インテレクチュアル・ヒストリー
[Wikipedia|▼Menu]

インテレクチュアル・ヒストリー (: intellectual history) は、人文学用語で、「知の営み」についての歴史学のこと。
概要

専門家の間でも明確な定義が無く、日本語では「精神史」や「知性史」とも訳され、思想史観念史心性史と並列されることもあるが、必ずしも対応しない[1]。特定の分野にとらわれず多角的な歴史を扱う分野とも言える[1]

ヒロ・ヒライによれば[2]、英語の intellectual history という表現は20世紀初頭から使われているが、その意味するところは時代により変化している。1980年代までは「思想史」と同一視することも可能であったかもしれないが、1990年代アンソニー・グラフトン以降、読書人文主義普遍史文献学聖書解釈学といった一口に「思想」とはくくれない知の営みの歴史を扱うにいたり、思想史との同一視も困難となった。旧来の「歴史学」と「思想史」のあいだに横わたる広大なフロンティアを開拓しているのが、21世紀現在の潮流と言える。
経緯
20世紀初頭

「インテレクチュアル・ヒストリー」という用語が生まれたのは、20世紀初頭のアメリカである。「過去の政治」をおもな研究対象としていた旧来の歴史学への批判として、いわゆる「新歴史学」(New History) の潮流をつくったコロンビア大学ジェイムス・ロビンソンが、1904年に行った講義「西欧のインテレクチュアル・ヒストリー」が、大学講義のタイトルとして採用された最初のケースである。ロビンソンが意図していたものは、おおまかに「学問の歴史」を指すものだった。

その後1930年代まで、同時期に胎動していた社会史とともに「ソーシャル=インテレクチュアル・ヒストリー」(Social and Intellectual history) と呼ばれる講義が、アメリカの各地の大学で採用されるようになった。当時のインテレクチュアル・ヒストリーの旗手たちは、ドイツの歴史学の影響を受けており、ヘーゲル学派の流れをくむエルンスト・カッシーラーらのように「時代精神」(Zeitgeist) を把握することを目標として掲げていた。研究対象としては、17世紀アメリカ大陸の英国植民地におけるピューリタン主義がとくに扱われた。
20世紀中期
ラヴジョイ学派の観念史

アメリカの思想史家アーサー・ラヴジョイとその追従者たちによって展開された「観念史」(history of ideas) は、第二次世界大戦以前の1920-1930年代にはじまり、1973年の『観念史辞典』(Dictionary of the History of Ideas) に大きく結実した(その新版は2004年に出されている)。

ラヴジョイの観念史は、インテレクチュアル・ヒストリーとしばしば混同される。たしかに、21世紀のインテレクチュアル・ヒストリーの潮流の前段階として分野横断的・学際的な研究のモデルとなり、インテレクチュアル・ヒストリーが生まれてくる土壌をもつくったことは否めないが、同一なものではない。そもそも現在における混乱の原因は、観念史研究の主要雑誌である1940年創刊の『観念史ジャーナル』(Journal of the History of Ideas) に、2007年から後述のアンソニー・グラフトンが編集長として着任したことで、雑誌名を変えることなくインテレクチュアル・ヒストリーの研究を中心に載せる雑誌に方向転換したことにある。これ以降(あるいはこの転換がはじまっていた2000年代)に同雑誌に触れることになった読者には、その差異が理解しづらいのは無理もない。しかし、ラヴジョイの観念史とインテレクチュアル・ヒストリーは方法論において明確に異なる。
ヴァールブルク学派とウォーバーグ研究所

ドイツの美術史家アビ・ヴァールブルクと、彼がナチス政権弾圧を逃れてロンドンに移設したウォーバーグ研究所に所属する研究者たち、そしてその追従者たちが生みだした伝統は、21世紀のインテレクチュアル・ヒストリーの潮流に強い影響を与えている。とくに「細部に宿る神を召喚する」というモットーのもとに、従来の学術伝統に縛られない分野横断的なコンテクスト重視の研究の方向性は、ドイツやイタリアといった大陸諸国での展開を積極的にとり込んだものである。それは、知の巨人たちに注目する旧来の哲学史・思想史における正典主義とは対極にあり、21世紀のインテレクチュアル・ヒストリーの潮流に受けつがれている。
ロジェ・シャルチエと読書史

フランスの文化史家でアナール学派の流れをくむロジェ・シャルチエらによる、読書書物についての歴史学(書物の歴史(英語版))は、1970年代から盛んになった。従来の印刷出版の歴史学から、読書という営為の歴史的変遷へと展開され、書物の欄外に書き入れられた覚書(マージナリア(英語版))などが扱われた。この分野が現在のインテレクチュアル・ヒストリーの潮流に与えた影響も大きい。
クェンティン・スキナーとケンブリッジ学派


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef