イワサザイ亜目
[Wikipedia|▼Menu]

イワサザイ科
Xenicus gilviventris
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
亜目:イワサザイ亜目 Acanthisitti
:イワサザイ科 Acanthisittidae

学名
Acanthisittidae Sundevall, 1872
シノニム

Xenicidae Forbes, 1882
Acanthidosittidae Newton, 1896
Xenicornithidae Mathews, 1930
Traversiidae Mathews, 1930
和名
イワサザイ
英名
New Zealand Wrens



Acanthisitta

Xenicus

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、イワサザイ科に関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにイワサザイ科に関する情報があります。

イワサザイ科(イワサザイか、Acanthisittidae)は、鳥類スズメ目イワサザイ亜目の唯一の科である。

コビトサザイ科 Xenicidae とも呼ばれるが[1]、コビトサザイ属 Tesia とは無関係である。

イワサザイと総称される。「サザイ」とはミソサザイの古名である。英語名 New Zealand Wren にも Wren(ミソサザイ科)が入っている。しかしミソサザイ科とは近縁ではない。
特徴

全て(絶滅種含め)ニュージーランド固有種

全長8?10cm。は短く、は長い。は細く真っ直ぐで尖っている。森林・灌木林の地上や樹上で、昆虫蜘蛛などを食べる。岩や幹の裂け目に巣を作る。

鳴管が両気管支にあり (haploophone syrinx / bronchial syrinx)、内在筋がない。これらは他にはタイランチョウ亜目の一部にのみ見られる特徴である。
系統と分類

スズメ目の中で最初に分岐し、残りのスズメ目全体(スズメ亜目+タイランチョウ亜目)と姉妹群である[2]。そのため現在は、単独でイワサザイ亜目 Acanthisitti に分類される。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

スズメ目

イワサザイ亜目

イワサザイ科

タイランチョウ亜目

スズメ亜目





歴史的には、19世紀以来、亜鳴禽類(現在のタイランチョウ亜目)に含められていたが、1970年代から、鳴禽類(現在のスズメ亜目)に近いとする説などさまざまな説が現れた。
亜鳴禽類/タイランチョウ亜目
Forbes (1882)[3]は鳴管の特徴から、亜鳴禽類に含めた。Furbringer (1888) は、亜鳴禽類と共に Oligomyodi に含めた。Pycraft (1906)[4]は、気管に鳴管があるタイランチョウ亜目の一部(現在の分類ではカマドドリ下目からオタテドリ科とムナオビオタテドリ科を除く大半)と共に Tracheophoneae 亜目に含め、中でもカマドドリ科に近縁だとした。亜鳴禽類の中の何に近いかは、さまざまな説が現れた。1980年代のDNA-DNA交雑法によりこの説は再び唱えられた。Sibley et al. 1982[5]は Oligomyodi 亜目にイワサザイ下目 Acanthisittides としてタイランチョウ下目(タイランチョウ亜目に相当)と共に含めた。Sibley et al. (1988)[6]は、タイランチョウ亜目にイワサザイ下目として含めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef