インペリアル・スタウト
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ビールのスタイルについて説明しています。その他の用法については「スタウト (曖昧さ回避)」をご覧ください。
1パイントのスタウト

スタウト(英語: stout)は、ビールスタイルの一つで、黒くなるまでローストした大麦モルトとは限らない)を使用し、上面発酵によって醸造されるものを指す。

日本におけるビールの分類では「濃色の麦芽を原料の一部に用い、色が濃く、香味の特に強いビール」のことで「ビールの表示に関する公正競争規約・第4条」によって定義されている[1][2]
概要

主にアイルランドイギリスで作られる。代表的な銘柄には、ギネス英語: Guinness)がある。

ほとんどのスタウトの色は黒い。味は濃厚で、苦み酸味とも強い。アルコール分が一般的なラガー・ビールより高いものが多い。カロリーはラガーよりも低い半面、糖質はラガーより高い。名前の「スタウト」とは、「強い」という意味である。

飲み方としては、そのまま飲む以外に、普通のビールに割って飲んだり、生卵を落として飲む方法がおこなわれている。
上面発酵でない「スタウト」

日本における規約[2]では特に上面発酵でなければならないという規定はなく、例えばキリンビールの『一番搾りスタウト(2013年2月6日にリニューアルされる前)』やサッポロビールの『ヱビス スタウト クリーミートップ』は下面発酵であるが、規約における条件を満たしているため、日本において「スタウト」の名称を使用することは、法律上は全く問題はない。

海外でも、韓国ハイトビールの『ハイト・スタウト』や、バルト海沿岸・スラブ圏やイギリスでの「ストロング・ポーター」「スタウト」「ポーター」を冠するビール等、下面発酵で「スタウト」を名乗るものが存在するが、その是非については議論がある。

ちなみにキリンビールの『キリンスタウト2008年8月に製造終了[3])』『一番搾りスタウト(2013年2月6日のリニューアル後)』やアサヒビールの『アサヒスタウト』は上面発酵である。

日本で黒ビールと呼ばれているもののほとんどはラガーと同じ下面発酵であり、シュヴァルツビールに近いものが多い。
ドライスタウト

ドライスタウト(: Dry stout)、またはアイリッシュスタウト(: Irish stout)は、飲み始めに感じる軽いカラメル香と、強くローストした麦芽のドライな苦味が後味に強く残るのが特徴[4][5]。アルコール度数は4%から5%[5]

クリーミーな泡立ちと、泡持ちに優れる[5]
フォーリンスタウト

フォーリンスタウト(: Foreign stout)は、ドライスタウトよりも甘味とアルコール度数を強くしたスタウト[5]

コーヒーやチョコレートを思わせる軽い焦げ風味があり、甘味と苦味は他のスタウトよりも強い[4]
スイートスタウト

スイートスタウト(: Sweet stout)、あるいはミルクスタウト(: Milk stout)、クリームスタウト(: Cream stout)は甘いスタウト[4][5]。コーヒーやチョコレート、カラメルの風味が特徴[4][5]

ミルク由来の乳糖(ラクトース)を加えて製造することもある[4][5]
オートミールスタウト

オートミールスタウト(: Oatmeal stout)は、大麦麦芽に加えてオート麦を使用して製造するスタウト[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef