インターネットの歴史
[Wikipedia|▼Menu]
インターネット > インターネットの歴史

インターネットの歴史(インターネットのれきし)は1960年代のパケット通信の研究から始まる技術的な系譜で定義される。

直接的な関係は無いが、国際的な通信網はインターネットが初めてではなく、電信網が初めてである。19世紀後半には世界中に電信網が張り巡らされ、モールス信号による低速度な符号ベースの通信が行われていた。1940年代までコンピュータは存在せず、電信局の局員によるモールス信号の打鍵あるいは交換器で遠隔地にメッセージが転送される方法が主であったが、その時代にも電子商取引や新聞の伝言スペースへの文章投稿などは行われていた。電信の後に音声を伝達できる電話が考案され、1950年代には、黎明期にあった電子式コンピュータやテレックス網などを用いて、遠隔地のコンピュータ間の通信や端末との通信を行うようになった。インターネットを支える基本技術のひとつである、初期のパケット通信の研究が始められたのは1960年代からであり、人類の国際的な通信網の歴史からすると比較的後発である。ARPANETイギリス国立物理学研究所Mark ICYCLADES、メリット・ネットワーク(英語版)、Tymnet(英語版)、Telenet(英語版)といったパケット交換ネットワークが1960年代末から1970年代初めに開発され、様々な通信プロトコルを用いていた。中でもARPANETは、複数のネットワークを相互接続し,ネットワークのネットワークを構築するインターネットワーキングのためのプロトコルの開発へと乗り出した。

1982年、インターネット・プロトコル・スイート (TCP/IP) が標準化され、TCP/IPを採用したネットワーク群を世界規模で相互接続するインターネットという概念が提唱された。ARPANETへの接続は、1981年にアメリカ国立科学財団 (NSF) がCSNET (Computer Science Network) を開発したときに拡張され、さらに1986年にNSFNETが全米各地の研究教育機関から複数のスーパーコンピュータへの接続を提供した際にも拡張された。営利目的のインターネットサービスプロバイダ (ISP) が1980年代末から1990年代に出現しはじめた。ARPANETは1990年に役目を終える。1995年にNSFNETも役目を終えると、インターネットの商業化が完了し、インターネットの営利目的の利用についての制限がなくなった。

1990年代半ば以降、インターネットは文化商業に大きな影響を与えている。電子メールによるほぼ即時の通信、インスタントメッセージVoIPによる「電話」、ビデオチャットWorld Wide Web とそれによるインターネットコミュニティブログソーシャル・ネットワーキングなどがインターネットによって可能になった。研究教育コミュニティはさらに開発を進め、NSFのvBNS(英語版) (Very high-speed Backbone Network Service)、Internet2、ナショナル・ラムダレール(英語版)などの進化したネットワークを使っている。増大するデータ量が、1 Gbit/s,10 Gbit/s,100 Gbit/s,200 Gbit/s,400 Gbit/s等で動作する光ファイバー網の上でますます高速に転送される。増大するオンラインの情報・知識・商取引・娯楽などに駆り立てられ、インターネットは成長を続けている。

試算によれば、1993年時点での双方向電気通信でやり取りされた情報の総量のうち、インターネットを使ったものは1%にすぎなかった。2000年にはそれが51%に成長し、2007年には97%以上の情報がインターネット経由でやり取りされている[1]。その後はビッグデータ社会が到来し、IoTと称して、様々なモノがセンサーとしてインターネットに接続されるようになった。その結果として、学習データが豊富に集まるようになり、AI社会が到来した。インターネットは情報の流通の面で、社会に非常に大きな変化を引き起こした。


インターネットの年表

初期の研究開発:

1961 最初のパケット通信の論文

1966 メリット・ネットワーク創設

1966 ARPANET計画開始

1969 ARPANETで初のパケット送信

1970 イギリス国立物理学研究所の Mark I

1970 ネットワークインフォメーションセンター (NIC)

1971 メリット・ネットワークのパケット交換網運用開始

1971 Tymnetのパケット交換網

1972 Internet Assigned Numbers Authority (IANA) 創設

1973 CYCLADESのデモ公開

1974 Telenetのパケット交換網

1976 X.25プロトコルの規格承認

1979 インターネットアーキテクチャ委員会 (IAB)

1980 UUCPによるネットニュース開始

1980 イーサネットの規格公開

1981 BITNET創設

ネットワーク同士の接続とインターネットの創造:

1981 CSNET (Computer Science Network)

1982 TCP/IP標準化

1982 Simple Mail Transfer Protocol (SMTP)

1983 Domain Name System (DNS)

1983 ARPANETからMILNETを分離

1986 NSFNET(56 kbit/s のリンク)

1986 Internet Engineering Task Force (IETF)

1987 UUNET創設

1988 NSFNETの高速化: 1.5 Mbit/s (T1)

1988 OSI参照モデルリリース

1988 モリスワーム

1989 Border Gateway Protocol (BGP)

1989 PSINet創設。商用利用開始

1989 Federal Internet Exchange (FIX)

1990 GOSIP[2]TCP/IPは含まれていない)

1990 ARPANET退役

1990 Advanced Network and Services (ANS)

1990 UUNET/Alternetで商用利用を許可

1990 archie検索エンジン

1991 Wide Area Information Server (WAIS)

1991 Gopher

1991 CIX(初の商用インターネットエクスチェンジ

1991 ANS CO+REにて商用トラフィックを許可

1991 World Wide Web (WWW)

1992 NSFNETの高速化: 45 Mbit/s (T3)

1992 インターネット協会 (ISOC) 創設

1993 Classless Inter-Domain Routing (CIDR)

1993 InterNIC創設

1993 Mosaicウェブブラウザ

1994 初のWebを対象とした全文検索エンジン (WebCrawler)

1994 North American Network Operators' Group (NANOG) 発足

商用化、民営化、接続拡大によるインターネットの変化:

1995 NAPによる商用ISPの相互接続という新たなインターネットの構成が登場

1995 NSFNET退役

1995 GOSIPの更新でTCP/IPが含まれるようになった

1995 Very high-speed Backbone Network Service (vBNS)

1995 IPv6提案

1998 ICANN (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)

1999 IEEE 802.11b 無線ネットワーク

1999 Internet2/アビリン・ネットワーク

1999 vBNS+によりvBNSへの接続が拡大して許可される

2000 インターネット・バブル

2001 Code Red I、Code Red II、Nimdaといったワームが登場

2003 ナショナル・ラムダレール創設

主なインターネット・サービスの例:

1990 IMDb 映画データベース

1995 Amazon.com オンライン小売業

1995 eBay オンラインのオークション/小売業


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef