インド・パキスタン分離独立
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年3月)
インドとパキスタンの分離独立
橙矢印はヒンドゥー教徒およびシク教徒難民の動き。緑矢印はイスラム教徒難民の動き。
灰色は当時帰属が未定だったジャンムー・カシミール藩王国ハイデラバード藩王国、カラート藩王国(英語版)、ジュナーガド藩王国シッキム王国およびオマーン領グワーダルポルトガル領インドゴアダマン・ディーウダードラーおよびナガル・ハヴェーリー)、フランス領インドポンディシェリ

インド・パキスタン分離独立(インド・パキスタンぶんりどくりつ、英語: Partition of India、ヒンディー語: ???? ?? ?????? Bh?rat k? Vibh?jan または ?????????? ?? ?????? Hindust?n k? Batw?r?、ヒンドゥスターニー語: ???????? ?? ????? Hindust?n ki Taqseem、ウルドゥー語: ????? ??? Taqseem-e-Hind)は、1947年8月14日および15日イギリス領インド帝国が解体し、インド連邦パキスタンの二国に分かれて独立したことを指す。日本語では印パ分離(いんぱぶんり)、印パ分断(いんぱぶんだん)などとも略称される。

イスラム教徒(ムスリム)が多数派を占めるパキスタンからはヒンドゥー教徒およびシク教徒が、インドからはムスリムが難民となって逃れ、故郷を失った人々は1500万人以上、それに前後して宗教対立に伴う迫害や暴行、略奪で100万人以上が死亡したと推計されており[1]インド独立運動における最大の悲劇に数えられる。

この結果、インドパキスタンの両国が並び立つこととなり、両国の対立は度々の戦火(印パ戦争)を含めて21世紀まで続き、北部のカシミール地方は係争地となっている(カシミール紛争)。

パキスタンは当初、インドを挟んだ飛地である東パキスタンを含んでいたが、西パキスタンによる一方的な政治的支配・弾圧に対する反発が高まり、1971年バングラデシュとして独立した。インドはバングラデシュ独立戦争を支援して参戦(第三次印パ戦争)したため、バングラデシュは親印感情が比較的強いとされる。
経緯
「二民族論」

第二次世界大戦の結果、イギリスは勝利したものの疲弊して超大国の地位から転落することが確実となり、脱植民地化の流れが強まるなかで最大の植民地であったイギリス領インド帝国の解体は不可避になっていた。インドとその周辺のイギリス植民地における、宗教的多数派の分布。ピンク色がヒンドゥー、緑色がイスラム、イギリス統治下のビルマを中心とする黄色が仏教

しかし、当のインドでは多数派(マジョリティ)のヒンドゥー教徒と、社会的少数者マイノリティ)であるムスリムの対立は激しさを増していた。特にムハンマド・アリー・ジンナーを指導者とする全インド・ムスリム連盟1940年のラホール決議(Lahore Resolution)で「二民族論」[2](Two-Nation Theory)を唱え、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の分離を強硬に主張していた[3]ジンナー(左)とガンディーマウントバッテン総督(左)とガンディー(中央)

マハトマ・ガンディーはこうした分離の動きに強く反対して統一インドの実現を唱えており、インド国民会議派政教分離世俗主義の立場から宗教による分離には慎重で、インド共産党ヒンドゥー・ナショナリストもそれぞれの反応をみせたが、分離の勢いが止まることはなかった。
分割の確定

イギリスも当初はヒンドゥー教徒の多い地域にヒンドゥスタン、イスラム教徒の多い地域にパキスタン、そして各藩王国を残し、この三者で「インド連邦」を構成する独立案を構想していたが、合意は得られなかった[注釈 1]

そこでイギリス最後のインド総督ルイス・マウントバッテンはインドを一体とする計画を諦め、1947年6月4日、イギリス領インド帝国を「インド」と「パキスタン」に分割することによる独立(インド高等文官インド軍インド鉄道の分割を含む)を、同年8月15日をもって行なう案を声明した。

また、独立後の統治の暫定的な枠組みをイギリス議会が制定した1935年インド統治法によって行うことも含まれていた。7月18日に施行された1947年インド独立法(英語版)(→インド憲法#1947年インド独立法)は、イギリス領インドをインドとパキスタンの2つの新しい国に分割し、それぞれの国の憲法インド憲法およびパキスタン憲法(en))が施行されるまでイギリス連邦自治領ドミニオンカナダオーストラリアと同じ地位で、国際法上の独立国)とすることを定めた。
ラドクリフ・ライン

マウントバッテンが分離独立を示してから実施に移すまででも2か月強、インド独立法の施行からならばわずか1か月弱しかなかったことも問題だったが、それ以上に大問題となったのは、イスラム教徒が多数を占める地域がイギリス領インド帝国の東西に分かれて位置していることであった。

このため、西のパンジャーブ地方と東のベンガル地方はそれぞれインド・パキスタン両国に分割され、パンジャーブ地方はパンジャーブ州 (パキスタン)パンジャーブ州 (インド)(後にそこからさらにハリヤーナー州ヒマーチャル・プラデーシュ州チャンディーガルが分割される)に、ベンガル地方は東パキスタン西ベンガル州に分割されることとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef