イボウキクサ
[Wikipedia|▼Menu]

イボウキクサ
イボウキクサ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:オモダカ目 Alismatales
:サトイモ科 Araceae
亜科:ウキクサ亜科 Lemnoideae
:アオウキクサ属 Lemna
:イボウキクサ L. gibba

学名
Lemna gibba L.1753[1]
シノニム


Lemna cordata Sesse & Moc., 1890[1]

Lemna parodiana Giardelli, 1937[1]

Lemna trichorrhiza Thuill.
ex Schleid.1839[1]

Lenticula gibba (L.) Moench1794[1]

Lenticula gibbosa P.Renault, 1803[1]

Telmatophace arrhiza Schur1853[1]

Telmatophace generalis E.H.L.Krause, 1906[1]

Telmatophace gibba (L.) Schleid.1839[1]

和名
イボウキクサ、コブウキクサ[2]
英名
gibbous duckweed[3], inflated duckweed[3], fat duckweed[3], swollen duckweed[3]

イボウキクサ (疣浮草[4]学名: Lemna gibba) は、ウキクサ亜科アオウキクサ属に属する水草の1種であり、水面に浮かんで生育する。海綿状の浮嚢が発達して葉状体の裏面が膨潤している (右図)。ヨーロッパなどに自生しており、日本にも帰化している。
特徴

水面に生育する浮遊植物であり、葉状体 (の区別がない) と1本のからなる[5]。葉状体はふつう左右不相称の広倒卵形、1?8 x 0.8?6 ミリメートル (mm)、不明瞭な3?5脈があり、表面も膨らむが海綿状の浮嚢が著しく発達して裏面が膨潤している[1][2][5][6][7][8] (下図1c)。葉状体の表面はやや光沢がある緑色、ときに赤紫色の斑紋があり、裏面も赤色を帯びることがある[1][5][6] (下図1)。各葉状体の裏面からは1本の根が水中へ伸びており (下図1c)、根の先端は鈍頭、根帽は長さ 0.6-1.8 mm[1][2][5][6]。葉状体の基部側面から新たな葉状体を形成し、出芽状に増殖する[1]。ふつう2?4個の葉状体がつながった群体を形成している[1][2] (下図1)。休眠芽 (越冬芽、殖芽) は形成せず、葉状体のまま水面上で越冬する[1][9][10]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. 水面を覆う葉状体1b. 葉状体表面1c. 側面 (上) と裏面 (下)

花期は5-8月、開花率は比較的高く、葉状体の側面に微小なをつける[2][5][10][8]は2個の雄しべと1個の雌しべからなる[2][10] (2個の雄花と1個の雌花とされることもある[7])。雌しべの花柱は長さ 0.05-0.1 mm、子房は1?7個の胚珠を含む[1]果実は 0.6-1.0 x 0.8-1.2 mm、翼があり、1?5個の種子を含む[1]。種子は楕円形、長径約 1 mm、8?16本の肋がある[1][2]染色体数は 2n = 40, 50, 70, 80[10][11]
分布水面を覆うイボウキクサ (ドイツ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef