
^[1][リンク切れ]

関連文献

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
Bo Leuf; Ward Cunningham. Wiki Way-コラボレーションツールWiki. yomoyomo(翻訳). SBクリエイティブ. ISBN 4-7973-1832-5

江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP:時を越えた創造の原則』技術評論社、2009 ISBN 978-4-7741-3897-8

関連項目.mw-parser-output .fmbox{clear:both;margin:0.2em 0;width:100%;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .fmbox-warning{border:1px solid #bb7070;background-color:#ffdbdb}.mw-parser-output .fmbox-editnotice{background-color:transparent}.mw-parser-output .fmbox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .fmbox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .fmbox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .fmbox .mbox-invalid-type{text-align:center}

ウィキペディアの姉妹プロジェクトで「ウィキ」に関する情報が検索できます。

辞書項目教科書や解説書引用句集原文マルチメディアニュース学習支援旅行ガイド


ウォード・カニンガム

ウィキソフトウェアの比較

外部リンク

日本語サイト

日本発の wiki クローンリスト

日本発の wiki クローンリスト


日本発の wiki クローンリスト2


Wikiの比較

他のWikiとの比較 - ドキュメント

無料Wikiサービス比較表


その他Wiki情報サイト

MOONGIFT



外国語サイト

WikiIndex 公開されているWikiのindex、日本語を含む非英語サイトも掲載。

"Tour bus stop" at MeatballWiki

WikiWikiWeb (the first wiki)

MeatBall:WikiCommunityList

MeatBall:BiggestWiki

WikiMatrix Wikiエンジンの機能比較や条件指定による絞り込みが行える。










ウィキソフトウェア
.NET

MindTouch Deki(バックエンド)

Java

Confluence

XWiki

JavaScript

クライアント・サイド: TiddlyWiki

GROWI

Wiki.js

Perl

FreeStyleWiki

TWiki

YukiWiki

PHP

DokuWiki

MediaWiki

MindTouch Deki(フロントエンド)

PukiWiki

Python

MoinMoin

Trac

Ruby

Hiki

Ruby on Rails

Redmine



カテゴリ

比較

一覧










マークアップ言語
オフィススイート・文書

CDF

OOXML

ODF

UOF

DocBook

RTF

Texinfo

Web

cHTML

FHTML(英語版)

HDML

HTML

WML

WapTV(英語版)

XHTML

組版

TeX

ConTeXt

LaTeX


SATySFi

軽量

AsciiDoc

Djot

Markdown

POD

reStructuredText

Re:VIEW

Wiki

データ記述

TEI

TOML

XAML

YAML

その他の言語

AmigaGuide(英語版)

CML(英語版)(化学)

Crossmark(英語版)

DITA

eLML(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef