インドシナ_(映画)
[Wikipedia|▼Menu]

インドシナ
Indochine
監督
レジス・ヴァルニエ
脚本レジス・ヴァルニエ
ルイ・ガルデル
エリック・オルセンナ
カトリーヌ・コーエン
製作エリック・ウーマン
ジャン・ラバディ
出演者カトリーヌ・ドヌーヴ
ヴァンサン・ペレーズ
音楽パトリック・ドイル
撮影フランソワ・カトンヌ
編集ジュヌヴィエーヴ・ウィンディング
配給 ヘラルド・エース
公開 1992年4月15日
1992年10月3日
上映時間159分
製作国 フランス
言語フランス語
テンプレートを表示

『インドシナ』(Indochine)は、カトリーヌ・ドヌーヴ主演のフランスの映画1930年代フランス領インドシナを舞台としたドラマ。
概要

1930年代、フランスの植民地だったインドシナ独立運動が起こり始めた頃、インドシナを深く愛しつつも引き離されていくフランス人女性と、独立運動に身を投じたその養女の人生を描く。
あらすじ

1930年代、インドシナは植民地としてフランスに支配されていた。インドシナ人は、一部の特権階級を除いて虐げられ、苦しい生活の中で共産主義による独立の機運が高まっていた。

インドシナ生まれのフランス人エリアーヌ(カトリーヌ・ドヌーヴ)は、アンナンの王族である友人夫妻を事故で失い、遺児のカミーユ(リン・ダン・ファン)を養女として、遺産である広大なゴム園の経営も引き受けた。

エリアーヌは成熟した魅力的な女性だが、実父の面倒を見るうちに婚期を逸し、独身のままゴム園の運営を続けていった。養女のカミーユが美しい娘に成長した頃、エリアーヌは、年下のフランス海軍士官ジャン=バティスト(ヴァンサン・ペレーズ)と恋に落ちる。しかし、共産主義者による発砲事件に巻き込まれたカミーユが、偶然ジャン=バティストに助けられたことで、カミーユはジャン=バティストに熱烈に恋をしてしまった。

カミーユのことでエリアーヌと口論になったジャン=バティストは、人々の面前でエリアーヌを殴り、へき地のドラゴン島に左遷された。カミーユは、幼馴染のタン(エリック・グエン)との結婚を承諾するが、タンに全てを打ち明け、ジャン=バティストを追って単身ドラゴン島に向かった。カミーユを逃がしたタンもまた特権階級の暮らしを捨てて、独立運動に参加する覚悟を決めていたのだ。

途中から徒歩の旅となったカミーユは、ようやくドラゴン島に辿り着くが、そこはフランス軍が統治する奴隷売買の拠点であった。フランス人将校を撃ち殺してしまったカミーユは、ジャン=バティストと共にドラゴン島を脱出し、共産主義者の地下組織に匿われる身となった。

カミーユとジャン=バティストの物語はインドシナ中の話題になり、カミーユは独立運動の『ジャンヌ・ダルク』と見なされるようになった。やがてカミーユは男の子を産んだが、父親であるジャン=バティストは赤ん坊と共に警察に囚われた。赤ん坊はエリアーヌが引き取ったが、ジャン=バティストは何者かによって暗殺された。

夫や息子とは別に逮捕されたカミーユは、5年後に釈放されたが、愛する我が子には会わぬまま独立運動に身を投じた。エリアーヌは、エティエンヌと名付けられたカミーユの息子を安全なフランスで育てるために、生まれ故郷であるインドシナを後にした。

時は流れ1954年。カミーユたちの努力でジュネーブ会談が開かれ、南北二つのベトナムの誕生によって独立戦争は終結した。だが、成長した息子のエティエンヌはエリアーヌの元に留まり、母に会おうとはしなかった。老いたエリアーヌにとって、彼女が愛した過去のインドシナは、もはやエティエンヌの中にしか残ってはいないのだった。
キャスト

カトリーヌ・ドヌーヴ:エリアーヌ・ドュブリー

リン・ダン・ファン:カミーユ

ヴァンサン・ペレーズ:ジャン=バティスト

ジャン・ヤンヌ:ガイ

ドミニク・ブラン:イヴェット

アンジェイ・セヴェリン

備考

作中に、
ベトナムの世界遺産に登録されているハロン湾の風景が登場する。

多和田葉子の小説『旅をする裸の目』にて、物語の重要な要素の一つとして描かれている。

受賞歴

1992年
アカデミー外国語映画賞

1992年 ゴールデングローブ賞 外国語映画賞

1992年 セザール賞 主演女優賞(カトリーヌ・ドヌーヴ)、助演女優賞(ドミニク・ブラン)、撮影賞、音響賞、美術賞

外部リンク

インドシナ
- allcinema

インドシナ - KINENOTE

Indochine - オールムービー(英語)

Indochine - IMDb(英語)










アカデミー国際長編映画賞(外国語映画賞)
特別賞

靴みがき (1947)

聖バンサン (1948)

自転車泥棒 (1949)

名誉賞

鉄格子の彼方 (1950)

羅生門 (1951)

禁じられた遊び (1952)

受賞なし (1953)

地獄門 (1954)

宮本武蔵 (1955)

1950年代

(1956)

カビリアの夜 (1957)

ぼくの伯父さん (1958)

黒いオルフェ (1959)

1960年代

処女の泉 (1960)

鏡の中にある如く (1961)

シベールの日曜日 (1962)

8 1/2 (1963)

昨日・今日・明日 (1964)

大通りの店 (1965)

男と女 (1966)

厳重に監視された列車 (1967)

戦争と平和 (1968)

Z (1969)

1970年代

殺人捜査 (1970)

悲しみの青春 (1971)

ブルジョワジーの秘かな愉しみ (1972)

アメリカの夜 (1973)

フェリーニのアマルコルド (1974)

デルス・ウザーラ (1975)

ブラック・アンド・ホワイト・イン・カラー (1976)

これからの人生 (1977)

ハンカチのご用意を (1978)

ブリキの太鼓 (1979)

1980年代

モスクワは涙を信じない (1980)

メフィスト (1981)

Volver a Empezar (1982)

ファニーとアレクサンデル (1983)

La Diagonale du fou (1984)

オフィシャル・ストーリー (1985)

追想のかなた (1986)

バベットの晩餐会 (1987)

ペレ (1988)

ニュー・シネマ・パラダイス (1989)

1990年代

ジャーニー・オブ・ホープ (1990)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef