イルミナティ_(カードゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]

イルミナティドイツ語版をプレイしている様子
デザイナースティーブ・ジャクソン
販売元スティーブ・ジャクソン・ゲームズ
プレイ人数2–8名 (推奨4–6名)
対象年齢8 +
準備時間1–5 分
プレイ時間1?6 時間
運要素中程度
必要技能戦略, 交渉, はったり(英語版)

イルミナティ(Illuminati)は、1982年に発売されたスティーブ・ジャクソン・ゲームズ社のカードゲーム。各プレイヤーが、他のプレイヤーと争いながら自分の支配組織(自分の場札)に小組織(カード)を取り込んでいき、一定数を支配したら勝ち、というもの。

近世秘密結社イルミナティをゲーム化したものであり、ロバート・アントン・ウィルソンロバート・シェイが1975年に発表した小説『『イルミナティ』三部作(英語版)』に触発されて作成された。

このゲームのカードに描かれたイラストが、後の重大事件を予言している、として話題になった。
パッケージの内容プレイ中の様子

ゲームには、絵柄が書かれたカード、ゲーム用貨幣、2個のサイコロが使われる。

カードは3種類ある。

イルミナティ(世界征服を企む悪の結社)カード

グループ(組織)カード

特殊カード

イルミナティカードとグループカードには、「攻撃力」「防御力」「収入」が数字で記載されている。イルミナティカードにはカードの四辺に「支配できる矢印」4個が描かれており、グループカードには「支配される矢印」1個と、「支配できる矢印」最大3個が描かれている。

各グループカードにはいくつかの「政治思想」属性が書かれている。政治思想には「Liberal(リベラル)」「Violent(暴力)」「Government(政府)」などがあり、攻撃や防御の結果に影響する。

「攻撃力」には、基本攻撃力と補助攻撃力がある。補助攻撃力があるカードには、補助攻撃力が「/」で表示されており、例えば攻撃力 3/2 のカードは、基本攻撃力3、補助攻撃力2である。補助攻撃力を持つカードは、隣のグループの攻撃を援護することができる。

ポケットボックス版では6つのイルミナティカードが設定されており、それぞれ「バイエルンのイルミナティ」「ディスコーディアニズム(英語版)」「UFO」「クトゥルフの従者」「バミューダトライアングル」、「チューリッヒの小鬼(英語版)」である。デラックス版では「暗殺教団」、「人工知能ネットワーク」が加わった。さらにY2K版では「亜天才教会(英語版)」、「シャングリラ」が加わった。
ルール

各プレイヤーは、「イルミナティカード」を1枚選択し、そこを起点にグループカードを取り込んでいく。各イルミナティカードは、攻撃などの際に色々な特殊能力を発動することができる[1]

プレイヤーには反時計回りで順番に「ターン」がやってくる。プレイヤーは自分のターンで「攻撃」「資金調達」「資金の移動」「カードを引く」などの行動を取る。行動の主体は「攻撃」である。「攻撃」には、「支配」「無力化」「破壊」の3種がある。

「支配」攻撃を仕掛けるためには、攻撃を仕掛ける自分の支配組織が、未使用の「支配できる矢印」を持っている必要がある。プレイヤーは「KKKがCIAの援助を受け、Yuppiesを攻撃」のように宣言し、2個のサイコロを振る。攻撃側の攻撃力が10、防御側の防御力が5の場合、サイコロの目が5以下であれば攻撃が成功する。ただし相手のイルミナティカードに近いグループを攻撃した場合、イルミナティカードからの距離に応じて防御力がプラスされる。また、攻撃するグループ、防御するグループ共に、自分の持つ資金を投入して攻撃力、防御力を一時的に上げることができる。特殊カードを攻撃や防御の補助として使用することができる。攻撃に成功したら、そのグループを自分の支配下に置くことができる。そのグループが支配していたグループも、そのまま攻撃側に吸収される。

「無力化」攻撃を仕掛けた場合は、攻撃側の攻撃力に+6が加えられる。ただし、攻撃に成功しても自分の支配下とすることはできず、攻撃されたグループは未支配グループとなり、その支配グループも未支配グループとなる。

「破壊」攻撃を仕掛けた場合、攻撃に成功すると、攻撃されたグループは盤上から取り除かれる。

プレイヤー同士で特殊カードや支配グループを売買することができる。

プレイヤー同士は、堂々と、あるいはひそかに協力してもよい。協力者を裏切るのも自由。

勝利条件は、「イルミナティカード」ごとに異なる。「イルミナティカード」に記載された数のグループを支配するか、または記載された特殊条件を達成した場合に勝利となる。

基本ルールの他、上級者向けの拡張ルールも設定されている。
歴史

1981年9月、ゲームデザイナーのスティーブ・ジャクソンとイラストレーターのデーブ・マーティンは、小説『『イルミナティ』三部作(英語版)』のゲーム化を検討した。

ただし「小説のゲーム化」では、ゲームが複雑になりすぎること、及び著作権上の問題が生じることから、この小説の元となった18世紀の秘密結社「イルミナティ」そのものをゲーム化することにした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef