インド系南アフリカ人
[Wikipedia|▼Menu]

インド系南アフリカ人Indian South Africans (英語)
Indiese Suid-Afrikaners (アフリカーンス語)

インド国外で最大の印僑コミュニティであるダーバンの夕景
総人口
1,274,867人[1]
南アフリカ共和国総人口の2.5%(2011年)
居住地域
ダーバンケープタウンヨハネスブルグプレトリアピーターマリッツバーグ
言語
南アフリカ英語アフリカーンス語ヒンディー語ウルドゥー語グジャラート語ベンガル語オリヤー語パンジャーブ語マラーティー語アワディー語ボージュプリー語タミル語テルグ語マラヤーラム語カンナダ語
宗教
ヒンドゥー教(41.3%)・イスラム教(24.6%)・キリスト教(24.4%)
関連する民族
インド系移民と在外インド人

インド系南アフリカ人(インドけいみなみアフリカじん、英語: Indian South Africans, アフリカーンス語: Indiese Suid-Afrikaners)は、主に19世紀後半から20世紀初頭にかけて、イギリス統治下のインドから現在の南アフリカ共和国にあたる地域に移住した人々およびその子孫のことを指す。

大部分はダーバンならびにその周辺に居住し、インド国外で最大の印僑コミュニティを築き上げている[2]
人種的アイデンティティ

20世紀初頭のイギリスによる支配下では、インド人は黒人と同等の人種として扱われていた[3][4]

1948年から1994年までのアパルトヘイト施政下では、印僑は人口登録法の中では当初「カラード」に分類されていたものの、後の法改定によって「アジア人」と呼称される独立した人種として分類されることとなった。また、元々バルタザール・フォルスターをはじめとするアフリカーナー保守派を中心に、第二次世界大戦後も多く信奉者がいたナチ党が「インド人はアーリア人である」と唱えていた事や、推計人口においても支配階級たる白人やハーフ・カースト(英語版)たるカラードと比して少数派だった事もあって、印僑はカラードより優遇される、アメリカ合衆国で言うところの『ハイ・イエロー(英語版)』の様な、事実上の中間支配層として扱われる様になった。

この事は、政治意識が高く民族主義的な思想の持ち主である一部の印僑達からは、一括りに「非白人」と分類されていた自身らの民族性が、若干ながら尊重されるようになったと見なされた。また、彼等に影響された他の多くの印僑達も、「インド系南アフリカ人」としてのアイデンティティを意識するようになった。

「インド系」としてのアイデンティティは、各々が異なる人種的背景を持つ印僑達が、差別に直面し続けた結果として、同じインドにルーツを持つ者同士としての結束を唱えた政治的運動と、異なる人種グループ間の地理的・文化的な分断を厳密に成文化することにより、民族毎のアイデンティティの確立を奨励したアパルトヘイト政府によって、より強固なものとなった[5]

1991年に人口登録法は廃止されたにもかかわらず、「白人」「アジア人(主にインド系住民)」「カラード」「黒人」から成る4つの民族集団は、依然として強い人種的アイデンティティを持ち、自分自身や他の人々をいずれかの集団のメンバーとして分類する傾向がある。だが、1961年以来正式に一国民として認められているにもかかわらず、印僑は依然として他人種からは「外国人」として扱われる場合もあり、より南アフリカ国民としての地位の正当化を図る必要性も唱えられている[5]
歴史
前史

インド人の貿易業者は、1652年にオランダがケープ植民地を設立する以前から、何世紀にも亘って南アフリカの東海岸で活動していたものと推測されている[6]

永らく、ケープ植民地におけるインド人奴隷は、奴隷市場で購入されたものと考えられていたが、近年の研究では、その大部分は誘拐の被害者であることが明らかになっている[7]

白人であるアフリカーナーも、その多くにインド人奴隷の祖先がいるものと推測されている[7]。その一例として、アパルトヘイト撤廃に尽力したF・W・デクラーク元大統領は、自叙伝の中で祖先の一人に“ベンガルのダイアナ”と呼ばれたインド人の女性奴隷がいることを明かしている[8]

また、印僑とされている者達も、特にクリスチャンやムスリムは、その多くが西アジア出身者を含めた白人やマレー人といった、信仰を同じくする異民族の血を引いている事が、現在では通説となっている[9]

インド人奴隷は、本名で呼ばれることは無く、便宜的にクリスチャンとしての名前を付けられていた。このことはモザンビークなどから連行されてきた奴隷達と同じで、インド人としてのアイデンティティを喪失する大きな要因となった。そのことから、解放されたインド人奴隷は、ムスリムはケープマレー、それ以外の者はケープカラード(英語版)のコミュニティにそれぞれ吸収され、いずれもアフリカーンス語を第一言語とするようになった[10]
イギリス領インド帝国からの流入ダーバンに初めてインド人労働者が到着した時の様子製糖所における印僑労働者ダーバンの市場で野菜の路上販売を行う印僑

1850年代に当時イギリス領だったナタール植民地の土壌や気候が、サトウキビの生育に適していることが明らかになり、白人によってプランテーションの開発が推し進められることとなった。しかし、同地におけるズールー人達は、元々自給自足や「狩猟と戦士」といったアフリカ文化を護持し続けてきたこともあって、農場での雇用労働には興味を示さなかった。これらの労働力不足の問題を解決すべく、植民地当局は同じくイギリス領だったインドから年季奉公の希望者を募ることを決断した。

1860年にインド人労働者342名がチェンナイおよびコルカタからダーバン港に到着したことを皮切りに、同地のサトウキビ農園へ動員されることとなった[11][12]

当初、サトウキビ農園の年季契約労働者達は、不衛生な環境での労働と度重なる虐待に苦しめられ、年季契約が明けた者の多くがインドへ帰国した。その後、帰国者がインド帝国当局にナタールで奴隷として受けた仕打ちを告発したことから、結果としてさらなる年季奉公の募集が行われる前に、新たな保障措置が講じられることとなった[13]

当初、植民地当局はインド人達がナタール植民地に長期に亘って留まることを想定していなかった。しかし、プランテーションの農園主達によるロビー活動によって、1911年までに15万2184人の年季契約労働者とその家族が受け入れられたことや、最終的に年季契約が明けたインド人の半数弱がナタールに留まり続けたこともあって、1904年に同地における印僑の人口は白人を上回るようになった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef