イルカ追い込み漁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「イルカ漁」はこの項目へ転送されています。追い込み漁以外の方法のイルカ捕獲については「捕鯨」をご覧ください。
フェロー諸島での追い込み漁の様子。追い込み漁は複数の船舶を用いる。ゴンドウクジラとみられる小型鯨類の群れを追い込んでいる。ゴンドウクジラはフェロー諸島の追い込み漁の主たる獲物である。

イルカ追い込み漁(イルカおいこみりょう、dolphin drive fishing, dolphin drive hunting)は、捕鯨の手法の一つで、クジラを対象とした追い込み漁である。いわゆるイルカと呼ばれるような小型の歯クジラに対して主に使われ、船と魚網で大海に至る抜け道を塞ぎ、入り江や浜辺に追い込んで捕獲する。「鯨類追い込み網漁」、「小型クジラの追い込み漁」などとも表現される。なお、日本などの古式捕鯨は、鯨の行先に網を仕掛け、勢子船で追い込む方法であるが区別し、また、本項目では、「小型鯨類の追い込み漁」又は単に「追い込み漁」、「漁」と記す。
概要

世界の数箇所でこの漁獲方法により小型鯨類が獲られており、太平洋北西部の日本オセアニアソロモン諸島大西洋フェロー諸島南アメリカペルーで行われている。

捕鯨の方法としては、初期捕鯨時代から用いられてきたものである[1]。日本においては700年程前の中世には追い込み漁が行われていた。それに伴い、特徴的な民俗もあった。捕獲された小型鯨類は主に鯨肉・イルカ肉として食用にされるほか、一部は水族館などイルカショーなどの展示や研究用に使われる。
呼び名

現代では、イルカの追い込み漁は、「鯨類追込網漁業」、「鯨類追込網漁」、「鯨類追い込み網漁」、「クジラの追い込み漁」、「小型クジラの追い込み漁」、「小型鯨類の追い込み漁[2]」、又は単に「追い込み漁」、「追込網漁」などと呼ばれる。また、日本の行政機関では、「追込網漁業」、「鯨類追込網漁業」や「いるか漁業」を公文書で用いている[3]

「イルカ追い込み漁」は、”dolphin drive hunt”の訳で、江戸時代の肥前では単に「海豚漁」(「江豬漁」)と呼んだ[4]。明治時代は、港などにやってきた(迷入した)小型鯨類などの獲物を、和歌山県では「寄せ物」(よせもの)[5]、また、沖縄県では「ユイモン(寄せ物)」、岩手県では「浦入物」(うらいりもの)と呼び、岩手では獲物が港などにやってきたこと(回遊)を「浦入り」(うらいり:「イルカ浦入り」)と呼んだ[6]

1950年代ごろのNHKの放送では、追い込み漁を単に「生け捕り」と呼んだ[2]。また、1960年頃の民間報道では追い込み漁を「イルカ漁」と称していた[7]

なお、江戸時代の日本(紀州や九州)などで行われた大型鯨を対象にした古式捕鯨は、回遊する鯨の行先に網を仕掛け、勢子船で追い込む方法(網取式)であるが、それと追い込み漁とは慣習的に区別される。
追い込み漁の歴史のある国
デンマーク王国1893年のガンボルグ・フィヨルドでの小型鯨類の追い込み漁の風景を描いた絵。フェロー諸島の伝統食。黒いものがゴンドウクジラの肉。中央のピンク色のものは皮下脂肪層。
デンマーク

デンマークには追い込み漁が行われてきた歴史がある。例えば、南デンマーク地域のガンボルグ・フィヨルド(da:Gamborg Fjord)では16世紀には行われていた記録があり、その後も少なくとも19世紀末でも行われていた。21世紀初頭でも、大西洋上に浮かぶ自治領であるフェロー諸島では継続されている。
フェロー諸島
歴史

フェロー諸島では主にゴンドウクジラを食用にする目的で追い込み漁が行われる。公式にはこの種だけに限った漁である。又、タイセイヨウカマイルカも獲れ、又、稀に北ハンドウイルカやハナゴンドウといった種も獲れることもある[8]。地元ではこの漁は「グリンダドロップ」(Grindadrap)として知られている。漁期は決まっておらず小型鯨類の群れが島に十分接近したところを漁師が発見すると漁が始まる。ボートによって獲物を浜辺に追い込み逃げ道を塞ぐ。小型鯨類は浜辺に上げられるとほとんどが移動できなくなり、海中に残した獲物はその脂身に金属製の鉤を突き立てて陸に揚げるが、昨今は動物虐待だという主張に応えて噴気孔に鉤を差し込んで引き揚げることが多い。陸に揚げると小型鯨類の首の主動脈脊髄を切り絶命させる。切り方によって小型鯨類の死ぬまでの時間は数秒から数分まで様々である[9]。漁師が群れの全てを浜辺に追い込めない場合には獲物は海へ返される。

ゴンドウクジラは東大西洋と中部北大西洋海域に77万8000頭が生息していると推定される。フェロー諸島では毎年約1,000頭のゴンドウクジラと、その他の小型鯨類が通常は数ダース、せいぜい2、3百頭までが消費されているが、その数は年によってかなり異なる[10]。1年間で消費されるゴンドウクジラの頭数は、生息数の継続的な維持を脅かすようなものでは無いと信じられている[11]

2013年には、ゴンドウクジラとタイセイヨウカマイルカを合わせて1,534頭が消費された[8]

フェロー諸島の漁

Vestmannaでの追い込み漁の様子を描いた絵(1854年

Hvalbaで漁獲があった日の浜の様子。伝統的に、獲れた小型鯨類の活け締め、血抜きを波打ち際で行うため、大漁ならば波打ち際は血で赤くなる。

タイセイヨウカマイルカも獲れる。小型鯨類の頚部を切開し活け締め及び血抜きをする。頚部切開は脳への血流を止めて小型鯨類を即死させるためで、長時間の苦痛が避けられ、また、漁師にとっても安全である。

漁への賛否

1986年からフェロー諸島はシー・シェパードによる妨害活動を受けた。一方、およそ二十年前から対抗運動としてPR活動などを行う、ゴンドウクジラ協会が設立された[12]。1986年のシーシェパードの暴力には、警備艇に向けてライフルを撃つなど過激で危険な行為も含まれた[13]

フェロー諸島には、日本よりも以前から小型鯨類の肉に含まれる有害な汚染物質の研究が行われた。肉には頻繁に摂取すると健康を害する危険があるほどの水銀やカドミウムが含まれており、特に子供と妊婦はその危険性が高いと指摘されることが多い[14]2008年11月にニュー・サイエンティスト誌は、フェロー諸島での研究結果が出たことで2人の医官(chief medical officers)が汚染度の高さからゴンドウクジラの肉を摂取しないように警告を発したという記事を報じた[15]。フェロー諸島の上級厚生担当官(senior Faroese health official)によると、2008年に地元当局が汚染されているためこれ以上ゴンドウクジラの肉を摂取しないように通達を出したことにより消費量は減った[16]。「en:Whaling in the Faroe Islands」および「鯨肉#鯨肉の汚染問題」も参照
グリーンランド

西グリーンランドでは、18世紀後半からランカスター海峡で、シロイルカ(ベルーガ)の漁に追い込み漁が用いられた[17]
日本
歴史
古代.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}沖ノ島遺跡入江貝塚稲荷山貝塚井戸川貝塚真脇遺跡 縄文時代のイルカ漁の証拠がある遺跡


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef