イーライ・ホイットニー
[Wikipedia|▼Menu]

イーライ・ホイットニー
Eli Whitney
画:サミュエル・モールス(1822年、イェール大学美術館)
生誕 (1765-12-08) 1765年12月8日
アメリカ合衆国 マサチューセッツ州ウェストボロー
死没 (1825-01-08) 1825年1月8日(59歳没)
アメリカ合衆国 コネチカット州ニューヘイブン
国籍 アメリカ合衆国
教育イェール大学
子供4人
親イーライ・ホイットニー、エリザベス・フェイ
業績
プロジェクト綿繰り機、互換性部品、フライス盤
署名

イーライ・ホイットニー(Eli Whitney,1765年12月8日 - 1825年1月8日)は、アメリカ発明家。綿繰り機、フライス盤を発明した。日本ではエリ・ホイットニーと記述されることもある。

特に綿繰り機は産業革命の鍵となった発明の1つで、南北戦争以前の南部の経済発展に大きく貢献した[1]。その発明により高地の短毛種の木綿が高収益な作物になり、(ホイットニーが意図していたか否かとは無関係に)アメリカの奴隷制度の経済的基盤を築いた。しかしホイットニー本人は綿繰り機をめぐる特許侵害裁判の費用がかさみ、富を得ることはできなかった。その後は軍用のマスケット銃の製造を政府から請け負うようになった。1825年に亡くなるまで武器製造と発明を続けた。
生い立ち

1765年12月8日、マサチューセッツ州ウェストボロー(en)で、裕福な農場主イーライ・ホイットニー・シニアとその妻エリザベス・フェイの長男として生まれる。父と同じ名前をつけられたので「ジュニア」付きで呼ばれたと思われるが、記録は残っておらず、生涯に亘ってイーライ・ホイットニーとして知られている。1820年に生まれた息子もイーライと名付けられ、こちらはイーライ・ホイットニー・ジュニアとして知られている。

母エリザベス・フェイは1777年、彼が11歳のときに亡くなった[2]独立戦争中の14歳のとき、父の作業場でを製造して収益を上げている[3]

継母が大学に行くことを反対したため、農場で働いたり教師を務めたりしてお金を貯めた。イェール大学入学の準備としてレスターアカデミー (Leicester Academy) (現在のベッカー・カレッジ(英語版))に入り、その後コネチカット州ダーラムの Elizur Goodrich の後見で1789年にイェール大学に入学し、1792年に卒業[1]。卒業後も法律を学びたかったが資金が足りず、サウスカロライナ州で家庭教師の職を得た。ウェストボローの自治体にホイットニーが出した公立学校設置の請願書。ホイットニーの直筆

サウスカロライナに赴くはずだったが、気を変えてジョージア州に向かった[3]。18世紀末のジョージアは、立身出世を夢見たニューイングランド人を惹き付けていた(独立戦争当時のジョージア州知事ライマン・ホールはコネチカット出身だった)。サウスカロライナに向かう船上で、独立戦争の英雄ナサニエル・グリーンの未亡人一行に出会う。未亡人はホイットニーをジョージアのプランテーション Mulberry Grove に招待した。プランテーションの経営者でグリーン未亡人の婚約者フィニアス・ミラーもコネチカットからの移住者でイェール大学卒業生(1785年度)であり、後にホイットニーのビジネスパートナーとなった。

ホイットニーは、綿繰り機を発明し(1793年)、互換性部品の普及に努めたことで知られている。そしてこの2つがアメリカを2分する南北戦争の遠因となった。南部では綿繰り機が木綿生産に革命をもたらし、綿花の増産のために奴隷制度が蘇った。北部では互換性部品の採用が製造業に革命をもたらし、南北戦争での北軍の勝利に大いに貢献した[4]
発明
綿繰り機Harpers Weekly 誌に掲載された "First cotton gin" という1869年のイラスト。70年ほど昔の出来事を描いている。綿繰り機(イーライ・ホイットニー博物館(英語版))

ジョージア州のプランテーションで木綿栽培を見たことがきっかけで、綿花の種とり作業の工夫に熱中しはじめる。それまでの種とり作業は大変な重労働だった。1793年に綿繰り機を発明する。英語で "cotton gin" と名付けた。"gin" は "engine" を意味する。この綿繰り機はフックのついた木製のドラムを回転させ、金網越しに木綿の繊維だけをドラムが巻き取る方式で、種は金網を通らない。ホイットニーは、猫が金網越しにニワトリにちょっかいを出して数枚の羽根しか得られない様子を見て、この仕組みを思いついたとしていた。

1台の綿繰り機は、1日に25kgの木綿から種を除くことができる。これにより作業能率が従来の50倍も向上することになり、綿花の産地である南部の経済発展に寄与した。一部の歴史家は、この発明こそが南部でのアフリカ人を奴隷として使う制度が定着することを可能にしたと考えている。

1794年3月、綿繰り機の特許を取得。ホイットニーとミラーは綿繰り機を売って儲けようとは思っていなかった。むしろ、製粉所や製材所のように綿繰り所を開き、周辺の農家の綿繰りを請け負って、木綿の販売価格の5分の2を徴収するという商売を考えていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef