イルデブランド・ピッツェッティ
[Wikipedia|▼Menu]

イルデブランド・ピツェッティ
Ildebrando Pizzetti

基本情報
生誕 (1880-09-20) 1880年9月20日
出身地 イタリア王国パルマ
死没 (1968-02-13) 1968年2月13日(87歳没)
イタリアローマ
ジャンルクラシック音楽
職業作曲家・音楽評論家・音楽教師

イルデブランド・ピツェッティ[1](Ildebrando Pizzetti, 1880年9月20日 - 1968年2月13日 ローマ)はイタリア作曲家・音楽評論家・音楽教師。
経歴

パルマ出身。ピアニストで音楽教師であった父オドアルド(Odoardo Pizzetti)から、ピアノと音楽の手ほどきを受ける。最初は台本作家を目指していくつかの戯曲を手懸け、そのうち2作は舞台上演もされている。1895年に音楽家を志して地元の音楽院に進んだ。1897年からジョヴァンニ・テバルディーニ(英語版、イタリア語版)の薫陶を受けて、イタリアのルネサンス音楽に開眼、生涯にわたって自作や著作において影響を受ける。

フィレンツェ音楽院(英語版、イタリア語版)の教壇に立ち、1917年から1923年まで院長に就任。1923年にはミラノ音楽院院長に転出。門人にマリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ、オルガ・ラッジ(英語版)、フランコ・ドナトーニらがいる。音楽評論家としては、イタリア音楽や古代ギリシャの音楽について数冊の著作を残し、音楽雑誌の共同創設者にも名を連ねた。
概論

新ウィーン楽派と同世代で、イタリア新古典主義音楽の推進者に数えられるが、伝統的な調性感や和声法を保っており、実際にはロマン派音楽ないしは新ロマン主義音楽の作曲家と見做されなければならない。器楽作曲の興隆をもくろんだ「80年世代」の一人として、当初はしばらくオペラの分野から遠ざかり、器楽曲や、伝統的なアカペラ様式の合唱曲の作曲に携わった。

日本との関係では、1940年代ファシズム政権と近しかったことをめぐっては、しばしば積極的な評価も聞かれるものの、賛否両論に分かれている。成熟期に作曲された《交響曲イ調》は、「皇紀2600年奉祝曲」として日本政府より打診され、初演された後1940年12月7日に録音された。このように日本とは浅からぬ縁があり、作風も日本において広く好まれているロマン派音楽の伝統に従っているにもかかわらず、現在ピツェッティの作品が日本で広く親しまれているとはいえない。
主要作品一覧

ピツェッティはしばしば近現代の音楽に嫌悪感を示し、初期バロック音楽ルネサンス音楽への回帰をうたったが、叙情的な旋律、半音階的進行を好む和声法、流麗な転調においてロマン派音楽の伝統とつながりを保っており、しばしばセザール・フランクの作風に似ていることが指摘されている。《イ長調のヴァイオリン・ソナタ》(1918年着手、1920年出版)はユーディ・メニューインに、歌劇《大聖堂における殺人 Assassinio nella cattedrale》はカラヤンに愛された。
歌劇

フェードラ Fedra(1909-12年)

イフィジェーニア Ifigenia

クリテンネストラ Clitennestra

ゲラルド神父 Fra Gherardo

オルセーオロ Orseolo

銀の靴 Il calzare d'argento(1962年初演)

大聖堂における殺人 Assassinio nella cattedrale

付随音楽

ピサの少女 La pisanella(1913年)

聖ウリーヴァの劇 La rappresentazione di Santa Uliva(1933年)

その他、ダヌンツィオの戯曲のための劇付随音楽が数曲ある。
映画音楽

ポー河の水車小屋 Il mulino del Po(1949年)

管弦楽曲

ソフォクレスの「オイディプス王」への3つの交響的前奏曲 3 Preludi sinfonici per L'Edipo Re di Sofocle(1924年刊)

夏の協奏曲 Concerto dell'estate(1928年)

管弦楽のための三部作『パンアテネの祭り』La Festa delle Panatenee: Tre pezzi per orchestra(1936年)

炎の交響曲 Sinfonia del fuoco (サイレント映画「
カビリア」のための音楽から)

交響曲イ調(1940年ごろ作曲・出版)

正式名称:Sinfonia in A in celebrazione del XXVIo centenario della fondazione dell'Impero giapponese


チェロ協奏曲ハ長調(1935年出版)

ヴァイオリン協奏曲イ長調(1946年出版)

ピアノ協奏曲「夏の歌」Canti della stagione alta(1930年)

ハープ協奏曲 変ホ長調(1960年出版)

ヴェネツィアのロンド Rondo veneziano(1929年)

室内楽曲・独奏曲

弦楽四重奏曲イ長調(1906年)

弦楽四重奏曲ニ長調(1932-33年、出版1934年)

ピアノ三重奏曲 ト短調(1900年)

ピアノ三重奏曲 イ長調(1925年以降)

ヴァイオリン・ソナタ ハ短調(1900年)

チェロ・ソナタ ヘ長調(1921年、1922年出版)

アリア ニ調(1906年)※ヴァイオリンとピアノのための作品

チェロとピアノのための3つの歌 Tre canti

ピアノ・ソナタ(1942年出版)

合唱曲・歌曲

2つの愛の歌(1914年)

レクイエム(死者のためのミサ曲)

祝婚歌 Epithalamium(1939年以前? 1940年初演?)

ペトラルカの3つのソネット 3 Sonetti del Petrarca

2つの合唱曲 2 Composizioni corali

3つの合唱曲 3 Composizioni corali

文献

Renato Fondi, Ildebrando Pizzetti e il dramma musicale italiano d'oggi, Roma, Biblioteca dell'Orfeo,
1919.

Riccardo Viagrande, La generazione dell'Ottanta, Casa Musicale Eco, Monza, 2007.

Mario Giuseppe Genesi, I Pastori di I. Pizzetti. Una lirica da camera protonovecentesca, Piacenza, Tip. San Paolo, 1988.

脚注^ ピッツェッティと表記されることもある

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

フィンランド

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

クロアチア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

人物

トレッカーニ百科事典

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

RISM

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef