イブン・ナディーム
[Wikipedia|▼Menu]

イブン・ナディーム(??? ??????, Ibn al-Nad?m, イブン・アン=ナディーム:932年ごろ-990年11月12日)は、10世紀バグダード書籍商である[1]。当時のバグダードにあったすべての書籍の目録『フィフリスト』(Kit?b al-Fihrist)を著した[1][2][3]。本来は「ナディーム」と呼ぶべきであるが、伝統的に「イブン・ナディーム」と誤って呼ばれてきた(#名前)。イブン・ナディームは『フィフリスト』の端々に、書籍の簡単な紹介と共に自己の見解を述べることがあり、彼の宗教観や交友関係などとともに当時のバグダードを中心としたイスラーム世界の知的情況を知る手がかりとなっている(#人物像)。
著作『フィフリスト』の写本の1ページ。詳細は「フィフリスト」を参照

イブン・ナディームが著した『フィフリスト』(Kit?b al-Fihrist)は、10世紀当時のバグダードにあったほとんどすべての書籍の目録である[1][2][3]。イブン・ナディームは『フィフリスト』において、3500人以上の人物に言及し、約6600点の書籍について言及した[2]。ただしその6600点の中には、題名を記載しただけのものも含む[2]

『フィフリスト』にリストアップされている書籍は、啓典書類や文法学、ハディースカラームといったイスラーム諸学の本が中心であるが、プラトンアリストテレスなど古代ギリシア人の著作のほか、のちに『千一夜物語』としてまとめられる物語群もある[2]。イスラーム化以前のペルシアのパフラヴィー語で書かれた文献や、グノーシス主義に関連する文献の記録は文献自体が散逸しているため、きわめて貴重な記録である[4][5]

イブン・ナディームは『フィフリスト』の端々に、書籍の簡単な紹介と共に自己の見解を述べることがあり、当時のイスラーム世界の知識人が有していたシーア派的センチメントや交友関係、学問状況を推し量る根拠を提供している[1]10世紀までのイスラーム世界の学問の状況が比較的詳細にわかっているのは、イブン・ナディームの『フィフリスト』があるためである[3]
名前

『フィフリスト』の著者の名前について、本人と父親のイスムは「ムハンマド・ブン・イスハーク」、クンヤは「アブル・ファラジュ」、ニスバは「バグダーディー」(バグダード生まれ)、また、父イスハークのクンヤは「アブー・ヤアクーブ」である[1][2]。ここまでの情報に関して特に異説はない。しかしながら、写本によって伝わっている「ワッラーク」(書籍商[2])という職業名(nomen professionis, 職業に基づく呼び名)と、「ナディーム」(呑み友達[6])という通り名(シュフラ)が、父子のどちらを形容しているのか、という点に関して何通りかの解釈が可能であり、従来、議論されてきた[1][2]

『フィフリスト』の著者について言及した前近代の文献のほとんどすべては、「ナディーム」は父イスハークの通り名であると解釈した[1]。息子のムハンマドを「イブン・ナディーム」と呼ぶのは、この解釈に基づく[1][2][5]。21世紀現在では、息子ムハンマドこそが「ナディーム」であり、さらに、父子のどちらもが「ワッラーク」であったとするのが通説である[1]。つまり、『フィフリスト』の著者は、少なくとも父親の代から続いてバグダードにおいて大きな書店を営んでいた人物であると推定されている[1]。こうした通説の変遷に鑑みて、『フィフリスト』の著者が "al-Nad?m(カタカナ表記は「ナディーム」、「アン=ナディーム」など)と呼ばれる場合がある(例えば矢島(1977)など)[3]

なお、日本語で書かれる文献に限られる問題であるが、Ibn al-Nad?m のカナ表記には、アラビア語の発音規則を反映させるか否か、分かち書きをするか否か、定冠詞を省略するか否かなどの転写方法に対する考え方の違いによって、イブン・アル・ナディーム、イブン・アン・ナディーム、イブン・アン=ナディーム、イブヌ=ン=ナディーム、イブヌン・ナディーム、イブン・ナディームなどの表記ゆれがある。
人物像8世紀から10世紀のバグダード。住民は、円城の外側に、宗教や出身地による社会集団ごとにまとまって住んでいた。

『フィフリスト』の著者「イブン・ナディーム」こと、ムハンマド・ブン・イスハークについてわかっていることは、多くない[1]。ほとんどすべての情報源は『フィフリスト』そのものである。『フィフリスト』の序文の記載によると、ヒジュラ暦320年頃バグダードに生まれたとされる[1]。ヒジュラ暦320年は西暦にすると932年前後であり、8世紀から始まるアッバース朝の文化尊信政策が実を結び、バグダードにおける出版文化が爛熟した時期に相当する。また、ヒジュラ暦380年シャアバーン月20日の水曜日に亡くなったとされるため、西暦990年11月12日が没年月日である[1]

『フィフリスト』の序文によると脱稿は西暦988年であるが、このときイブン・ナディームは「D?r al-R?m にいる」と書いている[1][7]。D?r al-R?m は字義通りには「ローマ人の地」を意味し、(アナトリア半島などの)ビザンツ帝国領内を意味する場合もあるため、フリューゲル(1871)はそのように解釈して、イブン・ナディームは西暦988年に小アジアにいたのかもしれないとした[7]。この説は、イタリアの東洋学者カルロ・アルフォンソ・ナッリーノ(英語版)などに引用されたこともあるが[7]、1899年には反論が提示されて、現在の通説においては「バグダードのキリスト教徒居住区にて脱稿した」という意味に解釈されている[1]

また、イブン・ナディームの出自が、民族的にはペルシア人であったとする説は、確証こそないものの根強い[1][7]。『フィフリスト』はアラビア語で書かれた本であるが、題名に採用されている「フィフリスト」という言葉はペルシア語であり(「一覧」という意味)、アラビア語の本のタイトルに採用するのは珍しいというのがその根拠の一つである[1]。また、『フィフリスト』内には先イスラーム時代のペルシア文化に対する正確な知識が投入されており[4]、これもまたそのような推測を支える根拠のひとつとなっている。

また、イブン・ナディームは、イマームの権威を認めるシーア派、それも十二イマーム派の信徒であったとも推定されている[1][2]。とはいえ、イマームへの崇敬の念やシーア派へのシンパシーは、当時のバグダードの知識人の間では珍しいものではなかったという指摘もある[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef