イルムガルト・ゼーフリート
[Wikipedia|▼Menu]

イルムガルト・ゼーフリート
1962年
基本情報
生誕 (1919-10-09) 1919年10月9日
出身地 ドイツ国バイエルン州
死没 (1988-11-24) 1988年11月24日(69歳没)
学歴アウクスブルク大学
ジャンルクラシック音楽
職業ソプラノ歌手

イルムガルト・ゼーフリート(Irmgard Seefried、1919年10月9日 - 1988年11月24日)は、著名なドイツソプラノ歌手。オペラリートを歌った。
経歴

マリア・テレジア・イルムガルト・ゼーフリートはドイツ国バイエルン州ミンデルハイムの南南西およそ3キロに位置するケンゲトリートで、教養のあるオーストリア生まれの両親のもとに生まれた。アウクスブルク大学で学んだ後、アーヘンで、ヴェルディアイーダ』の女司祭役でデビューする。1940年のことだった。1942年には主役を演じるようになり、ウェーバーの『魔弾の射手』でアガーテ役を演じる。さらに翌1943年には、カール・ベーム指揮ワーグナーニュルンベルクのマイスタージンガー』でエーファ役(一部)を演じウィーン国立歌劇場でデビューする。この時以来、1976年に引退するまで、ゼーフリートとウィーン国立歌劇場管弦楽団は強い結びつきを保つことになる。

ゼーフリートは、1946年から1964年まで(途中1955年1961年1962年を除く)、毎年ザルツブルク音楽祭に出演、オペラ(『フィガロの結婚』のスザンナ役、『コジ・ファン・トゥッテ』のフィオルディリージ役、『ドン・ジョヴァンニ』のツェルリーナ役、『魔笛』のパミーナ役、『フィデリオ』のマルツェリーネ役、『ナクソス島のアリアドネ』のオペラの作曲家役など)、コンサート、独唱会で歌ってきた。

1947年から1949年にかけては、ロンドンコヴェント・ガーデンロイヤル・オペラ・ハウスに出演、またミラノスカラ座エディンバラ・フェスティバルなどにも出演している。ニューヨークメトロポリタン・オペラには1953年11月にデビューしている。『フィガロの結婚』のスザンナ役だったが、メトロポリタンに出演したのは1953年から1954年にかけてのこの1シーズンだけだった。スザンナ役で5公演に出演している。

第二次世界大戦後、すぐに現われた傑出した歌手の一人だったが、ゼーフリートはモーツァルトとリヒャルト・シュトラウスの役でよく知られている。しかし、他の作曲家のオペラでも歌っている。プッチーニ蝶々夫人』の題名役、[[アルバン・ベルクベルク]]『ヴォツェック』のマリー役、『マイスタージンガー』のエーファ役、プーランクカルメル派修道女の対話』のブランシュ・ド・ラ・フォルス役、そしてヤナーチェク『カーチャ・カバノヴァー』の題名役などである。

ゼーフリートはリート歌手としても著名であり、ザルツブルク音楽祭での独唱会の録音が多数残されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef