イブン・ムカッファ
[Wikipedia|▼Menu]

イブン・アル=ムカッファ(ペルシア語: ??? ???? ??????? ????? ??? ??????‎、アラビア語: ??? ??????‎、Ibn al-Muqaffa?、721年 - 757年)は、ペルシア出身の著作家。イミニターブル(模倣しがたい)と呼ばれた名文家としても知られる。
目次

1 生涯

2 著作

2.1 翻訳

2.2 創作


3 脚注

4 出典

5 関連項目

6 外部リンク

生涯

ウマイヤ朝時代のフィールーザーバード (Firuzabad, Fars) の貴族の家庭に生まれる。バスラでアラビア語を学んで育ち、カーティブ(書記)として働く。アッバース朝成立前後に改宗し、父の異名を合わせて「アブドゥ・アッラーヒ・イブン・アル=ムカッファ」と名乗るようになった。アッバース朝でも書記として働き、アリー家に仕え、マワーリーと交流を深めた。しかし、アリー家を政敵と見なしたアッバース朝のカリフ・マンスールの命令で処刑された。
著作
翻訳

ペルシアのサーサーン朝の年代記『フダーイ・ナーメ』 (Khwaday-Namag) と、サーサーン朝朝の制度を扱った『アーイーン・ナーメ』をペルシア語からアラビア語へ翻訳した。また、インドの寓話『パンチャタントラ』をアラビア語に翻訳した『カリーラとディムナ』が有名となり、詩が中心であったアラビア語文学に散文を広めるきっかけとして影響を与えた。
創作

『アル=アダブ』 (Al-Adab al-Kab?r) という論考で広く知られる。「カビール(大)」と「サギール(小)」の二つからなり、慣習からなる礼儀作法や道徳について書かれている。アラビア語の「アダブ」を、作法、教養、倫理、文学とつなげて論じ、後世の散文に影響を与えた。影響を受けたとされる人物には、ジャーヒズ、イブン・クタイバ、ビールーニーなどがあげられる。
脚注



出典

イブヌ・ル・ムカッファイ『カリーラとディムナ アラビアの寓話』菊池淑子
訳、平凡社東洋文庫、1978年。

関根謙司『アラブ文学史 西欧との相関』六興出版、1979年。

関連項目

アラビア語文学

外部リンク

ペルシア文学におけるカリーラとディムナ
- 黒柳恒男

典拠管理

WorldCat Identities

BIBSYS: 90224132

BNE: ⇒XX958695

BNF: ⇒cb119081409(データ)

GND: 118955985

ISNI: ⇒0000 0001 2374 9864

LCCN: ⇒n79145672

NKC: jx20050415007

NLA: 41033047

ICCU: ⇒IT\ICCU\LO1V\034867

SELIBR: 62749

SNAC: ⇒w6pc74ws

SUDOC: 027915204

VIAF: 89743196

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。


更新日時:2017年4月24日(月)23:21
取得日時:2019/07/08 17:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7974 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef