インテルフィン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目には性的な表現や記述が含まれます。免責事項もお読みください。

株式会社インテルフィン
Intelfin Inc.種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
176-0011
東京都豊島区池袋2丁目55番地2号
鈴木ビル4階
設立1945年昭和20年)8月8日
業種情報・通信業
法人番号6013301027366
事業内容雑誌・書籍の出版
電子配信雑誌の制作・出版
通信販売等
代表者今本勝行(代表取締役社長)
関係する人物増永善吉(創業者)
増永嘉之助(第2代目社長)
茂木英二(第3代目社長)
嶋田廣(第4代目社長)
中島達雄(第5代目社長)
外部リンクhttps://www.intf.jp/corporate/
特記事項:旧社名・鱒書房→都山書房→ビデオ出版
テンプレートを表示

株式会社インテルフィン(Intelfin Inc.)は、日本出版社である。2010年4月28日に株式会社ビデオ出版より社名変更した。
沿革

1945年昭和20年)8月8日、増永善吉により株式会社鱒書房として東京都日本橋区(現中央区)に創業する。

1946年森正蔵『解禁昭和裏面史 旋風二十年』が一大ベストセラーとなる。森の『戦後風雲録』、高木健夫『生きている日本史』、服部卓四郎『大東亜戦争全史』など、戦前戦中を扱った本を数多く出版していた。他に内外の文学やユーモア随筆等を収録する新書シリーズを多数刊行し、第一次新書ブームに貢献する。また、菊池寛1933年文藝春秋より創刊した『話』の発行権を増永が譲り受けて1949年に日本初のハウ・トゥ・セックス雑誌『夫婦生活』として刊行し、後に同誌の編集部門を夫婦生活社として分社化した。その後、再度の路線転換を経て社名を都山書房に変更。1967年7月9日、株式会社ビデオ出版に社名に変更。2010年4月28日、株式会社インテルフィンに商号変更。

現在は、『ナンプレ広場』などのパズル誌の雑誌・書籍の発行、ボーイズラブティーンズラブジャンルの電子コミックスの配信を行っている。
雑誌
パズル雑誌

ナンプレ広場(偶数月26日発売)
[1]

スケルトン広場(奇数月8日発売)[2]

SUPERナンプレポータブル(奇数月26日発売)[3]

家族で遊ぼう点つなぎひろば(偶数月19日発売)[4]

官能小説誌

艶(えん)(奇数月16日発売)
[5]

ペット雑誌

保護にゃん
(不定期発行)

カレンダー

ニャンころりん
(毎年11月発売)

デジタルコミック誌

AmarE -
ティーンズラブ

PriaL - ボーイズラブ

休刊した雑誌

月刊HEN→月刊FRANK

メロンcomic

お元気生写真

やるCan

EX CD-ROM

EX DVD

マガジンJUNK

めちゃイイ!!
[6]

SAMSON(サムソン)(発行:海鳴館)[7]

DVDやっぱ、Hな若妻ですよねっ!!SP[8]

DVDしろ?とEvolution!![9]

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ 「ナンプレ広場」、インテルフィン、全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}01038485、雑誌コード「16807」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef