インド洋中央海嶺
[Wikipedia|▼Menu]
海底地形図、アラビア半島から延びるのが中央インド洋海嶺

中央インド洋海嶺(ちゅうおうインドようかいれい Central Indian Ridge)は、インド洋中央部を南北に貫く海嶺[1]。インド洋中央海嶺とも表記する。アラビア半島アフリカソマリア半島に挟まれたアデン湾からインド洋に出て、チャゴス諸島の西を通り、フランスアムステルダム島の北まで延びている。アフリカプレートアラビアプレートおよびインド・オーストラリアプレート発散境界となっている。

北部はカールスベルク海嶺とも呼ばれる。またモーリシャスロドリゲス島東方沖のロドリゲス三重点で南西に南西インド洋海嶺、南東に南東インド洋海嶺と分岐している。
脚注^GEBCO/NOAA gazetteer(地名辞典) > Central Indian Ridge

関連項目

海嶺

大西洋中央海嶺

東太平洋海嶺

外部リンク

中央インド洋海嶺(南緯18-20度)に新たな海底熱水活動の兆候を求めて(海洋化学研究第20巻第2号平成19年11月)










プレートテクトニクス

理論

大陸移動説

アイソスタシー

マントル対流説

海洋底拡大説

プルームテクトニクス

地球の構造

地殻

マントル(上部マントル・下部マントル)

コア外核内核) // リソスフェアプレート

アセノスフェア

メソスフェア

プレート境界

発散型 : 海嶺 // 収束型 : 沈み込み帯海溝 - トラフ) // トランスフォーム型 : トランスフォーム断層

地殻変動

地震

すべり

褶曲

断層

地溝

地塁

断裂帯

構造線

付加体

造山運動

マグマ

火山

噴火

ホットスポット


 プレート

ユーラシア

アムール

揚子江

沖縄

スンダ

ビルマ

モルッカ海

バンダ海

ティモール

アナトリア

エーゲ海

フィリピン海

マリアナ

太平洋

カロライナ

北ビスマルク

南ビスマルク

マヌス

フツナ

バルモーラル暗礁

コンウェイ暗礁

ニューヘブリデス

関東フラグメント

北アメリカ

オホーツク

カリブ

パナマ

ココス

ファンデフカ

リベラ

南アメリカ

スコシア

サンドウィッチ

シェトランド

アルティプラーノ

北アンデス

ナスカ

ガラパゴス

北ガラパゴス

イースター

ファン・フェルナンデス

南極

-

アフリカ

ソマリア

アラビア

-

インド・オーストラリア

インド

オーストラリア

ケルマデック

トンガ

ニウアフォ

バーズヘッド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef