イブン・シャーティル
[Wikipedia|▼Menu]
イブン・シャーティルの惑星の運行モデル

イブン・シャーティル(Ibn al-Sh??ir; 1305年頃 - 1375年頃)は、14世紀のムスリムの天文学者である[1]。長年ダマスクスの大モスク(ウマイヤ・モスク)のムワッキト(時守。アザーンムアッズィンの項参照。)を務め、計時に関する著作、宇宙構造論に関する著作がある[1]。イブン・シャーティルの宇宙構造論は『アルマゲスト』の宇宙モデルに独創的な創見を付け加えたものであるが、天動説の一種ではある[1]。イブン・シャーティルの理論が16世紀のコペルニクスに影響を与えたか否か、影響を与えたとしたらどのような点においてかといった議論が、科学史研究上のトピックの一つになっている[2]
生涯

イブン・シャーティルの生涯についての研究は、King (2008) や Charette (2003) によると、Wiedeman (1928) が最も詳しく[3][4]、世に出ている概説本はみな Wiedeman (1928) を根拠にしている[4]

イブン・シャーティルは、1305年前後にダマスクスで生まれ、1375年前後に同地で没した[1]。ヒジュラ暦704年第1ラビー月13日(西暦1304年10月13日)に生まれたとするのが多数説であるが、サファディー(英語版)という同時代の年代記作家がイブン・シャーティル本人から生年月日をヒジュラ暦705年シャアバーン月15日(1306年3月1日)と聞いたと書いている[4]

イブン・シャーティル(イブヌッシャーティル)のナサブでもっぱら知られるが[1][2]、本名はアリー、父の名はイブラーヒーム、祖父の名はムハンマド、曾祖父の名はヒマーム・アビー・ムハンマド、高祖父の名はイブラーヒーム・アンサーリーといい、アラーウッディーンの尊号、ムワッキトの職名があった[1][4]。それらを繋げた名前は、例えば、イブヌッシャーティル,アラーウッディーン・アリー・ブン・イブラーヒーム,アル・ムワッキト(アラビア語: ???? ????? ??? ?? ??????? ??? ?????? ???????‎, ラテン文字転写: ‘Al?' al-D?n ‘Al? b. Ibr?h?m, Ibn al-Sh??ir, al-Muwaqqit)である[1]。また、クンヤとしてアブル・ハサンも知られている[2][4]

イブン・シャーティルは6歳のときに父が亡くなり、祖父に育てられたと伝わる[3]。祖父は孫に象牙細工を教えた[3]。イブン・シャーティルには象牙細工師を意味するムタッイムという尊号もある[4]。イブン・シャーティルは10歳の頃にエジプトのアレクサンドリアカイロへ行き、天文学を学んだ[3]。ズーター(英語版) (1900) は、イブン・シャーティルのエジプト遊学の動機を、アブー・アリー・ハサン・ムッラークシー(英語版)が1280年ごろにカイロですぐれた天文表(英語版)と観測器具を制作していたことにあったのではないかと推測する[3]

その後、イブン・シャーティルは、ムワッキト(al-muwaqqit)の職名が示すように、ダマスクスの大モスク(ウマイヤ・モスク)のムワッキトを務めるようになった[3]。同僚にシャムスッディーン・アブー・アブドゥッラー・ハリーリー(英語版)がいる[1]
著作イブン・シャーティルの月の運行モデル

イブン・シャーティルの著作で最も重要なのは、天体の運行の理論を扱った著作であるが、その他に計時の学(?ilm al-m?q?t)、計時のための観測器械についても多数のキターブ(本)とリサーラ(論文)を著し、また、ズィージュ(天文表)(英語版)を編纂した[3] [5]

計時の学に関する著作は、同僚のハリーリー(英語版)の同分野の著作に比べると、重要性が低い[1]。計時のための観測器械に関する著作については、15世紀から18世紀にかけての約300年間、イスラーム圏における天体観測に関する学術の中心地であったシリア、エジプト、トルコで広く読み継がれた[3]。イブン・シャーティルの観測器具、特にアストロラーブは、球面天文学における標準的な問題をすべて解決しており、中世イスラーム圏の精密科学発展の到達点を示すものであるという評(『ブリタニカ百科事典』)もある[6]

計時のための観測器具の著作の受容とは対照的に、天文理論に関する論文は、イブン・シャーティルの没後、シリアでもエジプトでもほとんど受容されなかったようである[3]。ところが、16世紀のコペルニクス『天球の回転について』の理論が、天文常数の違いや地動説であることを除くと、ほぼイブン・シャーティルのものと同じであることが、1950年代から注目されるようになった[3]

イブン・シャーティルは、最初、プトレマイオスが『アルマゲスト』等で示した宇宙モデルに忠実にしたがった天文表を作成しようとしたようである[1]。しかしこれは写本が伝世していない[1]。その後イブン・シャーティルは、天体観測と、観測に基づく彼の新たな天体のモデルの決定について『天文観測についての注釈の書』(Ta?l?q al‐ar??d)を書いたが、これも現代に伝わらない[1]

その後に書かれた『原理の修正における究極の探求の書』(Nih?yat al‐su?l f? ta???? al‐u??l, 根本を確かにすることの最高の願いの書[7])は前著で扱った新たな天体モデルの理論的な背景を明らかにした[1]。これは写本が現代に伝わった[1]。さらに、その後に書かれた『新天文表』(al‐Z?j al‐jad?d , シャーティル天文表[7])はイブン・シャーティル最後の著作であり、これも写本が現代に伝世した[1]。『新天文表』に記載の数値は、イブン・シャーティルの新理論と新しい天文常数に適合する数値である[1]。なお、現存する著書には、日没から夜明けまでの時間の長さやマグリブの礼拝の時刻が書かれているが、これらの数値や時刻はすべて、北緯34度の地点(ダマスクスより20キロメートルほど北)における数値や時刻である[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef