イヴァン・アセン2世
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "イヴァン・アセン2世" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

イヴァン・アセン2世
Иван Асен II
ツァール

在位1218年 - 1241年

死去1241年6月24日

配偶者アンナ
 アンナ・マーリア
 イレネ・コムニーナ・ドゥーカイナ
子女ベロスラヴァ
エレナ
カリマン1世
アンナ・テオドラ
マーリア
ミハイル2世・アセン
家名アセン家
王朝第二次ブルガリア帝国
父親イヴァン・アセン1世
母親イレネ
テンプレートを表示

イヴァン・アセン2世(Иван Асен II, Ivan Asen II, ? - 1241年6月24日)は、第二次ブルガリア帝国皇帝(在位:1218年 - 1241年)。初代皇帝イヴァン・アセン1世の子。
生涯

父の死後、従兄にあたるボリルが皇位を簒奪していたが、イヴァン・アセン2世はハンガリーアンドラーシュ2世の長女アンナ・マーリア(英語版)を妻として迎え、その支援を受けてボリルから皇位を奪い返して即位した。

即位後は勢力拡大に乗り出し、トラキアアルバニアマケドニアを奪って帝国の最大領土を形成した。さらにニカイア帝国と同盟を結んでラテン帝国を攻撃しているが、これは不首尾に終わった。

また、ヴェネツィア共和国から商人を招いて通商関係を結んだり、修道院や大学などを積極的に築いたりなど、内政に尽力している。1232年にはブルガリア正教会カトリック教会から独立させるなどして、帝国の全盛期を築き上げた。

1241年、死去。イヴァン・アセン2世の死後、帝国はジョチ・ウルスの攻撃を受けて衰えた。
家族

アンナ
(英語版) 一番目の妻。ルーシ出身。ガリツィア公国への亡命中に結婚。

ベロスラヴァ - セルビア王ステファン・ヴラディスラヴと結婚。


アンナ・マーリア(英語版)(在位:1221年?1237年) 二番目の妻。ハンガリー王アンドラーシュ2世の王女。

エレナ - 東ローマ皇帝テオドロス2世ラスカリスと結婚。

カリマン1世(1234年頃 - 1246年) - ツァール(在位:1241年 - 1246年


イレネ・コムニーナ・ドゥーカイナ(英語版)(在位:1238年?1241年) 三番目の妻。エピロス専制侯テオドロス1世コムネノス・ドゥーカスの王女。

アンナ・テオドラ - 尊厳公ペタルと結婚、二人の間の娘はミハイル3世シシュマンの母。

マーリア - ミツォ・アセン(在位:1256年 - 1257年)と結婚、イヴァン・アセン3世の母。

ミハイル2世・アセン(1238/41年 - 1256年) - ツァール(在位:1246年 - 1256年


関連項目

ヤロスラヴの戦い
(ウクライナ語版、ロシア語版、ポーランド語版)(1245年

コンスタンティノープル包囲戦 (1235年)

先代
ボリルブルガリア皇帝
1218年 - 1241年次代
カリマン1世










ブルガリア君主
大ブルガリア

ドゥロ家

クブラト605-665 / バトバヤン665-668 / アスパルフ668-681

第一次ブルガリア帝国

ドゥロ家

アスパルフ681-700頃 / テルヴェル700頃-721 / コルメシイ721-738 / セヴァル738-753
ヴォキル家 / ウガイン家

コルミソシュ753-756 / ヴィネフ756-760 / テレツ760-763 / サビン763-766 / ウモル766 / トクトゥ766-767 / パガン767-768 / テレリグ768-777
クルム家

カルダム777-803 / クルム803-814 / ドクム814-815 / ディツェヴグ814 / オムルタグ814-831 / マラミル831-852 / プレシアン1世836-852 / ボリス1世852-889 / ヴラディーミル (ラサテ)889-893 / シメオン1世893-927 / ペタル1世927-967 / ボリス2世967-971 / ロマン972-997
コミトプリ家

サムイル976-1014 / ガヴリル・ラドミール1014-1015 / イヴァン・ヴラディスラフ1015-1018 / ペタル・デリャン(ペタル2世)(反乱指導者)1040-1041 / コンスタンティン・ボディン(ペタル3世)(反乱指導者)1072

東ローマ帝国支配1018年 - 1185年
第二次ブルガリア帝国

アセン家

ペタル4世1185/6-1187/90 / イヴァン・アセン1世1187/90-1196 / イヴァンコ1196 / ペタル4世(復位)1196-1197 / カロヤン・アセン1197-1207 / ボリル1207-1218 / イヴァン・アセン2世1218-1241 / カリマン1世1241-1246 / ミハイル2世・アセン1246-1256 / カリマン2世1256-1257 / コンスタンティン・ティフ1257-1277 / イヴァイロ1277-1279 / イヴァン・アセン3世1279-1280


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef