イランの芸術
[Wikipedia|▼Menu]

ペルシアの芸術(ペルシアのげいじゅつ)とは、イラン文化圏(Greater Iran)における芸術をさし、この地域は現在のイランアフガニスタンタジキスタンアゼルバイジャンウズベキスタンとその周辺にまたがり、世界史上もっとも豊かな芸術遺産を残す地域のひとつである。そこでは建築絵画・手織物・陶芸書道金属工芸石彫などの分野で技芸の修養が続いている。なお『イラン』は、この文化圏の中心に現在位置する一国家とその主要民族の名称であるが、ペルシア帝国時代より現代まで伝わりこの地域に共通の基盤をもつ文化を叙述するさいには現在でもイランではなく『ペルシア』を冠する場合がある。エスファハーンの「イマームのモスク(英語版)」(17世紀磁器(13世紀
工芸
ペルシア絨毯詳細は「ペルシア絨毯」を参照ペルシア絨毯は現在でもその伝統を守り、織糸の繊維から色彩(染色)に至るまで天然素材を元に何ヶ月もかけて手作業で作られる。

イランの絨毯織の技能はこの伝承において人々が天賦の感覚を発揮した文化や習慣に根ざしている。織り手は無数の色彩をエレガントなパターンに織り上げる。イランの絨毯の図柄は、花が咲き乱れ数々の鳥や獣が遊ぶペルシア庭園のようである。

染料の原料は野生の花が多く、その色はワインレッドネイビーブルーにアクセントとなるアイボリーなど実に豊富である。織りあがると紅茶で洗い生地を柔軟にするが、この工程でペルシア絨毯特有の風合いが増す。絨毯の産地毎に模様のパターンやデザインはさまざまである。またガッベーやゲリーム(ペルシャ風キリム)のような絨毯は織り方やノット数にバリエーションがある。

これらの絨毯の織にみられる類稀な職人気質やシルク地に、玄奘三蔵、ジャン=バティスト・タヴェルニエ、ジャン・シャルダンなどは深い関心を寄せてきた。
陶磁器「en:Iranian pottery」、「イスラームの陶芸」、および「c:Category:Ceramics of Iran」も参照壺(陶器)、紀元前4千年紀イラン国立博物館(National Museum of Iran、テヘラン)のシアルク・コレクション

考古学者のロマン・ギルシュマンは「この人々(イラン人)の嗜好と才能は、陶器の意匠をとおしてみられるのだ」と評する。イラン各地に数多くみられる遺跡や歴史的遺物には、ほとんど必ずといってもよいほど卓越した品質の陶磁器がみられる。シアルクジーロフト(Jiroft culture)の遺跡からは壺だけでも山のように出土する。

ペルシア文学は陶芸家(kuzeh gar)という職業に特別な地位を与えてきた。
タイル画若い女性を描いたタイル画「c:Category:Tiles in Iran」および「c:Category:Tiles from Iran」を参照

イランの代表的タイル画は、エスファハーンのブルーモスク(イマーム・モスク、金曜モスクなど)で見ることができる。かつてはカーシャーン(Kashan, 『タイルの地』の意)とタブリーズがイランのモザイクやタイル産業の2大中心であった。
文様「fa:????? ??????」および「fr:Motifs decoratifs de l'art perse」を参照

長い間イラン美術は独特のパターン文様を発達させ、工芸品の装飾に応用してきた。これらのモチーフは以下のとおり。

祖先の遊牧生活に着想(ゲリームやガッベーに用いられる幾何学文様など)

イスラム教の影響、さらに進んだ幾何学文様

東洋風だがインドパキスタンの様式とは一線を画す。

金属工芸

ルリスタン青銅器


ガラム・ザニー

ミーナ・カーリー

ハータム・カーリーハータムカーリー(伝統的寄木張り細工)の一例

サファヴィー朝になると繊細で綿密な造作のハータムカーリー(寄木張り象嵌細工)の制作がはじまり、宮廷で大変もてはやされて、この技芸が音楽や絵画とならんで王子たちの教養科目になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef