イネ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「稲穂」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「稲穂 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「イネ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

イネ
成熟期のイネ(長粒種
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
:イネ目 Poales
:イネ科 Poaceae
亜科:イネ亜科 Oryzoideae
:イネ属 Oryza
:イネ O. sativa

学名
Oryza sativa
和名
イネ(アジアイネ)
英名
Rice
Oryza sativa

イネ(稲、稻、禾)は、イネ科イネ属の植物[1]名Oryza は古代ギリシア語由来のラテン語で「」または「イネ」を意味する。種小名 sativa は「栽培されている」といった意味である。収穫物は米と呼ばれ、トウモロコシコムギ(小麦)とともに世界三大穀物の一つとなっている。稲禾(とうか)、禾稲(かとう)などとも呼ばれる。
概要

イネ科イネ属の植物には23種77系統が知られている[2]。このうち20種が野生イネであり、2種が栽培イネである[1]。栽培イネの2種とはアジア栽培イネ(アジアイネ、Oryza sativa)とアフリカ栽培イネ(アフリカイネ、グラベリマイネ、Oryza glaberrima)である[1][3]。結実後も親株が枯れず株が生き続ける多年生型と、種子により毎年繁殖して枯れる一年生型があるが、2型の変位は連続的で、中間型集団も多く存在する[4]。原始的栽培型は、一年生型と多年生型の中間的性質を有した野性イネから生じたとする研究がある[4]。なお、いくつかの野生イネは絶滅したとされている[4]

アジアイネはアジアのほか、広くヨーロッパ、南北アメリカ大陸オーストラリア大陸アフリカ大陸で栽培されている[1]。これに対してアフリカイネは西アフリカで局地的に栽培されているにすぎない[1][5]。イネは狭義にはアジアイネを指す[3]

アジアイネには耐冷性の高いジャポニカ種(日本型)と耐冷性の低いインディカ種(インド型)の2つの系統がある[1][3]。また、これらの交雑による中間的品種群が多数存在する[3]
ジャポニカ種(日本型、島嶼型、Oryza sativa subsp. japonica)
日本朝鮮半島中国など温帯?亜熱帯の地域で栽培されている[1]。ジャポニカ種は温帯日本型と熱帯日本型(ジャバニカ種)に分けられる[1]
温帯日本型(温帯島嶼型)
主に日本や中国遼寧省で栽培されている[1]
熱帯日本型(ジャバニカ種、熱帯島嶼型、ジャワ型、Oryza sativa subsp. javanica)
中国南部などで栽培されている[1]。なお、ジャポニカ種(日本型)、インディカ種(インド型)、ジャバニカ種(ジャワ型)に並列的に分けられることもある[6][5]
インディカ種(インド型、Oryza sativa subsp. indica)
インドスリランカ台湾南部、中国南部、東南アジアなど熱帯・亜熱帯の地域で栽培されている[1]。インディカ種(インド型)はジャポニカ種(日本型)以上に分化している[1]

日本の農学者加藤茂苞による研究が嚆矢となったことから、彼の用いた「日本型」「インド型」という呼称が広く使われているが、両者が存在する中国では、加藤の研究以前からこれに相当する「コウ」(粳稻)と「セン」(?稻)という分類が存在している。中国では、淮河長江との中間地域で両者が混交し、長江以南でセン、淮河以北でコウが優占する。

加藤による命名が象徴するように、それぞれの生態型の栽培地域には耐寒性による地理的勾配が知られている。日本や中国東北部、朝鮮半島では主にジャポニカ種が栽培され、中国南部や東南アジア山岳部ではジャバニカ種が多く、中国南部からインドにかけての広い地域でインディカ種という具合である。ただし、こうした栽培地域の地理的分離は絶対的なものではなく、両方が栽培されている地域も広範囲にわたる。特に中国雲南省からインド島北部アッサム地方にかけての地域は、山岳地域ならではの栽培環境の多様性もあり、多くの遺伝変異を蓄積しているとされる。

栽培イネの祖先種とされるのはオリザ・ルフィポゴン(Oryza rufipogon)である[3]。このオリザ・ルフィポゴンの生態型には多年生型と一年生型があり、特に一年生型がOryza nivaraとして別種扱いされることもある。しかし、分子マーカーによる集団構造の解析によっても一年生型と多年生型が種として分化しているという証拠は得られていない[3]。なお、交雑が進んだ結果、今日では栽培イネから遺伝子浸透を受けていない個体群はインドやインドネシアの山岳地帯に残るにすぎない[3]

イネには亜種や近隣種が多いために予期せぬ雑種交配が起こることがある。特に、亜種の多様な東南アジアにおいては顕著である。日本では雑種交配を防止するため、耕作地周辺の頻繁な雑草刈りで予防している。

栽培イネではなく雑草として生じるものを雑草イネという[7]。こうした雑草イネは生態的および形態的特徴が栽培イネのそれと類似するため、駆除が極めて難しい。雑草イネは水田の強雑草で栽培イネの生育障害、脱粒、収穫種子に赤米として混入し品質低下を引き起こしている[8]。日本では乾田直播栽培で発生しやすい[8]。栽培稲の生産性を落とすだけでなく、栽培イネと交雑することで品質劣化を起こす。東南アジアでは特に顕著で、食用稲の生産性向上の課題となっている。一方で、祖先型野生稲は遺伝資源としての有用性も指摘されており[8]種子銀行などの施設での保存のほかに、自生地(in situ)での保全の試みもある。

栽培イネ以外ではO. officinalis(薬稲)が救荒植物として利用されることがある。
原産と伝播
原産地

約1万年前の中国長江流域の湖南省周辺地域。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef