イワキテック
[Wikipedia|▼Menu]

イワキテック株式会社
IWAKITEC Co., Ltd.
イワキテック本社工場
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
794-2410
愛媛県越智郡上島町岩城6017番地
設立1957年3月
業種輸送用機器
法人番号4500001012997
事業内容船舶部品・大型クレーン等の製造・販売および建設業。
代表者代表取締役社長 山本一郎
資本金8,580万円
売上高64億円(2021年3月期)
従業員数700名(協力会社含む)
決算期3月
主要株主大阪中小企業投資育成[1]
主要子会社MICC
外部リンク ⇒http://www.iwakitec.co.jp/
テンプレートを表示

イワキテック株式会社(いわきてっく)は、船舶部品や大型クレーンなどを製造する日本企業である。ハッチカバーの生産に強みを持つ。200メートル超級の大型船舶のハッチカバー・リフタブルデッキやブロック製造など船舶設備の製造を手掛けている。
事業所

本社・本社工場 -
愛媛県上島町岩城6017番地

因島工場 - 広島県尾道市因島重井町474番地の7

向島工場 - 広島県尾道市向島町111番地

沿革

1957年3月 - 「岩城興業株式会社」(本社:愛媛県岩城島新地)設立。

1965年7月 - 広島県因島市(現・尾道市)の因島鉄工団地内に重井工場を新設。

1971年10月 - 岩城島船越に本社工場を新設し移転。

1972年6月 - 船舶部を新設し、タグボート2隻、台船2隻建造運航。

1993年 - 中華人民共和国に合弁で張家港南菱城鋼構造有限公司を設立。

1997年4月 - 「イワキテック株式会社」に社名変更。重井工場を因島工場に改称。

1998年3月 - 本社工場、第一期設備新設(200トンジブクレーン、移動式上屋)。

2000年2月 - 本社工場、第二期設備増設(荷役岸壁新設、移動式上屋増設)。

2005年6月 - 本社工場に300トンジブクレーン新設。

2006年10月 - 広島県尾道市向島町に向島工場を新設。

2007年3月 - 本社工場埋立及び荷役岸壁増設工事完了。

2008年3月 - 本社工場第三期設備拡張計画完了(200トンジブクレーン及び屋外定盤)。

2009年10月 - 本社工場特別高圧受電設備導入。

2016年

4月 - 本社工場クレーン桟橋延伸(50m)工事完了。

10月 - 本社新社屋完成。


主要製品

舶用関連製品

陸上機械関連製品(コンテナ用
クレーン橋梁等)

脚注[脚注の使い方]^投資先企業検索:検索結果一覧 - 大阪中小企業投資育成、2013年2月10日閲覧。

関連項目

造船

外部リンク

イワキテック
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef