インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ
[Wikipedia|▼Menu]

インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ
識別子
EC番号1.13.11.52
CAS登録番号9014-51-1
データベース
IntEnzIntEnz view
BRENDABRENDA entry
ExPASyNiceZyme view
KEGGKEGG entry
MetaCycmetabolic pathway
PRIAMprofile
PDB構造RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum

検索
PMCarticles
PubMedarticles
NCBIproteins

テンプレートを表示

インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ(indoleamine 2,3-dioxygenase)は、トリプトファン代謝酵素の一つで、次の化学反応触媒する酸化還元酵素である。(1) D-トリプトファン + O2 ⇌ {\displaystyle \rightleftharpoons } N-ホルミル-D-キヌレニン(2) L-トリプトファン + O2 ⇌ {\displaystyle \rightleftharpoons } N-ホルミル-L-キヌレニン

酵素の組織名はD-tryptophan:oxygen 2,3-oxidoreductase (decyclizing)で、別名にIDO (ambiguous)、tryptophan pyrrolase (ambiguous)がある。
機能

インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼはキヌレニン経路におけるトリプトファン代謝の第一段階かつ律速酵素であり、トリプトファンの枯渇を引き起こし、微生物やT細胞の増殖抑制を引き起こす。

IDOは代替活性化マクロファージやその他の免疫調節細胞によって産生される免疫調節酵素であり、多くの腫瘍における免疫逃避戦略にも使われている。

インターフェロンγは多くの腫瘍細胞に対して抗増殖効果をもち、トキソプラズマクラミジアのような細胞内の病原体を阻害しており、これらの効果はインドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼの誘導によるところが幾分かある。
臨床における重要性

腫瘍細胞がIDOを用いてL-トリプトファンの局所的な枯渇による免疫逃避を行なっていることが知られている。前立腺、大腸、膵臓、胃、卵巣、脳、肺ガンといった様々なヒトのガンにおいてヒトIDO(hIDO)が過剰発現している。[1][2]
阻害剤

ノルハルマン(Norharmane)は、インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼの阻害を介して、キヌレン酸、3-ヒドロキシ-キヌレニン、一酸化窒素合成酵素といったキヌレニン神経毒性代謝物を抑制するため、神経保護の性質を有する[3]ロスマリン酸は、シクロオキシゲナーゼ(COX)の阻害を経由してインドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼの発現を阻害する[4]COX-2阻害剤はインドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼを減少させ、それにより炎症性サイトカインの活性を下げるとともに、キヌレニンレベルの低下を生じさせる[5]。α-メチル-トリプトファンもインドールアミンジオキシゲナーゼを阻害する[6]

Indoleamine 2,3-dioxygenase
crystal structure of 4-phenylimidazole bound form of human indoleamine 2,3-dioxygenase
識別子
略号IDO
PfamPF01231
Pfam clan ⇒CL0380
InterProIPR000898
PROSITEPDOC00684

利用可能な蛋白質構造:
Pfamstructures
PDBRCSB PDB; ⇒PDBe; PDBj
PDBsum ⇒structure summary

テンプレートを表示

関連項目

トリプトファン-2,3-ジオキシゲナーゼ

参考文献^ Uyttenhove C, Pilotte L, Theate I, Stroobant V, Colau D, Parmentier N et al. (2003). "Evidence for a tumoral immune resistance mechanism based on tryptophan degradation by indoleamine 2,3-dioxygenase". Nat. Med. 9 (10): 1269?74. doi:10.1038/nm934. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 14502282.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef