インド宇宙研究機関
[Wikipedia|▼Menu]

インド宇宙研究機関
Indian Space Research Organisation
?????? ????????? ????????? ??????
bh?rat?ya antarik?a anusandh?na sa?ga?hana
ISROのロゴマーク
組織の概要
設立年月日1969年8月15日
継承前組織.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

インド国立宇宙研究委員会 (INCOSPAR)

管轄インド政府
本部所在地バンガロール
人員約2万人
年間予算約660億インド・ルピー(約1100億円)
行政官

K. Radhakrishnan(議長)

ウェブサイトwww.isro.gov.in

インド宇宙研究機関(インドうちゅうけんきゅうきかん、ヒンディー語: ?????? ????????? ????????? ??????, 英語: Indian Space Research Organisation, ISRO)は、インド宇宙開発を担当する国家機関。バンガロールを本拠地とし、日本円にして約1000億円の予算規模と約2万人の職員を抱える。宇宙関連技術の開発とその応用を目的とする。国内のみならず国外のペイロードの打ち上げサービスも行っている。
インドの宇宙開発史

インドのロケットの歴史は、イギリス人のウィリアム・コングリーヴはインド人がマイソール戦争で鉄製ロケットを用いていることを真似て、1804年コングリーヴ・ロケットを発明した。1947年にイギリスから独立した後、インドの科学者や政治家は、同国ほど人口の多い国には独自の宇宙技術が必要になることを認識し、またリモートセンシングや通信分野での人工衛星の必要性を考慮して、宇宙機関を設立した。
1960年代

インドの宇宙開発はヴィクラム・サラバイによって開かれたとされており、インド国内では英雄のように扱われている。彼は1957年スプートニク打ち上げを受けて人工衛星の持つ可能性を認識した。科学技術の発展を重視していた初代首相ジャワハルラール・ネルー1961年、宇宙研究開発を原子力省の担当と定めた。同省長官のホーミ・J・バーバー1962年にインド国立宇宙研究委員会 (INCOSPAR) を設立し、サラバイを長官に任命した。

現在ロケット技術を持つ国のほとんどは弾道ミサイル技術から発展してロケット技術を持つに至ったが、インドにおいては日本欧州などと同じように、当初から人工衛星を打ち上げる能力を持つことを目的として研究が進められた。トゥンバ赤道ロケット打ち上げ基地/ツンバ射場 (TERLS) がケーララ州ティルヴァナンタプラムの近くに設置され、そこから多くの観測ロケットを打ち上げた。

1969年、INCOSPARはインド宇宙研究機関 (ISRO) に改組され、1972年6月にインド宇宙省が設立されるとISROはそこに所属する組織となった。
1970年代

サラバイは1960年代にNASAの通信・放送衛星に関する研究に参加しており、その経済的な有用性を認識していた。そこでサラバイとISROは放送衛星とその打上機 (Satellite Launch Vehicle, SLV) の開発に必要な技術とインフラの整備を当面の目標とした。SLVはアメリカの観測ロケットを参考とし、全段固体の4段式ロケットを想定していた。

同時期、インドは衛星技術の開発も開始した。1975年、インド初の衛星アーリヤバタがソ連のロケットによって打ち上げられた。第二の射場として、アーンドラ・プラデーシュ州シュリーハリコータサティシュ・ダワン宇宙センター (SDSC) が建設され、1979年ここからSLVの初飛行が行われた(この初飛行は第2段のトラブルにより失敗した)。1980年の打ち上げは成功し、国産衛星ロヒニ1号が軌道に乗った。
1980年代

SLVの成功に続いて、ISROは極軌道に衛星を投入可能なロケット (Polar Satellite Launch Vehicle, PSLV) の開発を開始した。このロケットはインドの基幹ロケットとして位置づけられ、従来からの信頼性の高い固体ロケットに新開発の液体燃料エンジンを組み合わせることとなった。また、同時期にISROはSLVをベースとしたより小型のロケットを開発することも決定した。この小型ロケット (Augmented Satellite Launch Vehicle, ASLV) は、補助ブースターと新誘導システムのテストベッドとしての役割も期待された。

PSLV用の新型液体ロケット開発に当たって、ISROは資金と時間を節約するため、フランスからヴァイキングエンジンの技術移転を受けた。インド版のこのエンジンはヴィカスと名づけられた。

ASLVのテスト飛行は1987年の初打ち上げ、1988年の再打ち上げのどちらも失敗したが、このことでISROは貴重な経験を得た。また、ASLVの開発を通じて補助ブースター実用化のメドも立った。

1984年、ソ連との共同事業で初のインド人飛行士が宇宙へ行った[1]
1990年代

ASLVの打ち上げは1992年にようやく成功した。PSLVは1993年の初打ち上げに失敗したものの、1994年に資源探査衛星と通信衛星の打ち上げに成功し、現在にいたるまでのインド基幹ロケットとしての地位を確立した。この成功を見て、次期基幹ロケット (Geostationary Satellite Launch Vehicle, GSLV) の開発が決定された。これはさらに大型の衛星を静止トランスファ軌道 (GTO) に投入することを目標としており、PSLVの設計を部分的に流用しつつ、より大型の液体燃料ブースター使用と上段の極低温エンジンへの換装が行われることとされた。ISROはロシア宇宙省からブースター技術を導入しようとしたが、この計画は政治的理由により途中で頓挫した。そのため、ISROはいったんキャンセルしていた国産極低温エンジン開発計画を開始することに決定した。
2000年代

2008年、初の月面探査機チャンドラヤーン1号を打ち上げ、月の周回軌道上での探査活動に成功した[2]
2010年代

2012年9月9日、サティシュ・ダワン宇宙センターから通算100回目のロケットPSLV-C21の商業打ち上げに成功した。

2013年11月5日にインド初、アジア初の火星探査機マーズ・オービター・ミッション(通称マンガルヤーン)を搭載したPSLV-XLロケットが打上げられ、2014年9月24日に火星周回軌道への投入に、アジアの国で初めて成功した。

2017年、打ち上げたロケットから104個の衛星を順次、放出し、軌道に乗せることに成功した[2]

2019年、ミサイルによる衛星の撃ち落としに成功した。また、月面探査機チャンドラヤーン2号を打ち上げた[2]
2020年代

2023年、月探査機チャンドラヤーン3号で、インドとして初の月面軟着陸に成功した(世界で4か国目)[3]
ロケットインドのロケットの比較 左から右へ: SLV, ASLV, PSLV, GSLV, LVM3

地政学上と経済性を考慮して1960年代から1970年代にかけてインドは独自の打ち上げロケットの開発計画を開始せざるを得なかった。[4]第一段階 (1960年代から1970年代) において観測ロケットの計画を成功させ1980年代SLV-3やより先進的なASLVや支援設備を整備した。[4] ISROはさらに先進的なロケット技術の開発にエネルギーを注いだ結果PSLVとGSLVの技術を生み出した。[4]
衛星打ち上げ機 (SLV)詳細は「SLV」を参照状態: 退役

通常はSLVまたはSLV-3として知られる衛星打ち上げ機は4段式の軽量固体燃料ロケットである。高度500kmへ40kgのペイロードを投入できる。[5]1979年以降の各年に2機以上が打ち上げられ1983年に終了した。4回の試験飛行で2回だけ成功した。[6]
向上型衛星打ち上げ機 (ASLV)詳細は「ASLV」を参照状態: 退役

ASLVとして知られる向上型衛星打ち上げ機は5段式の固体燃料ロケットで低軌道へ150kgのペイロードを投入できる。この計画は1980年代初頭に静止軌道への軌道投入技術の開発の必要があり開始された。設計は先代のSLVを基にしている。[7] 最初の試験打ち上げは1987年で1988年、1992年、1994年に打ち上げられ、退役までに2回だけ成功した。[6]
極軌道打ち上げ機 (PSLV)詳細は「PSLV」を参照状態: 現役

PSLVとして知られる極軌道打ち上げ機はインドのリモートセンシング(IRS)衛星を太陽同期軌道へ投入することを目的として開発された。太陽同期軌道への軌道投入はPSLVが出現するまでは商業的にはロシアのみが可能だった。PSLVは同様に小型の衛星を静止トランスファー軌道(GTO)へ投入可能である。PSLVの信頼性と汎用性により30機の衛星を多様な軌道へ打ち上げた (14機はインドの衛星で16機は他国の衛星)[8]。2008年4月10機の衛星を同時に打ち上げロシアの記録を破った。[9]
静止衛星打ち上げ機 (GSLV)詳細は「GSLV」を参照状態: 現役

GSLVとして知られる静止衛星打ち上げ機はINSATを他国のロケットに依存せずに静止軌道へ投入する目的で開発された。現在では5トンの重量物を低軌道へ投入する能力を持つインドで最強のロケットである。
静止衛星打ち上げ機 LVM3LVM3詳細は「LVM3」を参照状態: 現役

静止衛星打ち上げ機LVM3は2017年に初飛行したロケットで、静止トランスファ軌道へ4トンの投入能力を持つ。3段式で110トンの液体燃料コア・ステージ (L-110) とそれぞれ200トンの推進剤の固体燃料補助ロケット (S-200) と25トンの推進剤を搭載する液体水素ロケット (C-25) によって構成される。離床時には約626トンで高さは43.43mでペイロードフェアリングの直径は5mでペイロードの体積は100立方mである。これまで静止軌道へ重量の大きい衛星を打ち上げる時にインドでは他国へ依存していたが、このロケットにより他国への依存を断ち切るばかりか衛星打ち上げ市場においても優位になる。ロケットはGSLVの技術を受け継ぐが派生型ではない[10]。2014年12月18日に弾道飛行試験に成功した[11]
人工衛星INSAT-1B.

発足以来、ISROは数多くの人工衛星を打ち上げてきた。代表的なものとしては、IRSシリーズ、静止軌道上のINSATシリーズ、GSLVで打ち上げられたGSATシリーズ、PSLVで打ち上げられたMETSAT 1などがある。2007年現在、ISROによって製造された人工衛星は計45機。
INSAT
Indian National Satellite の略。インド全土に衛星通信・テレビ放送サービスを提供する、1 (A, B, C, D), 2 (A, B, C, D, E), 3 (A, B, C, E), 4 (A, B, D, E, F, G) の4シリーズからなる。大半がアリアンスペースによって打ち上げられた。宇宙省と通信省とインド気象局と全インドラジオとDoordarshanの共同事業である。INSATシステムの全体的な整合と運用は次官級のINSAT整合委員会にかかっている。
IRS
Indian Remote Sensing の略。ISROによって製造、打ち上げ、管制されるリモートセンシング衛星。IRSシリーズは国土の調査に用いられる。IRSシステムは現在世界中で運用されている民間のリモートセンシングシステムでは世界最大規模である。全ての衛星は太陽同期軌道で複数の波長で観測された時系列的なデータは国の発展の為の計画において活用される。
METSAT / カルパナ
METSATは Meteorological Satellite の略で、気象データを収集する。カルパナ‐1はISROが提供する最初の気象衛星で2002年9月12日にPSLVで打ち上げられた。衛星は元々MetSat-1として知られていた。STS-107に搭乗していたインド系アメリカ人宇宙飛行士のカルパナ・チャウラにちなんで、2003年2月に首相のアタル・ビハーリー・ヴァージペーイーによってカルパナと改名された。METSAT 2 / カルパナ2は2007年に打ち上げ予定。
技術試験衛星
事実上の偵察衛星。1メートル以下の解像度をもつ。一般に対しこのレベルの高解像度画像を提供しているのは、インドの他にはアメリカ合衆国のみ。2003年のアメリカによるイラク侵攻の際に破壊されたイラクの軍事施設などを撮影。
海洋衛星
海洋衛星はIRSシリーズの一部で海洋の観測を目的とする。IRS P4はOceansat-1として知られ1999年5月27日に打ち上げられOceansat-2は2009年9月23日に打ち上げられた。
GSAT
衛星間通信に用いられる衛星。
RISAT
合成開口レーダーを搭載したレーダー観測衛星。雲で覆われていてもマイクロ波により観測が可能。
RESOURCESAT
可視光と近赤外線で観測する光学地球観測衛星
CARTOSAT
地球観測衛星、高解像度の白黒カメラを搭載する。
アストロサット
X線観測衛星
IRNSS
詳細は「インド地域航法衛星システム」を参照インド地域航法衛星システム (IRNSS) は自動地域衛星航法システムで、インド政府が監督するインド宇宙研究機構で開発された。このような航法システムが必要とされる理由として、GPSのような全地球航法衛星システムは敵対的な状況下での使用が保障されない点がある。2013年7月1日に最初の1基がIRNSS-1Aとして打ち上げられてから少しずつ衛星軌道に投入され、2016年4月28日に最後のIRNSS-1G(英語版)の打ち上げに成功し[12]、予定されていた衛星が出揃った。
宇宙探査機
月探査詳細は「チャンドラヤーン1号」を参照

チャンドラヤーン1号 (サンスクリット語: ????????-?) はインド初の月探査機である。無人の月探査の任務には軌道周回機とムーン・インパクト・プローブと呼ばれる装置が含まれる。PSLVの改良型のC11で2008年10月22日に打ち上げられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef