イラクの国旗
[Wikipedia|▼Menu]

イラクの国旗
用途及び属性?
縦横比2:3
制定日2008年1月22日
使用色



テンプレートを表示

イラク国旗は、1921年の建国以来、六つの異なる版が導入された。

現在の国旗は2008年1月22日の国旗法改正により制定されたもので、1991年制定の国旗からバアス党のスローガンであった「統一、自由、社会主義」を表す三つの星を削除すると共に「アッラーフ・アクバルアッラーフは偉大なり / ???? ????)」の文言をサッダーム・フセイン元大統領の直筆とされる筆記体からクーフィー体に変更したデザインとなっている。

アラビア文字を入れた他の国旗(サウジアラビアの国旗など)と同様、ホイスト(旗竿側)が右である。
イラク国旗の変遷
アッバース朝時代?アッバース朝の国旗

イラクの前身となったアッバース朝イスラム帝国では、イスラム教の伝統を表す一色の国旗が使われた[1]
1921年 - 1959年? 王政期の国旗(1921年制定、縦横比1対2)?同上(縦横比2:3の別タイプ)

王政期の国旗は、黒・白・緑の三色が水平に配され、旗竿側には赤い台形(赤い三角形のバージョンもある)が配されている。赤の中の二つの七芒星は、14の州を表している。旗に使われた色は、第一次世界大戦時にオスマン帝国に対するアラブ反乱を率いて、戦後アラブ地域の英仏委任統治領に成立した王政の王族として配されたハーシム家の色であり、同じくハーシム家が王族となったヨルダンの国旗に酷似している。?アラブ連邦の国旗(1958年制定、縦横比1対2)
1959年 - 1963年? カーシム政権期の国旗(1959年制定、縦横比1対2)

アブドルカリーム・カーシムによる1958年クーデター7月14日革命)でイラク王国が滅んだ後、1959年7月14日、カーシム政権は新国旗を制定する法律 (Law 102 of 1959) を適用した。新しい旗は黒・白・緑の三色が以前と異なり縦に配され、白い帯の中央には、中央に黄色い円形をもつ赤い八芒星が配されている。黒と緑は汎アラブ主義を、黄色い太陽は少数派のクルド人を、赤い星は同じく少数派のアッシリア人を表す。また、この八芒星は古代メソポタミアでは「神」をあらわした。なお、クルディスタン地域では一時期、これより後のイラク国旗の掲揚が禁止され、この旗のみ掲揚が許可されていた[2][3]
1963年 - 1991年? バアス党による政権奪取の後に採用された国旗
1963年7月制定、縦横比2対3)

カーシム政権がバアス党により転覆されると、1963年7月31日から新法 (Law 28 of 1963) に基づき新国旗が制定された。新国旗は、赤・白・黒の水平三色旗で、三つの緑の星が白い帯の中に配されている。緑の星は元来、汎アラブ主義に立つバアス党が、エジプトシリアとの統合(アラブ連合共和国)にイラクを加入させる意図で配置された。当時のアラブ連合は、赤白黒の水平三色に緑の星が二つという旗であり(現在、様々な変遷の後にシリアの国旗として復活している)、もしこの三カ国の統合が成っていたら、アラブ連合の旗はイラク国旗と同じデザイン(緑の星にもとの三つの国を象徴させる)になったと思われる。実際にはシリアがエジプト主導のアラブ連合に反発を感じてすでに離脱しており、イラク・バアス党の働きかけにエジプトもシリアも応じなかった。
1991年 - 2004年? 1991年1月に修正された国旗(縦横比2対3)

1991年1月13日、サッダーム・フセイン政権により国旗は若干変更された。三つの星の意味はアラブの三地域という当初の意味から、バアス党のモットー「統一、自由、社会主義」を象徴すると改められ、さらに三つの星の間に「アッラーフ・アクバル」の文言が筆記体で入れられた。この筆記体はサッダーム・フセインの直筆を基にしたとされており、この変更自体も湾岸戦争の最中にありアメリカによる侵攻が目前に迫っていた状態のイラクが、イスラーム世界からの支援を集める意図で入れたと推測されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef