イヴァン・ヴィホーウシクィイ
[Wikipedia|▼Menu]

イヴァン・ヴィホーウシキー

紋章

称号将軍1657年1659年[1]
身分貴族
家名ヴィホーウシキー家
民族ウクライナ人[1]
生没? ‐1664年3月27日[1]
出生ウクライナオーヴルチ地方[1]
死亡ウクライナ、ヴィリホーヴェツィ村[1]
宗教正教徒[1]
テンプレートを表示

イヴァン・ヴィホーウシキー(ウクライナ語:?ва?н Виго?вський;? ‐1664年3月27日)は、ウクライナの政治家、軍人。ドニプロ・ウクライナを中心としてコサック国家元首ザポロージャ・コサック将軍1657年1659年[1]正教徒ルーシ系の貴族、ヴィホーウシキー家の当主。オスタープ・ヴィホーウシキーの息子。
概要

ポーランド・リトアニア共和国キエフ県オーヴルチ地方で生まれた[1]正教キエフ兄団学校を卒業後、キエフルーツィク裁判所で勤め、ルーツィクの副代官となった[1]。その後、ポーランド・リトアニアの国軍に入隊し、騎兵大尉まで昇進した[1]1648年フメリニツキーの乱が勃発すると、ポーランド・リトアニア軍の一員としてジョーウチ・ヴォーディの戦いに参加した。合戦中にタタール捕虜となったが、コサックの将軍ボフダン・フメリニツキーによって解放された[2]。その後、コサック側に味方して将軍の書記官となった。1650年に将軍に才覚が認められ、コサック国家の内相外相にあたるコサック全軍の書記官に抜擢された。コサックの政府となる全軍官庁を組織した[1]。プィリャーウツィの戦い(1648年)、ズバーラジュの包囲、ズボーロウの戦い(1649年)、ベレステーチュコの戦い(1651年)、バチーフの戦い(1652年)、ジュヴァーネツィの包囲(1653年)、オフマトーウの戦いとリヴィウの包囲(1655年)などに参加した。ズボーリウ条約、ビーラ・ツェールクウァ条約、ペレヤースラウ条約の創作に関わった[1]1657年4月にボフダン・フメリニツキー将軍が死去すると、新たな将軍となった幼い子息ユーリー・フメリニツキーの執権となった。同年7月26日にユーリーが成人するまでにコサック将軍の位が譲られ、10月26日コールスニのコサック全軍会議において新たな将軍として選ばれた。1658年5月31日に反旗を翻したポルターヴァ連隊を厳しく鎮圧したが、ロシア・ツァーリ国が支援するコサック野党を抑えることができなかった[2]。ロシアとの戦争が迫る中で、ポーランド・リトトアニア共和国とハーデャチ条約を結び、コサックのウクライナをルーシ大公国としてポーランド・リトアニア共和国に合同させた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef