インターコンチネンタルカップ_(サッカー)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1960年から2004年まで行われていた大会について説明しています。2024年から開催予定の大会については「FIFAインターコンチネンタルカップ」をご覧ください。

インターコンチネンタルカップ
(トヨタカップ)
開始年1960年
終了年2004年
主催FIFA
UEFA
CONMEBOL
参加チーム数2
加盟国UEFA
CONMEBOL
最多優勝 レアル・マドリード
ペニャロール
ミラン
ナシオナル
ボカ・ジュニアーズ
(3回)
テンプレートを表示

インターコンチネンタルカップ(: Intercontinental Cup)は、国際サッカー連盟(FIFA)、欧州サッカー連盟(UEFA)、南米サッカー連盟(CONMEBOL)の主催により1960年から2004年まで行われていた、UEFAチャンピオンズリーグコパ・リベルタドーレスの優勝クラブによるサッカークラブチーム世界一決定戦である。
歴史
インターコンチネンタルカップ時代

1950年代、プロサッカーの2大勢力であった、欧州南米クラブチームによる世界一決定戦の計画が持ち上がるようになる。1956年から開かれていた欧州のUEFAチャンピオンズカップの南米版として、コパ・リベルタドーレスウルグアイの提案で1960年より始まり、この年に第1回のインターコンチネンタルカップが開催された。

当初はホーム・アンド・アウェー方式で行われていたがサポーターの過熱化、特に南米でかつての宗主国への反感が増幅され、頻繁に暴動が起こるようになった。選手の移動スケジュール等も次第に問題とされるようになり、また1970年代から欧州チャンピオンのクラブが遠征の負担などを理由に出場を次々と辞退する事態も起こり、1975年1978年には、開催自体が中止に追い込まれるようになってしまった。
トヨタカップへの移行

そこで1980年頃に「中立な第三国での一発勝負であれば、安全面やスケジュールの問題もクリアできるのではないか」という話が持ち上がり、その試合の開催地として日本が浮上する。この話に日本テレビ電通が乗る形で企画がスタートし、電通がトヨタ自動車冠スポンサーにつけることで本格的に開催準備が始まった[1]

当初日本テレビと電通では1981年12月に第1回大会を開催する方向で調整を進めていたが、その最中にヨーロッパチャンピオンであるノッティンガム・フォレストが、UEFAチャンピオンズカップの1回戦でいきなり敗北し、スケジュールが空いたことなども重なり、結局予定を繰り上げて1981年2月に第1回大会を開催することに決定。大会名もトヨタ ヨーロッパ/サウスアメリカ カップ(TOYOTA European/South American Cup)、通称:トヨタカップとなった[2]

ちなみに大会の開催に当たっては、試合開催地のサッカー協会である日本サッカー協会(JFA)の承認が必要だが、第1回大会ではJFA内部で「大会の開催は時期尚早」として理事会で承認を否決したというエピソードが残っている[3]。ただこの時点で日本テレビ・電通では具体的な大会の開催準備を始めてしまっていたこともあり、両社は関係者に懸命の説得を行い、次回の理事会で何とか承認を受け開催にこぎつけている[4]

第2回大会(1981年)からは、元々日本テレビと電通が計画していた12月開催に移行した。また第15回大会(1994年)以降は夜間開催となった。

第6回大会(1985年)でユヴェントスが来日した以降、一気に大会の注目度が高まったが、一方で大会中止を求める声も上がるようになっていた。そのような状況の中行われた第8回大会(1987年)では、の降る中の大会となり、主審は前半が終わった段階で試合を中止させようとしたが、ポルトペニャロールの両チームの選手たちは「絶対に決着をつける」と試合続行を要求。選手たちの要求通り、試合は続行され、延長戦にもつれ込む熱戦となった(試合は2-1でポルトの勝利)。

試合後、トヨタの日本各地のディーラーや世界の関係者から「実に感動的な試合だった。これこそがトヨタがやるべきスポーツイベントだ」と大会継続の要望が寄せられた。さらに大会スポンサーのトヨタ自動車社長の豊田章一郎自身が、この試合を見て大会継続を決意したこともあり、トヨタカップは継続された[5]

2004年の大会を最後に、それまで2000年に第1回大会を開催して以降中断していたFIFAクラブ世界選手権(その後FIFAクラブワールドカップに改称)に統合される形で終了した。なお、FIFAは2017年のFIFA理事会において、1960年から2004年までに開催された当大会の優勝クラブを正式なクラブ世界チャンピオンとして承認した[6]

大会MVPに選ばれた選手には、トヨタ自動車から副賞として同社製の自動車が贈られていた(例:セリカカリーナエスティマランドクルーザーなど)。1981年の第2回大会では、ブラジルは外貨の流出防止や国内の産業保護のため、外国産車の輸入に厳しい規制がかけられていたが、その大会でMVPになったジーコは、ブラジル連邦共和国大統領ジョアン・フィゲイレド電話一本で輸入許可を取りつけ、長年愛用していた。
トヨタカップ統合の後

トヨタカップは2004年大会の後にFIFAクラブワールドカップに統合され、欧州と南米の一発勝負の試合は事実上の廃止をされた。(欧州や南米の他にアフリカやアジアなどの他4大陸の王者も出場が可能となった。)最初に開催された2005年大会はサンパウロ、2006年大会ではインテルナシオナルなどが優勝を収めたが、その後の大会はACミランマンチェスター・ユナイテッドなどの欧州王者が優勝を収めることが多くなった。しかし、2012年大会ではコリンチャンスチェルシーに対し、1-0の勝利を収め、2回目の優勝を果たした。(クラブ世界選手権2000を含め)
欧州と南米の差

FIFAクラブワールドカップでは2005年大会から2012年大会までの各大陸の優勝成績は欧州が5回、南米が4回と欧州と南米の2強の大会であったが、2010年大会ではインテルナシオナルがアフリカ王者のクラブTPマゼンベに0-2の敗北をすると、南米クラブの強さが時々疑問視されていた。そして2013年大会、2014年大会をはじめとしたその後の大会は全てが欧州が優勝することとなった。南米クラブは2010年大会のTPマゼンベや2013年大会のラジャ・カサブランカをはじめとした欧州以外のクラブに時々敗れ、3位決定戦に回ることが多くなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef