イラン革命防衛隊
[Wikipedia|▼Menu]

イスラム革命防衛隊
???? ???????? ?????? ??????

上:革命防衛隊の記章
下:革命防衛隊の旗
創設1979年5月5日
所属政体 イラン
兵種/任務/特性陸軍
空軍
海軍
ゴドス軍特殊部隊
バスィージ民兵組織)
人員12万-12万5千人
所在地テヘラン
主な戦歴レバノン内戦イラン・イラク戦争対テロ戦争シリア内戦イラク内戦
テンプレートを表示

イスラム革命防衛隊(イスラムかくめいぼうえいたい、ペルシア語: ???? ???????? ?????? ??????‎, ラテン文字転写: Sepah-e Pasdaran-e Enghelab-e Islami)は、イラン軍隊組織の一つ。
概要

イラン・イスラム革命後、旧帝政への忠誠心が未だ残っていると革命政権側から疑念を抱かれた国軍(ペルシャ語:????、Artesh)への平衡力として、革命の指導者アーヤトッラー・ホメイニーの命令により、1979年4月22日に創設された[1]。革命防衛隊はその性格上、1989年までイラン国防省ではなく革命防衛隊省の統制下とされていた。同年、兵站能力の統合を図るために国防省が改編され[2]、新しい全軍最高司令部へと両部隊が統合された[3]が、その後も現在に至るまで、国軍・法秩序維持軍(警察)とは別に独自の陸海空軍、情報部、特殊部隊ゴドス軍、後述)、弾道ミサイル部隊等を有し、戦時には最大百万人単位で大量動員できる民兵部隊「バスィージ(ペルシャ語:????、Basij)」も管轄している。さらに多数の系列企業を持っている[4](建設・不動産や石油事業を営む複合企業ハタム・アルアンビアなど[5])。
名称

イランでは、政府機関を頭字語や略称ではなく1単語の通称(当該組織の機能を示すものが一般的)で呼ぶ慣習があるため、広く一般大衆も含めて、革命防衛隊をSepah (????)と呼ぶ。Sepahというのは、「兵士たち」を意味する古風な言い方で、現代ペルシア語では軍団規模の部隊を示すのにも用いられる。現代ペルシア語で国軍の方はArtesh (????)と呼ぶのが普通である。

Pasdaran (????????) というのは、Pasdar (??????)の複数形で、「守護者」といった意味である。Sepahの構成員はP?sd?rと呼ばれ、革命防衛隊の階級名もそれに因んだものとなっている。

「イスラム革命防衛隊」(Islamic Revolutionary Guard Corps)[6][7][8]という名称の他に、イランの政府やメディアその他の人々は、革命防衛隊を指して一般的にSep?h-e Pasdaran(守護者たちの軍団)と呼ぶが、Pasdaran-e Enghelab (???????? ??????) (革命の守護者たち) や、より単純に Pasdaran (????????) (守護者たち) と呼ぶこともよくある。イラン国民、特にディアスポラのイラン人の間では、「Pasdaran」という名称を使うのは通常、革命防衛隊への敬意を込めた言い方である。

多くの外国政府や、英語圏のマスメディアは Iranian Revolutionary Guards (IRG)や、より単純にRevolutionary Guardsという用語を使う傾向がある[9]。米国メディアでは、Iranian Revolutionary Guard Corps(イラン革命防衛隊)あるいはIslamic Revolutionary Guard Corps (IRGC)(イスラム革命防衛隊)が同じ意味の用語として使われている[10][11][12][13]。米国政府の標準は Islamic Revolutionary Guard Corps[14](イスラム革命防衛隊)である一方、国連はIranian Revolutionary Guard Corps[15](イラン革命防衛隊)と呼んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef