インカー
[Wikipedia|▼Menu]

インカー(: Inker)とは、伝統的なコミックブック制作プロセスにおいてペンシラーとともに線画を担当する役割。制作形態によっては、フィニッシャー(finisher)、エンベリッシャー(embellisher)、トレーサー(tracer)とも呼ばれる。[1]
概要

初めにペンシラーが鉛筆で下絵やスケッチを描き、インカーはペンと黒インクで奥行や明暗を付け加えて描写をはっきりさせる(ペン入れ)。ここで初めて絵の形が定まる。ペンの書き文字についてはインカーではなく専門のレタラーが行い、彩色はカラーリスト(英語版)が行う。かつて印刷機では鉛筆画を再現することができなかったので、このようなペン入れ作業が必須だった[2]。インクによる線画は印刷が容易であり、デジタル彩色とも相性がよいため、現在でもコミック作画で一般的に用いられている[2]

制作プロセスの中でインカーが位置するのは最終段階に近く、その後はカラーリストしかいないため、インカーは絵の仕上がりを決定づける重要な役であり、ストーリーテリングの面でも雰囲気、進行の速さ、伝わりやすさを整える役目がある。優れたインカーはペンシラーの下描きが不安定でも修正できるが、下手なインカーは下絵の良さを台無しにしたり、巧みに構成されたストーリーを分かりにくくしてしまうことがある。[要出典]
作業の流れ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "インカー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年10月)

鉛筆線を単純にトレースするのもインカーの仕事ではあるが、鉛筆画の表現を解釈したり、線に適切な太さを与えたり、下描きのミスを修正するなど創作性に関わる判断も必要になる。ペンシラーの絵が最終的にどう仕上がるかはインカーによってまったく異なる。[3] 鉛筆画ならば芯の硬さと筆圧によって明暗の階調をいかようにも表せるが、インクの線は一般に黒一色でしかない。それゆえ、インカーは鉛筆の陰影をインク線のパターンに翻訳しなければならない。[4] パターンの例には平行線を密に引いたハッチングや、フェザリング(ぼかし)、クロスハッチングがある。

インカーはしばしば、鉛筆での表現を単純にペンや筆の描線に置き換える以上のことを行う[5]。ペンシラーが下描きにどれだけディテールを加えたかによって、インカーはシェーディングを入れたり、自らの判断で原稿にベタ塗りや影を置いたりする。ベテランのインカーが未熟なペンシラーと組むときには、人体のデッサンの狂いなどのミスを修正したり、顔の表情を調整するなど、さまざまな方法で絵を改善する責任を負うことがある[2]。あるいは、インカーが原稿の大まかなコマ割りと構図を決めてから、別の作画家に細部まで下描きさせ、最後に自分で原稿にペンを入れることもある(ジャック・カービーと組んだインカー、ジョー・サイモンがよく行った方法[6]。また、メルニボネのエルリックシリーズでも、インカーのマイケル・ギルバート(英語版)およびペンシラーのクレイグ・ラッセル(英語版)がこの方法を取った)。

ここで述べているようにペンシラーとインカーがはっきり区別されるのは、コミック出版社が両者を個別に雇用する場合である。作画家自身がアシスタントを雇う場合、二つの役割は画然としなくなる。たとえば、雇用主はキャラクターの顔だけ自分でペンを入れて背景をアシスタントに任せるかもしれないし、対等な合作に近いやり方を取るかもしれない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef