インターナショナル・スタイル
[Wikipedia|▼Menu]
インターナショナルスタイルの代表作の一つ、ミース・ファン・デル・ローエフィリップ・ジョンソン共同設計によるシーグラム・ビルディング

インターナショナル・スタイル(International Style, 国際様式、インターナショナル様式)とは、国際的な展開をしていた近代建築において、個人や地域などの特殊性をこえて、世界共通の様式へと向かおうとするもの。代表例としては、ミース・ファン・デル・ローエの一連の作品が挙げられる。

鉄とガラスとコンクリートを合理的に駆使するデザインが、ミース・ファン・デル・ローエ、ル・コルビュエにより提唱された[1]

最初にヴァルター・グロピウスが指摘(バウハウス叢書第1巻・『国際建築』・1925年)した。

のちにニューヨーク近代美術館での展覧会において、フィリップ・ジョンソン、H・R・ヒッチコックが定着させた(『インターナショナル・スタイル:1922年以降の建築』)。
脚注^ 戸谷英世・竹山清明『建築物・様式ビジュアルハンドブック』株式会社エクスナレッジ、2009年、146頁。 

関連項目

スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル

モダニズム建築

ポストモダン建築

建築史










建築史
古代

新石器時代建築 (en)

メソポタミア建築 (en)

古代エジプト建築

古代中国建築 (en)

ドラヴィダ建築 (en)

ヒンドゥー寺院建築 (en)

マヤ建築 (en)

古典建築 (en)

メソアメリカ建築 (en)

アケメネス朝建築 (en)

ギリシア建築メガロン

エトルリア建築 (en)

ローマ建築

インカ建築 (en)

サーサーン朝建築 (en)

ビザンティン建築

中近世

中世建築 (en)

カロリング朝様式 (en)

オットー式建築

ロマネスク建築

ノルマン様式建築


ゴシック建築

ルネサンス建築

北方ルネサンス建築

パッラーディオ建築


マニエリスム

バロック建築

ピョートル・バロック

モスクワ・バロック

ウルトラバロック


ロココ建築

新古典主義建築

帝政様式

ビーダーマイヤー

歴史主義建築

ネオ・ビザンティン建築

ゴシック・リヴァイヴァル建築

ネオルネッサンス建築

ロマネスク・リヴァイヴァル建築


地域別

ヴァナキュラー建築

トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ

西洋

ハーフティンバー様式

チューダー様式

ハレンキルヘ

プラテレスコ (en)

ムデハル様式

マヌエル様式

第二帝政期建築

プロティロ

コロニアル

ソッド・ハウス

ビザンティン建築


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef