インド中華
[Wikipedia|▼Menu]
ゴビ・マンチュリアンマンチョウスープチャウメン

インド中華[1][2][3][4][5](インドちゅうか、英語: Indian Chinese cuisine、インディアン中華[6]、インド式中国料理[7])とは、インド料理のなかの中華料理を指す。具体的には、インド風にアレンジされたチャーハンチャウメンチャプスイエビチリ、あるいは「マンチュリアン満洲風)」「シェズワン(四川風)」などと中国の地名が名前につく料理を指す[8]
概要

インド現地では大衆料理店屋台、現地外ではインド料理店やネパール料理店で主に食べられる。

料理の傾向として、ニンニクショウガ醤油唐辛子チリソースなどインドで中華料理の特徴とみなされる調味料を使うこと[7]中華鍋を使うこと[5]ベジタリアン料理と親和性が高く[9]、まれに肉を使う場合は鶏肉を主に使うこと[7][6]、などが挙げられる。色は赤や茶、味は辛くて脂っこいものが多い[7]。インド料理特有のマサラなどの香辛料は、使うとも[7][6]、使わないとも言われる[10][4][5]

主なメニューに以下がある。

チャーハン[7] - 「フライドライス(英語版)」とも呼ばれる[4]。米はバスマティライスを使う場合が多い[2]

チャウメン[7] - 「焼きそば」とも和訳される[1][4]

チャプスイ[7]

客家ヌードル(ハッカヌードル)[11]

春巻き(スプリングロール)[5]

エビチリ[12]

チリ・チキン

チリ・パニール[11]

レモンチキン[13]

マンチョウスープ[2]

マンチュリアン「マンチュリアン (料理)」も参照

「チキン・マンチュリアン[14]」(満洲風チキン)、「ゴビ・マンチュリアン」(満洲風カリフラワー[15][13]などの料理。青トウガラシニンニクショウガ醤油などをベースにしたグリーンチリソースを用いる[16]。実際の満洲料理とは別物[16]

1950年代[16](または1970年代[9])、コルカタ在住の華人3世の料理人ネルソン・ワン(英語版)が、ムンバイボンベイ)で中華料理店を開いた際に創作料理に名付けたのが発祥とされる[16]。インドでは、素材名の前後にインド国外の有名な地名を付けて本場感を出し、それらしいメニュー名でアピールすることはよくある[16]
シェズワン

「シェズワン・ドーサ」など[13]、赤トウガラシ山椒ニンニクをベースにしたインド中華独自のチリソース「シェズワン・ソース」をかけた各種料理[7][16]。「シェズワン」(Schezwan) は「四川」の英語読みの転訛だが、四川料理とは別物。

1970年代、ムンバイタージマハル・ホテルの中華料理店「ゴールデンドラゴン」が四川から招聘した料理人の料理が由来とされる[16]
歴史「中印関係」および「インドの華人」も参照コルカタチャイナタウン、2014年

インド中華が生まれた背景には、中印関係インドの華人だけでなく、現地の飲食業界や、アメリカ風中華料理の存在もある[7]。その歴史は未解明な部分が多いが[7]、おおよそ以下のようなものと推定される。

18世紀末、イギリス東インド会社により国際都市となったコルカタに、インド初の華人コミュニティが形成された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef