イングラムM10
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

マック・10」とは異なります。

イングラムM10サプレッサーを装着したM10
イングラムM10
種類短機関銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造ゴードン・イングラム
年代ベトナム戦争-現代
仕様
種別短機関銃
マシンピストル
口径9mm
45口径
銃身長146mm
ライフリング6条右回り
使用弾薬9x19mmパラベラム弾
.45ACP弾
装弾数32発(9mm仕様)
30発または40発(45口径)
作動方式シンプルブローバック方式
オープンボルト撃発
全長296mm(ストック収縮時)
548mm(ストック延長時)
重量2,850g
発射速度1,090発/m
銃口初速366m/s
有効射程50-70mまで
歴史 
設計年1964年
製造期間1970年-生産継続中
配備期間1970-1975年
配備先アメリカ軍
アメリカ警察
ブラジル軍
フィリピン軍
関連戦争・紛争ベトナム戦争
バリエーションイングラムM11
コブライなど
テンプレートを表示

イングラムM10(: Ingram Model 10)は、アメリカ合衆国で設計された短機関銃である。MAC-10とも呼ばれる。小型であるためマシンピストルに分類されることもある。
概要 イングラムM6

第二次世界大戦後、ゴードン・イングラムが銃器設計者として最初に手がけた短機関銃はM5と呼ばれるモデルだった。この名称は当時アメリカ陸軍で制式採用されていたM3短機関銃および将来採用されるであろうM4短機関銃に次ぐ製品という意味合いで選ばれたものであり、M1からM4までのモデルは存在しない。その後、M5の設計を引き継いだM6短機関銃を発表する。続くM7からM9もM6を発展させた設計だった[1]

1964年、イングラムはアーキアーガ・アームズ社(Erquiaga Arms Company)在籍中にM10と名付けた新型短機関銃の設計を行った。M9までのモデルとは一線を画す単純さを重視した設計で、いわゆる第三世界での販売を想定したモデルだった。最初期の試作モデルはフルオート射撃のみ可能な9x19mmパラベラム弾仕様で、イギリスステン短機関銃弾倉の互換性があった。しかし、この時点では注文もなく追加生産も行われなかった。1969年、イングラムはアメリカ政府向けの官給用サプレッサーの設計・製造を手掛けるSIONICS(英語版)社に移る。同社のオーナーだったミッチェル・ウェーベル三世(英語版)は元OSSエージェントで、彼は小型軽量なM10にサプレッサーを取り付ければ理想的な特殊作戦用短機関銃になりうると考えた[1]。こうしてM10の設計には改良が加えられ、サプレッサーを取り付けた.45ACP弾仕様のモデルが特殊作戦用短機関銃としてベトナムの前線で試験運用された。後に.380ACP弾を亜音速化した消音効果の高い銃弾が開発され、これを用いる小型モデルとしてM11が設計された[2]1970年にはイングラムとウェーベルが共同創業者となりミリタリー・アーマーメント・コーポレーション(英語版)社(MAC)が設立されている[1]。MAC-10の名はこの時の社名に由来する。

1974年、映画『マックQ』の劇中でジョン・ウェインがサプレッサー付きのM10を使用した。アメリカにおいては、この映画によってM10の存在が広く認知されることとなった[2]

1975年にMAC社が倒産すると、競売に掛けられたMAC社の資産を購入した元従業員らによってRPB インダストリーズ社(RPB Industries Inc.)が設立され、M10の販売および生産はここで続けられた。しかし、1982年にはRPB社も倒産する。1983年、SWD社(SWD Inc.)がM10に関する一連の権利を購入した。1986年には旧MAC社の技師だったジェームズ・レザーウッド(James M. Leatherwood)がM10の製造権を購入して再びMACの名を冠したメーカーを立ち上げたものの、1980年代後半に倒産し、残されていた部品などはSWD社によって再購入されている[1]。その他にもバルカン・アーマメント(Vulcan Armament)やコブライ・カンパニー(英語版)など、いくつかの企業で現在までコピー生産やクローン設計が行われている。
特徴

作動方式はオープンボルトシンプルブローバック方式であり、角柱状のL型ボルトを採用したため小型軽量となっている。

多くの部品はスチール板をプレス加工して成形されており、加工の容易な形状もあって非常に生産性に優れている。また、構造が単純な事もあり、作動不良の発生し難い頑丈なデザインとなっている。

レシーバーの左側面に回転式セレクタースイッチがあり、セミオートとフルオートの切り替えが可能である。安全装置はスライド式のスイッチがトリガー前方にあり、手前にスライドさせることで安全装置が働き、シアーとトリガーが固定されるほか、ボルト閉鎖状態でコッキングハンドルを90度回転させることにより、ボルトを固定することもできる。また、サプレッサーを装着することを前提としているため、銃口にはネジが切られている。

フルオート射撃の発射速度は非常に高く、32連装弾倉を1.5秒ほどで撃ちつくしてしまうため、その操作にはある程度の習熟が必要だが、同一標的に大量の弾丸を撃ち込めるため高い殺傷力を持つ。登場した当時は理想的な近接戦闘武器と考えられていた。

.45ACP弾モデルの弾倉はM3短機関銃のものと互換性がある。試作段階ではM3短機関銃の弾倉に一定の加工を施す必要があったが、製品化された際には無加工で使用できるように改良された。M10A1として知られる再設計されたモデルでは、専用のアダプタを取り付けることで.45口径から9mm口径へ使用弾を変更することができる[1]


同サイズの機関拳銃の比較9mm機関けん銃PP-2000CBJ-MSM10ミニ UZITMP
画像
使用弾薬9mmパラベラム弾9mmパラベラム弾
.45ACP弾9mmパラベラム弾9mmパラベラム弾
.45ACP弾
装弾数25発[注 1]20/44発[注 1]20・30発[注 1]・100発[注 2]32発(9mm)・30発・40発(.45)20発[注 1]15・30発[注 1]
銃身長120 mm182 mm200 mm146 mm197 mm130 mm
全長339 mm340 mm/555 mm[注 3]363 mm/565 mm[注 3]296 mm/548 mm[注 3]360 mm/600 mm[注 3]282 mm


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef