イヴァン・アイヴァゾフスキー
[Wikipedia|▼Menu]

イヴァン・アイヴァゾフスキー
Ivan Aivazovsky
自画像
誕生日1817年7月29日
出生地ロシア帝国フェオドシヤ
死没年1900年5月5日
死没地ロシア帝国フェオドシヤ
芸術分野風景画家
テンプレートを表示

イヴァン・コンスタンチノヴィチ・アイヴァゾフスキー(ロシア語: Ива?н Константи?нович Айвазо?вский, 1817年7月29日 - 1900年5月5日)は、ウクライナ生まれの帝政ロシアの画家。「アイヴァゾフスキー」は、「アイヴァゾーフスキイ」[1]「アイワゾフスキー」[2]「アイバゾフスキー」[3]などとも表記される。民族的にはアルメニア人で、作品のいくつかにアルメニア文字で本名ホヴァネス・アイヴァジヤーン(????????? ????????)と記入している。
人物

おびただしい数の風景画を残したが、その大半が海をモチーフにしており、ウィンズロウ・ホーマーと並ぶ海洋画家である。

クリミア半島フェオドシヤに、貧しいアルメニア人を両親に生まれる。傑出した画才ゆえに援助金を受けてシンフェロポリギムナジウムに入学。その後はペテルブルク美術アカデミーに進み、金メダルを得て卒業した。初期の風景画や海洋画で稼いだ賞金でクリミアに行き、黒海沿岸の諸都市で肖像画家として活動した後、ヨーロッパ各地を旅して回った。後に海洋画の評判によってロシア海軍から長年にわたって作品を委嘱されるようになった。

1845年スルタンアブデュルメジト1世に招聘されてイスタンブールに行き、その後も含めて1890年まで計8回同市を訪れた。イスタンブールに長期滞在中に、オスマン帝国宮廷画家に任命され、歴代皇帝(アブデュルメジト1世アブデュルアズィズアブデュルハミト2世)から数々の作品を委嘱されている。そのうち30点は現在もドルマバフチェ宮殿に飾られており、その他の多くの委嘱作品は、トルコのさまざまな美術館に展示されている。

長寿に恵まれたおかげで、当時としてはロシアで最も多作な画家となり、1900年に歿したときには優に6000点を超える作品を残した。芸術家としての成功で得られた資金により、故郷のフェオドシヤに美術学校や美術館を開いている。アイヴァゾフスキー作品は、競売の売上がこれまで総額320万ドルに達しており、国際的な評価は伸び続けている。そのためか、ロシアのすべての画家の中でも最も贋作が多いと言われている。
作品

第九の波涛』(単に『怒涛』とも)



黒海

『座礁』

『月明かりの海と難破船』

『カフカス山脈』

『シノープの海戦』、1853年[4]

『ベネチアラグーンの景色』、1841年[4]

『ナポリ湾』、1841年[4]

『ナヴァリノの海戦』、1848年[4]

『カオス』、1841年[4]

『コンスタンティノープルとボスポラス海峡の景色』[5]

『月明かりのボスポラス海峡』[6]

脚注[脚注の使い方]^ 『ロシア絵画の旅』 2012, p. 261.
^ “今日は何の日:7月29月”. ロシア・ビヨンド. (2012年7月29日). https://jp.rbth.com/articles/2012/07/29/38239 2020年3月22日閲覧。 
^ “国立ロシア美術館所蔵、ロシア絵画の至宝展 激動の時代、独自の発展 来月24日まで東京富士美術館”. 毎日新聞. (2018年11月16日). https://mainichi.jp/articles/20181116/dde/012/040/023000c 2020年3月22日閲覧。 
^ a b c d e “20枚の海を描いたロシアの絵画”. ロシア・ビヨンド. (2018年3月31日). https://jp.rbth.com/arts/82792-umi-wo-egaita-roshia-no-kaiga 2020年4月25日閲覧。 
^ “不況に備えてアイヴァゾフスキーを数枚”. ロシア・ビヨンド. (2013年7月16日). https://jp.rbth.com/arts/2013/07/16/44113 2020年4月25日閲覧。 
^ “ロシア美術を定義する10人の画家”. ロシア・ビヨンド. (2018年3月31日). https://jp.rbth.com/arts/79953-roshia-bijutsu-wo-teigi-suru-gaka 2020年4月25日閲覧。 

参考文献

ポルドミンスキイ 著、尾家順子 訳『ロシア絵画の旅 はじまりはトレチャコフ美術館』群像社、2012年10月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-903619-37-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef