イージス・アショア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年6月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2020年6月)
出典検索?: "イージス・アショア" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

米国のロッキード・マーティンのテスト施設にあるSPY-1レーダーを備えたイージス・アショアの上部構造。施設下部にあるドアとの大きさに注目されたい。

イージス・アショア(: Aegis Ashore[1][2])は、イージス弾道ミサイル防衛システムの陸上コンポーネントである[3][4]
概要

元となったイージス弾道ミサイル防衛システムは、アメリカが開発した海上の弾道ミサイル防衛システムであるが、イージス・アショアというのは、イージス・システムの中の陸上に設置される「コンポーネント」(システムの一部を荷う、ひとまとまりの部分)である。「Ashore (アショア)」は「陸上の」という意味で、当システムの開発元であるロッキード・マーティン社の公式サイトでは一般人にも分かりやすく解説するために、従来のイージスを「Aegis Afloat」(=海上のイージス)とカッコづけで(レトロニムで)呼んで、それとの対比を含んだ形でのイージス・アショアの紹介文・解説文を掲載している[1]

つまり、分かりやすく説明することが許されるなら、当初からある、艦船に搭載されたイージス(のコンポーネント)をざっくりと「海上版」と呼べるなら、イージス・アショアはその「陸上版」ということである。イージス・アショアは弾道ミサイルによる脅威が次第に増大したことに対処するために開発されたものである。
構成

このシステムは、10年間にわたって近代化が行われ続けていた弾道弾迎撃ミサイルSM-3ブロックIB」および「SM-3ブロックIIA」を備えた再配置可能なイージスBMDシステムで構成されている。海洋イージスBMDシステムのためのアドオンに加えて、イージス・アショア・システムは、より広範囲のPhased Adaptive Approach(PAA)と呼ばれるシステムのフェーズIIおよびIIIの一部であり、NATOのヨーロッパ地域における弾道ミサイル防衛システムとしてスペインロタ海軍基地ドイツのラムシュタイン空軍基地ルーマニアのデヴェセルロケット基地に配備されている Europian Phased Adaptive Approach (EPAA) の基本的な要素を含む。

2015年のルーマニアへのAN/SPY-1導入とSM-3ブロックIBミサイルの段階的な展開後、2018年からNATOは、ポーランドで、アメリカ・日本と協力して、より現代的で、より長い航続距離とより大きな速度を有し、中距離弾道ミサイルや、一部の大陸間弾道ミサイルにも対応するSM-3ブロックIIAミサイルを開発する。
日本における運用「イージス弾道ミサイル防衛システム#イージス・アショアによるミサイル防衛構想」も参照

2018年7月30日、日本政府はイージス・アショア用にAN/SPY-7(V)1を2基購入する計画を承認し、山口県秋田県への配備を計画していた。2025年から陸上自衛隊が運用を開始する予定であったが、2020年6月15日、河野太郎防衛相(当時)がイージス・アショア導入計画の停止を発表した[5]

2020年12月18日、日本政府は「新たなミサイル防衛システムの整備等及びスタンド・オフ防衛能力の強化について」と題する閣議決定を行い[6]、その中で、イージス・アショアの代替案について、「イージス・システム搭載艦」を2隻建造し、それらを海上自衛隊が運用すると決定した[7]。2021年1月27日、アメリカミサイル防衛局と米海軍イージス艦の技術部門代表(TECHREP)は、米ニュージャージー州ムーアズタウンにおいて、AN/SPY-7を搭載したイージス武器システムベースラインJ7.Bのソフトウェアのリリースに伴う試験に成功した[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef