インター族
[Wikipedia|▼Menu]

インダー族
居住地域
言語
ビルマ語
宗教
仏教

インダー族(インダーぞく、Intha)は、ミャンマーインレー湖周辺で生活する民族である。

言語上の観点からは、チベット・ビルマ語派に属し、原始的なビルマ語の方言を話す。ミャンマーのダウェーエリアが民族の起源であると信じられている。彼らは湖上で多くの時間を過ごし、浮かぶ農作物の世話をしている。また、カヌー型のボートを足を使って漕ぐことでも知られている。彼らは伝統的に仏教徒である。

インレー湖の移動手段の大部分は、小さなカヌー型のボートか、あるいはそれより大きな動力付きのボートである。彼らのボートを漕ぐ方法は特徴的で、船尾に片方の足をかけ、もう一方の足をオールに巻きつける方法を採っている。その理由としては、湖は水深が浅く、アシや浮草多く生えているため、座ってしまうとそれらの奥を見渡すことができないためである。立つことで、アシや浮草の奥を見渡すことができる。しかし、足漕ぎは男性によってのみされており、女性は一般的なオールを手で持って、ボートを漕ぐ。

死者に関しては伝統的にインレー湖に沈めるという水葬が一般的であったが、近年では陸上への埋葬も増加している。
関連項目

藕絲織










ミャンマーの民族
チベット・ビルマ語派

ビルマ族

アカ族

ラカイン族

インター族

カチン族

カヤン族

カレン族

ポー族

スゴー族


カレンニー族

ナガ族

チン族

パオー族

ブエ族

カヨー族


ラフ族

リス族

シナ語派

華人

コーカン族

タイ・カダイ語族

シャン族

タイ・ヤイ

タイ・カムティ

タイ・マオ

タイ・クーン

オーストロネシア語族

モーケン族

ミャオ・ヤオ語族

メオ族

オーストロアジア語族

モン族

タアン族

ワ族

インド・ヨーロッパ語族

イギリス系

インド人

ベンガル人

ロヒンギャ族



一覧

典拠管理データベース
国立図書館

イスラエル

アメリカ

芸術家

ヴィクトリア国立美術館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5673 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef