インスタント沼
[Wikipedia|▼Menu]

インスタント沼
監督
三木聡
脚本三木聡
製作加藤武史
鮫島文雄
尾越浩文
石井晃
出演者麻生久美子
風間杜夫
加瀬亮
相田翔子
松坂慶子
音楽坂口修
主題歌YUKIミス・イエスタデイ
撮影木村信也
編集高橋信之
製作会社アンプラグドフィルム
角川映画
ポニーキャニオン
シネマ・インヴェストメント
配給角川映画、アンプラグド
公開 2009年5月23日
上映時間119分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『インスタント沼』(インスタントぬま)は、2009年5月23日公開の日本映画

骨董店の「電球商会」を舞台にしたヘンテコな人、ヘンテコな事件を繰り広げるヒューマン・コメディー。また、この映画のタイトルになっている「インスタント沼」は、『北半球で一番くだらない番組』(フジテレビ)の中にある「日光テレフォンショッピング」で「チリトマト沼」とともに取り上げられたことがある(当番組で、監督の三木聡が構成を担当していた。勿論インスタント沼は三木のネタである)。なお主演の麻生久美子ふせえり岩松了江口のりこは『時効警察』『帰ってきた時効警察』(テレビ朝日)で共演しているほか、クライマックスを同番組の一場面から引用している。
あらすじ

非科学的なことは一切信じない、雑誌編集者の沈丁花ハナメは、担当する雑誌が廃刊になって会社を辞することになり、母親の翠は何を考えたかカッパを探して池に落ち昏睡状態になるなど、泥沼の渦中にあった。同じ池から発見された母が投函した古い一通の手紙から自分の出生の秘密を知ってしまったハナメは、行方知れずだという実の父かもしれない男・沈丁花ノブロウの居場所を探し、訪ねてゆくことにする。ノブロウは怪しげな骨董店「電球商会」を営んでおり、店に出入りするパンク青年・ガスからは「電球」と呼ばれていた。ノブロウのいい加減で身勝手な性格に呆れ果てたハナメだったが、彼らと触れ合っていくうちに骨董に興味を持ちはじめ、自ら骨董屋を開業する。なかなか商売がうまく行かずテンションの上がらないハナメに、電球は「物事に行き詰まったら水道の蛇口をひねれ」という教えを伝授する。
出演者

沈丁花ハナメ(主人公):
麻生久美子

沈丁花ノブロウ(電球):風間杜夫

ガス(苗字:賀須):加瀬亮

飯山和歌子:相田翔子

西大立目部長(出版社部長):笹野高史

市ノ瀬千(フリーライター):ふせえり

立花まどか(編集部員):白石美帆

雨夜風太:松岡俊介

目撃するサラリーマン:温水洋一

刑事・椹木:宮藤官九郎

刑事・隈部:渡辺哲

リサイクル業者・東:村松利史

リサイクル業者・川端:松重豊

リサイクル業者・大谷:森下能幸

白い骨董屋・店主:粟根まこと

オムライス屋のおばちゃん:新屋英子

感じの悪い看護師:五月女ケイ子

モデル・クララ:玄覺悠子

鑑識課・中島:少路勇介

カメラマン・氏家:堀部圭亮

スタイリスト・蒲田:江口のりこ

甲賀(編集部員):芹那

消防団・日村:森田ガンツ

幸運を呼ぶ客:はな

住職:海原はるか

巻物の神主:伊吹吾郎

釘を買う客:石井聰亙

泰安貿易・亀坂社長:岩松了

旅館のおばさん:佐々木すみ江

沈丁花翠(みどり、ハナメの母親):松坂慶子

少女の頃のハナメ:新原里彩

制作

監督・脚本:
三木聡

撮影:木村信也

美術:磯見俊裕

照明:金子康博

音楽:坂口修

録音:小宮元

編集:高橋信之

音響効果:渋谷圭介

VFXアドバイザー:松木靖明

コスチュームデザイン:勝俣淳子

ハナメ・コスチュームデザイン:山瀬公子

アクションコーディネーター:カラサワイサオ

助監督:中里洋一

制作担当:市川幸嗣

ヘアメイク:在間亜希子

制作・配給・宣伝:角川映画アンプラグド

主題歌:YUKIミス・イエスタデイ

ロケ地

横浜市黄金町

東京都調布市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef