イングリア戦争
[Wikipedia|▼Menu]

イングリア戦争

1611年のノヴゴロドの戦い(ロシア語版)
戦争:ロシア大動乱
年月日:1610年 - 1617年3月9日(グレゴリオ暦
場所:ロシア・ツァーリ国
結果:スウェーデンの勝利、ストルボヴァの和約の締結
交戦勢力
ロシア・ツァーリ国 スウェーデン帝国
指導者・指揮官
ヴァシーリー・ペトロヴィチ・モロゾフ(ロシア語版)
フョードル・ブトゥルリン グスタフ2世アドルフ
ヤコブ・デ・ラ・ガーディエ(英語版)
Template:Campaignbox イングリア戦争
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

イングリア戦争(イングリアせんそう、スウェーデン語: Ingermanlandska kriget)、またはロシア・スウェーデン戦争(ロシア・スウェーデンせんそう、ロシア語: Русско-шведская война)は、1610年から1617年まで戦われたスウェーデン帝国ロシア・ツァーリ国の戦争。ロシアの動乱時代の一部とされることもある[1]。主にスウェーデン王子をロシアのツァーリに就かせる試みとして記憶された。戦争はストルボヴァの和約でスウェーデンが広大な領地を獲得する結果となり、スウェーデンの大国時代(英語版)の礎となった[2]
背景

ロシアの動乱時代の最中、ツァーリのヴァシーリー4世モスクワでトゥシノ(英語版)を本拠地とする偽ドミトリー2世に包囲され、ポーランドによる介入にも悩まされた。そのため、ヴァシーリー4世は同じくポーランドと戦っていたスウェーデン王カール9世と同盟を締結、コレラ要塞(英語版)の割譲を代償に対偽ドミトリー2世とポーランドの軍事援助を求めた[3]。これにより、ヤコブ・デ・ラ・ガーディエ(英語版)率いるスウェーデン軍はミハイル・スコピン=シュイスキー率いるロシア軍と合流してノヴゴロドからモスクワに進軍してヴァシーリー4世を救援した。

スウェーデンの介入はポーランド王ジグムント3世にロシアへの宣戦布告の口実を与えた。ポーランド軍はクルシノの戦いでロシアとスウェーデンの連合軍をほとんど撃滅、デ・ラ・ガーディエ戦役に参加したスウェーデン傭兵は降伏した。これをみたボヤールたちはヴァシーリー4世を廃位、ポーランド軍がクレムリンを占領した。
経過

1611年、ヤコブ・デ・ラ・ガーディエ(英語版)率いる遠征軍がノヴゴロドを占領(ロシア語版)した。ノヴゴロドの住民たちはスウェーデン王カール9世に息子の1人(カール・フィリップグスタフ・アドルフ)をロシアの君主にするよう求めた[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef