インド・イスラーム文化
[Wikipedia|▼Menu]
タージ・マハルヒンディー語英語ウルドゥー語で書かれた「ニューデリーシク教の総本山の黄金寺院孔雀の玉座

インド・イスラーム文化(インド・イスラームぶんか)とは、インド亜大陸に存在する文化的統合を指し、インド・ムスリム文化の基礎を形成する[1]。広義にはペルシャの要素が伝播して現在のパキスタン(英語版)、インド、 バングラデシュ(英語版)に至ったことを指す。

デリー・スルターン朝の成立以降、特にムガル帝国期にインド古来のヒンドゥー文化イスラーム文化が融合して形成された。ウルドゥー語シク教の成立や、タージ・マハルに代表される建築ムガル絵画、ラージプート絵画などの美術にその特徴が挙げられる[2]
最初期

インド亜大陸に最初にペルシャの影響が持ち込まれた時期は5世紀、インドを征服(英語版)したアケメネス朝ゾロアスター教)であり、そのおよそ1000年後の11世紀のマフムード (ガズナ朝)など、さまざまなムスリム トルコ系ペルシャの支配者はイスラムの影響が根強いパキスタンからインド北西部の征服地を急速にペルシャ化した。13世紀から16世紀にわたるデリー・スルターン朝と、それ以降19世紀までのムガル帝国を介して社会と文化の統合は着実に進む[3]。地元のインド系、トルコ系、アフガニスタン系のさまざまなイスラム王朝がペルシャ語を公認すると、インド圏でベンガル・スルターン朝バフマニー朝ならびにその継承政権やシク王国、ムガル帝国ではペルシャ文化が発展を続けた[4]。ペルシア語とインド語を基盤に文学や芸術を取り入れながら、デリー・スルターン朝は文化と政治の独自性を築き、インド・イスラーム文明の基礎を形成した[5]

ペルシャ語は詩や文学を花開かせた。各王朝のスルターンと貴族は中央アジア出身のペルシャ化されたトルコ人が占め、その母語テュルク語であった。やはり文化にペルシャの影響が色濃くさしたムガル中央アジア人が中心で(父祖はトルコ系モンゴル民族)、祖先のチャガタイ語からやがてペルシャ語を取り入れた。

北インドのムスリム系支配者層はペルシャ語を好んで使い、ムガル帝国とインド・ペルシャ史研究者ムザファル・アラム(英語版)の説では、アクバルの時代にペルシャ語をリングワ・フランカと定めて政治や社会のさまざまな局面で使わせた理由は、宗派にとらわれず流動的でもあったペルシャ語の特徴を認めたからだといい、インド北部のイスラム教徒エリートはペルシャ語を優先言語として使い始めると、やがてムガル帝国の公式の共通語になったと示唆する[6]。今日のウルドゥー語・ヒンディー語の直接の祖先言語にあたるヒンドゥスターニ語(地方語)は上に述べた言語の影響を受けて生まれた。

インド亜大陸では多くの住民は歴史的にペルシャ文化の世俗の部分を取り入れて自己認識を形づくり、コスモポリタンな「アジャム」(アラビア語が母語でない地域)、すなわち学問上は歴史的イラン世界と言われるものへ組み込まれた[7]
参考文献

主な著者・編者の順。
洋書


Alam, Muzaffar (1998-05). “The Pursuit of Persian: Language in Mughal Politics”. Modern Asian Studies 32 (2): 317?349. 

Alam, Muzaffar (2003). “The Culture and Politics of Persian in Precolonial Hindustan”. In Pollock, Sheldon. Literary Cultures in History. Reconstructions from South Asia. University of California Press. pp. 134, 188  .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0520228219

de Laet, Sigfried J. (1994). History of Humanity: From the seventh to the sixteenth century. UNESCO. p. 734. https://books.google.nl/books?id=PvlthkbFU1UC&pg=PA734&dq=persian+language+in+anatolia&hl=nl&sa=X&ved=0CCYQ6AEwAWoVChMIs-fO2_aRxgIVygYsCh2NJgBM#v=onepage&q=persian%20language%20in%20anatolia&f=false ISBN 9231028138


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef