イリンジバル
[Wikipedia|▼Menu]

リンチンバル
.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}?????????
モンゴル帝国第14代皇帝(カアン
元寧宗嗣孝皇帝像(国立故宮博物院所蔵)
在位至順3年10月4日 - 11月26日
1332年10月23日 - 12月14日

出生泰定3年3月29日
1326年5月1日

死去至順3年11月26日
1332年12月14日
大都
配偶者ダリエテミシ
家名クビライ家
父親コシラ
母親バブシャ
テンプレートを表示

寧宗 奇渥温懿?質班

第10代皇帝
王朝元
諡号沖聖嗣孝皇帝
廟号寧宗
陵墓起輦谷(モンゴル高原
年号至順 : 1332年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。元史 巻37中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。新元史 巻22

リンチンバル(モンゴル語: ?????????, ラテン文字転写: Rin?inbal)は、モンゴル帝国の第14代カアンとしては第10代皇帝)。読みは、リンチェンパル(チベット語: ????????????, ラテン文字転写: rin chen dpal)、イリンジバル(中国語: 懿?質班, ラテン文字転写: Irinjibar)。
生涯

明宗コシラの次男。母のバブシャ(中国語版)はナイマン部の出で、コシラが即位以前、アルタイ山脈の西に亡命していたときに生まれた。明宗が不審な急死を遂げて叔父の文宗トク・テムルが即位すると、?王に封じられた。

至順3年8月1332年9月)に文宗が崩御すると、文宗は次のカアンに明宗の子を立てるように遺言した[1]。『庚申外史』によると文宗はオングチャドにおいて兄の明宗を毒殺させたことを心から悔いていたが故に明宗の子を自らの後継者とするよう遺言したのだという[2]

文宗を擁立して専権を振るっていた中書右丞相エル・テムルは明宗を毒殺したと言われており、文宗の皇后であったブダシリにその次男のエル・テグスを擁立することを提案した[3]。エル・テムルの力が増すことを恐れたブダシリは、文宗の遺言に従って明宗の子を擁立することを望んだ[4]

明宗の長男であったトゴン・テムルは都から遠く離れた広西に流されており、10月にリンチンバルがエル・テムルによってカアンに擁立され、ブダシリが皇太后として後見した。同年12月、寧宗はわずか43日の在位で急逝した[1][3][4]

エル・テムルは改めてブダシリにエル・テグスの即位を要請したが、エル・テグスが幼いことを理由に再び固辞された[3]。既に13歳になって分別のつく年頃であるトゴン・テムルを即位させるのにエル・テムルは難色を示した[1]が、最終的にトゴン・テムルが呼び戻され、カアンに即位した。
后妃

皇后:ダリエテミシ
(中国語版)(答里也?迷失)- コンギラト部出身。

出典^ a b c 杉山 1996, p. 218
^ 『庚申外史』〈巻上〉。"癸酉、元統元年。先是、歳壬申秋、文宗車駕在上都。八月、疾大漸、召皇后及太子燕帖古思・大臣燕帖木児曰『昔者晃忽叉之事、為朕平生大錯、朕嘗中夜思之、悔之無及。燕帖古思雖為朕子、朕固愛之、然今大位、乃明宗之大位也。汝輩如愛朕、願召明宗子妥懽帖木児来、登茲大位。如是、朕雖見明宗于地下、亦可以有所措詞而塞責耳』。言訖而崩。晃忽叉者、乃明宗皇帝従北方来飲毒而崩之地"。 
^ a b c ドーソン 1971, p. 201


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef