インド占星術
[Wikipedia|▼Menu]

インド占星術(インドせんせいじゅつ、: Jyoti?a)は、インドに伝わる占星術のこと。インド本国の他、ネパールチベットなど周辺の地域でも行われている。もともと、白道上のの位置に着目したナクシャトラ(中国系暦法・占星術では二十七宿という)を用いた占星術だったが、ヘレニズム時代にギリシアから太陽と月、5惑星とラーフ、ケートゥといった九曜十二宮十二室に基づくホロスコープ方式の占星術を取り入れて、現在のナクシャトラ(白道二十七宿)と黄道十二宮を併用した形になったと言われているが、古い時代のことなのではっきりしたことはわかっていない。また仏教に取り入れられたものは、簡略化(月の厳密な度数で決めず、1日に1つというように割り当てる)・仏教化し 『宿曜経』 にまとめられ、密教の一部として中国に伝えられた。さらに、平安時代には日本にも伝えられて宿曜道となった。
歴史
インド土着の占星術

月の白道上の位置を基にしたナクシャトラという概念があり土着のものと推測されるが、記録に残る伝承が神話体のものしか存在しないため、はっきりとしたことはわかっていない。

中国発祥の二十七宿二十八宿と似ているが、それぞれ発祥を異にするとされる。ただし、後の時代に相互に関連していくようになる。
ギリシア由来の占星術

紀元2世紀までにギリシアの占星術技法がインドに伝えられ、西暦150年にはインドサンスクリット語に散文体にまとめられた。西暦269年にはそれが韻文化され、『ヤヴァナジャータカ』(yavanajaataka 『ギリシャ式出生占術』)という文献にまとめられた[1]

以後独自の発展を遂げて、現在の形のインド占星術となる。
特徴

基本的には西洋占星術に似てはいるが、インド占星術独自の技法を用いる。

まず最初に、宮についてはインド占星術はある天体座標を基準点に固定しそこから30度ずつ12分割するが、西洋占星術は春分点を基準に12分割しているため地球の歳差運動により黄道を移動するので、その結果惑星の在住する星座(サイン)が異なることが多い。そのずれの度数をアヤナムシャと呼ぶ。

基本的に室(ハウス)の意味が宮(サイン)より重視されている。西洋占星術春分点は74年に1度、春分点が西に移動するのに伴って移動するので、西洋占星術とインド占星術では惑星が在住する宮が違うことがある。また大部分のインド占星術がハウス(室)システムにイコールハウス(室は30度固定、アセンダントがある星座を1室とし、第一室の宮の境を第一室の境とみなして扱うこと)を使う。惑星はその在住する室とその惑星が支配する室、アスペクトを形成する惑星の影響を強く受ける。たとえば支配宮の象意を在住室の象意の表す事象にもたらす、というように解釈される。その惑星が在住する室や宮によって、影響力の強弱が変化することもある。ただし強弱と吉凶は必ずしも同じでない。

「ナバムーシャ」(9分割図)に代表される分割図は、インド占星術において多用され独自のものである。

ラグナ(アセンダント在住宮)と呼ばれる第一室の分析も重視される。第一室に在住する惑星やアスペクトする惑星、第一宮の支配惑星の在住する室やその度数とそれにアスペクトする惑星等により、健康運の良し悪しや外見や精神的特徴等を占う。また他の室の支配星とのコンジェクト、アスペクト、惑星交換等で財産運(ダーナヨガ)、成功運(ラージャヨガ)等を占う。

の分析も重視される。ナクシャトラ(二十七宿)により大体の性格や行動をみたり、満月に向かう月(吉星と解釈)なのか新月に向かう月(凶星と解釈)なのか、高揚または減衰しているかということで、占星術的な意味をもたせている。生時がわからないときは、仮に月の在住する宮を第一室(アセンダント)として占うこともある。インド占星術では太陽よりも月をどちらかというと重視する。

アスペクトは独自のものである。室単位で扱い、第1・7室(0・180度)が各惑星共通アスペクトで、火星は第4・第8室、木星は第5・第9室、土星は第3・第10室にもアスペクトを形成する。

ヨーガという、ある特定の惑星と室、宮の配置に占星術的な意味を結びつけた概念もある。

ダシャーという、それぞれの惑星がいつ強い影響力を発揮するのかを示す技法がある。惑星・星座・両方を使うものなど多種類のダシャーがあるが、惑星を使う120年周期のヴィムショッタリ・ダシャーが最もよく使われる。

アシュタカヴァルガという宮ごとに数値で吉凶を表す手法(惑星ごとや全体に点数を算出する)も、インド占星術独自である。

ダーシャ、ゴチャラ(トランジット)、アシュタカヴァルガなどを組み合わせて、バースチャート上に表された人生の出来事がいつ起こるのかを読み取る。

インド占星術には大きく2つの流派あり、現在では『ブリハット・パラーシャラ・ホーラー・シャーストラ』という古典を基にしたパラーシャラ方式が主流だが、以前はもう一派のジャイミニ方式が広く使われていた。現在は占いたいテーマにより使い分けられている。精神的・霊的な内容を占う時はジャイミニ[2]を使う傾向がある。

インド占星術にとどまらず、相談者の情報を知らずに占う場合、ホロスコープだけでは熟達しないと正確な判断は難しい。それゆえ、インド占星術家は曜日占い、顔・手相、指紋の相など他の要素も併用して占断することもある。

以下、西洋占星術との相違点を中心に、インド占星術の特徴をいくつか例示する。専門用語などに関しては西洋占星術の項目も参照されたい。
ニル・アヤナ(サイデリアル式ハウスシステム)

最も重要な西洋占星術との相違点として、インド占星術では、十二宮などの占星座標は、天球上の恒星に対して固定されたいわゆるサイデリアル方式に基づくのが主流である。このような方式をインドではニル・アヤナ (nirayana 『固定式惑星路』)という。インド政府公認の座標(ラヒリ アヤナムシャ)があり、国内外の占術家の多くはそれに従っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef