イラガ
[Wikipedia|▼Menu]

イラガ
イラガ
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:チョウ目 Lepidoptera
:イラガ科 Limacodidae
亜科:イラガ亜科 Limacodinae
:イラガ属 Monema
:イラガ M. flavescens

学名
Monema flavescens
Walker, 1855
和名
イラガ

イラガ(刺蛾、Monema flavescens)は、チョウ目イラガ科に属する昆虫およびその総称である。「蜂熊」「オキクサン」「シバムシ」「キントキ」「デンキムシ」「ヤツガシラ」「オコゼ」「イタイイタイムシ」とも称され、そのほかに数十の地方名がある[1]

イラガの天敵はカマキリヤドリバエアシナガバチなどである。他の天敵にイラガの繭に寄生する外来種のハチ・イラガイツツバセイボウがいる。
生態柿の葉に生息するアオイラガの幼虫。体長は20mm程度。イラガの。ウズラの卵のような独特の茶色い線が入る。小さな穴は寄生虫によるものか。
幼虫
通常は7月から8月頃、多い年は10月頃に再び見られる。体長は25mm。脚が短くずんぐりした体に多くのを持ち、触れるとハチに刺されたような鋭い痛みを生じる。さまざまな樹種で繁殖し、落葉広葉樹[2]の葉裏に集団で生息していることが多い。

終齢幼虫(前蛹)で越冬し、そのためのを作る。独特の茶色い線が入った白く固い卵状の殻でカルシウムを多く含み、日本の昆虫がつくる繭の中で最も固いとみられる(カルシウムは白さの要素で、固さはタンパク質の層構造による)[3]。春先に中で蛹化し、6月に羽化する。羽化時には繭の上端が蓋のように開き(小さな穴は寄生バチの脱出口)、地方によってはスズメノショウベンタゴ(担桶)とも呼ばれる。釣り餌(特にタナゴ釣り用)として用いられる際には、玉虫(たまむし)と称される。
成虫
無毒。明かりに飛来する。口吻が退化しているため、成体は何も食べない。
形態
幼虫
幼虫は別名を「イラムシ」とも称され、
ライムのような鮮やかな緑色や薄茶色、概観はウミウシのような形状をしている。
成虫
羽化した後の成虫の開張は30mm程度。翅に黄色と橙色の特徴的な模様を呈する。口吻が退化しているため、成体は何も食べない。
虫刺被害と駆除

日本には17種類のイラガ類(イラガ、ヒロヘリアオイラガ
[4]、ヒメクロイラガ、ナシイラガなど)が生息しており、それらの幼虫(ケムシ)は全て有毒である。イラガの虫卵は、葉の裏側に20?30個が一度に産卵されており、これが一斉に孵化し毒針を持った幼虫は群れになって行動する[5]。虫卵の殻にも毒針が付着している場合があり、種類によっては繭にも毒毛を付けているものがある。イラガが発生した場合、素手や半袖で対処するのは危険である[6]

幼虫の体表面に生えている毒針が刺さることにより毒液が注入され、激しい痛みを生じる[7]。例え死骸であっても毒針が刺さると激しい痛みを引き起こす[8]

刺された瞬間に激しい痛み刺激があり、発赤・腫れを伴う皮膚炎を生じ[9]、場合によっては皮膚に水疱状の炎症を起こす。鋭い痛みが1時間以上、かゆみは1週間程度も続くことがある。症状が酷い場合や目に入った場合には、速やかに医療機関を受診する必要がある。刺された場合にはすぐに流水で毒液と棘を洗い流し、棘が残っていれば粘着テープなどで除去する(患者はかなりの痛みを感じているので、配慮が必要)。その後、市販の抗ヒスタミン剤軟膏やステロイド外用薬を患部に塗布する。アンモニア水は無効。

正確な毒成分は解明されていないが、分析により微量のヒスタミンや様々なペプチドが検出されている[10]
家庭園芸用の100ml入り マラソン乳剤

5月中旬?8月下旬にかけて発生するため、なるべく早い時期に駆除を行う[11]。駆除にはアセフェート(商品名 オルトラン液剤)、フェニトロチオン(商品名 スミチオン)、マラチオン(商品名 マラソン乳剤)、ピリミホスメチル(商品名 アクテリック乳剤)、ペルメトリン(商品名 アディオン乳剤)などの殺虫剤を、使用方法[12]に従い規定の濃度に希釈し、7日間隔で数回、加圧噴霧器[13]により発生場所周辺に散布する[14]

サクラリンゴなどの果樹のほか、椿サザンカケヤキなど街路樹や公園でも大発生し、通行人や遊んでいる子供たちに被害を及ぼす危険な害虫であるため、自治体も定期的に薬剤散布や剪定などにより駆除している[15] [16]

近縁種

仲間として、ナシイラガアオイラガ、アカイラガ、ヒメクロイラガなどがある。

食樹の樹幹についている繭はヒロヘリアオイラガのものであることが多い。なお、ヒロヘリアオイラガに限っては繭にも毒がある。
脚注[脚注の使い方]^アナタの地方では、イラガの幼虫のこと、何と呼んでますか?
^ 宮田彬、「毒毛虫類」『森林科学』 2008年 53巻 p.44-47, doi:10.11519/jjsk.53.0_44, 日本森林学会。
^ 石井象二郎, 井口民夫, 金沢純, 富沢長次郎、「イラガの繭 III. 繭の組成と硬さ」『日本応用動物昆虫学会誌』 1984年 28巻 4号 p.269-273, doi:10.1303/jjaez.28.269, 日本応用動物昆虫学会。
^ さいたま市健康科学研究センター「皮膚炎を起こす害虫 イラガ類」
^ご近所の小さな生き物たち「ヒロヘリアオイラガの幼虫の群れ」
^ LoveGreen「大発生!イラガの駆除方法」
^ 農林水産・食品産業技術振興協会「庭の刺す毛虫3 イラガ」
^ 害虫駆除110番「イラガの駆除方法」
^ 田辺三菱製薬「毛虫に刺されたらどうする?」
^ 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 58「毛虫の有毒毛、およびムカデの毒牙における毒成分の分析」
^ 住友化学園芸「病害虫ナビ イラガ」
^ 住友化学園芸チャンネル「水で薄める薬剤の作り方 散布液の作り方」【動画】
^ Look Back On「比較記事 100円vs300円 ダイソー加圧式噴霧器」
^ 神奈川県衛生研究所「有毒ケムシ類 ドクガとイラガ」
^ 逢瀬公園・緑化センター「イラガが大量発生」
^ 船橋市「公園・緑地の害虫駆除」

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、イラガに関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにイラガに関する情報があります。



ケムシ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef