インチアップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "インチアップ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

インチアップ (inch up) とは、自動車に装着された車輪タイヤ+ホイール)の外径を変えずにホイールのリム径をより大きなものに交換することである[1][2]

この項目では、外径を変えずにリム径を小さくするインチダウンと、ロードホイール全体の大径化・小径化についても記述する。
概要

インチアップの本来の目的は、より大型のブレーキを搭載するための空間確保である。自動車の高性能化とともにブレーキへの要求も高まったが、特にスポーツタイプの車両にとってブレーキの性能向上は必須であったため、インチアップによってブレーキを大型化することとなった。ボディー、サスペンションとの兼ね合いもあり、タイヤの外径まで大きくはできないため、装着できるタイヤは元よりも偏平率の低い(より平らな)ものとなる。

とはいえ、この本来の目的とは別に流行しているのが実態である。

ドレスアップ(大型ホイール)が目的

ハンドリング向上が目的

タイヤの幅を広くすることが目的(見た目、グリップ)

ノーマルサイズのほうがむしろ特殊で、逆に「インチアップしたほうがタイヤの入手性向上やブランド選択肢の増加、価格低減が狙える」場合
[3]

これらが現在の主流であるが、ブレーキの大径化を伴わないインチアップは利点だけでは無く、欠点も存在する。

なお、インチアップの一手法として、純正オプション若しくは上級グレード、フルモデルチェンジ後の同一車種、共通車台を使ったスポーツ系車種等に設定されている純正大径ホイールとタイヤをそのまま下位グレードに流用する、もしくはこれらの純正大径サイズと同一のホイールとタイヤを社外品から選定する方法もある。厳密にはエンジン出力、ブレーキ径、ショックアブソーバー減衰力、スプリングレートが上級グレードと異なる場合がほとんどのため、車体本来の性能を発揮しきれるわけではないが、純正で全く使用実績がないサイズのホイールに変更するよりはタイヤのフェンダーはみ出しや走行性能の著しい悪化などのリスクが小さい、比較的安全な手法と言える。
日本で普及した背景

かつては、スポーツカーラグジュアリーカーのオーナーなど一部の特殊なカスタマイズを指向するカーマニアが行っていた手法であった。目的は、大きなホイールを目立たせるといった、ごく他愛のないものであった。しかし、ロープロファイルタイヤの利益率はアフターマーケットビジネスの中では大きいことから、ブリヂストンヨコハマタイヤなどのタイヤメーカーが「大人のインチアップ」と称して堂々とアピールを開始、カー用品店などでも、高価なアルミホイールがタイヤとセットで販売できるとあって一般客にも積極的に売り込みを行い始めた。この結果、2000年代以降の日本では、ごく一般的にタイヤ交換の際の選択肢となっている。
極端なインチアップ

近年のショーモデルやデモカーなどでは、極端なインチアップを好む傾向がある。ホイールのデザインをよく見せるために採用されているもので、実際にそのサイズや強度のままで販売される製品は少ない。なかでもスポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)はもともとのタイヤ外径と車体のホイールアーチが大きく、物理的に大きなサイズのホイールが装着可能なため、ハリアームラーノハマーなどのクロスオーバーSUV(CUV)やSUVを中心に、22 - 26インチのホイールを装着する例がある。また、軽自動車であっても、通常の12 - 14インチに対し、17 - 18インチなどが選択される。このようなホイールに組み合わされるタイヤの偏平率は25 - 35になる。
30、25といった超低偏平率タイヤは通常、開発が車両と一貫して行われる高性能スポーツカー専用のサイズとなっている。

このような車両になると分母となるタイヤ幅も太く取られているため、パーセンテージは低くてもそれ相応の厚み(空気量、エアボリューム)は確保される。例えば日産・GT-R(R35 Pure edition)のフロント純正サイズである「255/40ZRF20」[4]の場合、タイヤの厚みは計算上102 mmであるが、これは軽自動車の主流である「155/65R14」(計算上100.75 mm)やトヨタ・カローラ(E210型)の中級グレードに使用される「205/55R16」[5](計算上112.75 mm)と同等の寸法が確保されるサイズである。

一般市販車の純正サイズとして採用実績がなく、旧来規格上のみの存在だった275/25R26や165/35R18といった超偏平サイズは実際にも実用性に乏しく、日本や欧米のタイヤメーカーが新規に製品化する事はほとんどなく、ナンカンなどアジアなどのタイヤメーカーから供給されている。中にはリムガードを備えていないドレスアップ専用とも言える製品すら存在する。

ショーモデルなどに見られる極端なインチアップは、快適性はもとより、安全性や走行性能など、本来自動車に必要とされる条件をあえて無視して行われているため、デモカーに採用されたロードホイールの組み合わせをそのまま一般公道で使用することには危険が伴う[注釈 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef