インド英語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、インド共和国成立後の英語について説明しています。1947年以前にイギリス領インド帝国で使用された英語については「南アジア英語(英語版)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2007年7月)

インド英語

Indian English
話される国 インド
創案時期1947年パキスタン英語との分化)
地域南アジア
話者数母語、約26万人
言語系統インド・ヨーロッパ語族

ゲルマン語派

西ゲルマン語群

アングロ・フリジア語群

アングロ語群

英語

イギリス英語

南アジア英語(英語版)

インド英語








表記体系ラテン文字
言語コード
ISO 639-1en
ISO 639-2eng
ISO 639-3eng
Glottologindi1255[1]
 

注意: この表にはユニコードで記述されたIPA発音記号が含まれているかもしれません。

テンプレートを表示

インド英語(インドえいご、英語: Indian English)とは、インド(インド共和国)で使われる英語方言のこと。「国別英語話者数ランキング」によると、アメリカ英語の次に話す人口が多い。インド共和国では、イギリスによる植民地化を始め、イギリス英語が普及し始めた。英語はインド共和国の公用言語(いわゆる国語)になっている[2]。インド英語では現在でも、アメリカ英語ではなく、イギリス英語の単語が使用されている[3]

パキスタン英語、スリランカ英語やバングラデシュ英語とは異なっている。
概要
発音や綴り

イギリス英語を基調としているものの、Rを強く発音するため、母音が後続しないRも日本人の耳には「ル」のように聞こえる(park → パルク)。現代の英米では発音されない音も含めて、綴り字通りに読む(Wednesday → ウェドネスデイ)[4]


“r”を【ル】と発音する例


water(水)- ウォータル

air(空気)- エアル

park(公園)- パルク

paper(紙)- ペーパル

super market(商店)- スーパル・マルケット




黙字も発音する例


bomb(爆弾)- ボンブ

receipt(領収証)- レシプト

Wednesday(水曜日)- ウェドネスデイ

ヒンディーなどインドの諸言語からの借用語も使い[4]、また英語本来の単語でも、イギリス古典文学に登場するような古めかしいものを用いる場合がある(shop の代わりに shoppe を用いる)[5]という特徴もある。
文法

ヒンディー語の影響から進行形を非常に多用し、インド英語では英語の動詞の70%近くが、現代進行形の時制で堂々とまかり通る[4]。時にアメリカ英語やイギリス英語では通常進行形にしない単語も、普通に-ing 進行形で表現される[4]

例: I am understanding it.「分かったよ。」[4]

例: He is having two books.「彼は本を二冊持っている。」[4]

例: He was knowing it.「彼はそれを知っていた。」[4]

付加疑問形は、 no または correct を付加することがある[4]

例: He is a student, no?「彼は学生じゃない?」[4]

例: You are from Japan, correct?「君は確か日本人だよね」[4]

ヒングリッシュ

ヒンディー訛りの英語はヒンドゥー・イングリッシュ、略してヒングリッシュ(英語版)と呼ばれる。なお、インドでは憲法によって英語は連邦公用語の地位にあり、英語はインドの共通語として使われている。
出典[脚注の使い方]^ Hammarstrom, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). ⇒“インド英語”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. ⇒http://glottolog.org/resource/languoid/id/indi1255 
^ “Official Language Act, India”. Government of India. 2020年1月8日閲覧。
^ “Indian English vs American English”. Immihelp. 2020年1月8日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 末延岑生『ニホン英語は世界で通じる』〈平凡社新書〉 2010年 ISBN 9784582855357 p147-151
^ 本名信行編『アジア英語辞典』三省堂、P.26-27。ISBN 4-385-11028-X

関連項目

インドの公用語の一覧

インドの命数法

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 言語学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef