イナズマイレブンGOの登場人物
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年1月)


正確性に疑問が呈されています。(2019年9月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2014年2月)
出典検索?: "イナズマイレブンGOの登場人物" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

この記事には、百科事典には本来必要のないファンサイト的な内容の記述が含まれています。特定の人物およびグループに対しての、百科事典に相応しくない記述や内容の過剰な記述は歓迎されません。ファンサイト的記述の修正・除去の議論や提案がありましたらこのページのノートで行ってください。(2020年12月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年12月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}イナズマイレブンシリーズ > イナズマイレブンGO > イナズマイレブンGOの登場人物

イナズマイレブンGOの登場人物(イナズマイレブンゴーのとうじょうじんぶつ)は、レベルファイブ制作のゲームイナズマイレブンGO』、およびゲームから派生した漫画作品、テレビアニメ映画作品などに登場する架空の人物の一覧である。

前作『イナズマイレブン』に登場する人物の説明についてはイナズマイレブンの登場人物を参照。「イナズマイレブン アレスの天秤/オリオンの刻印の登場人物」も参照

本項で説明する人物の登場作品

イナズマイレブンGO

イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン

イナズマイレブンGO ギャラクシー


雷門中学校

フットボールフロンティアやフットボールフロンティアインターナショナルで優勝したサッカー部の選手が所属していたこともあり、知名度や社会的評価が高く、内申書の評価を上げる目的で入部する生徒もいる。多くのプロサッカー選手を輩出していたが、「フィフスセクター」によって自由なサッカーを楽しめなくなっていた。部室は旧作とは違い、「サッカー棟」と呼ばれる場所で管理されているが、旧部室も取り壊されずに保存されている。

制服は前作と同じだが、男子の制服は青の色調が強くなり、青色になっている。女子の制服も前作よりも柔らかい色をしており、スカートの色は青色、リボンの色が1年はピンク色、2年は水色、3年は薄緑色、靴下の色は白に変更。ただし、主要キャラクターはそれぞれ制服の個性・変化がある。

空野葵 - 『ギャラクシー』編で制服の上にカーディガンを着用するようになり、靴下も黒の靴下を履いている。

瀬戸水鳥 - 深緑のロングスカートに長袖のシャツ(さらに袖を捲っている)を着用しており、リボンをつけておらず、胸元をはだけている。また、ロングスカートで隠れて見えていないが、黒のタイツを履いている。

山菜茜 - スカートの裾が少し長く、下は靴下ではなく紫のタイツを履いている。

菜花黄名子 - 黒の靴下、黄色のベストを着用しており、リボンもオレンジ色である。

雷門中サッカー部
部員

一人称は信助と輝、錦以外全員「俺」、信助と輝は「僕」、錦は「ワシ」。ユニフォームは前作から変更されており、ユニフォームの色は山吹色、袖の先端と端は青。半ズボンの色は青、裾の先端は山吹色。ゴールキーパーのユニフォームの色は半ズボンと共に緑色、袖の色はオレンジ色で、脇あたりの内側は緑、肘から下は白。ただし、信助がポジションがゴールキーパーになった時に着用するユニフォームの色は半ズボンと共にダークブラウン色、袖の色は白、脇あたりの内側はダークブラウン色、肘から下は山吹色となっている。左胸には稲妻マークがついたワッペンがついている。靴下の色は青、ゴールキーパーのの靴下の色はオレンジ色(信助のゴールキーパーのユニフォームの靴下の色は山吹色)。ジャージの色はクリーム色、袖・ズボンの色は青で、袖上半分稲妻の模様、ズボンは黄色い縦ラインがついている。

第1期の当初ではサッカー部は「ファーストチーム」と「セカンドチーム」[注 1]に分かれており、公式試合に出られるのは「ファースト」のみであった。部員たちはまず「セカンド」に所属し、その後の能力や活躍によって「ファースト」に上がれるかが決まる。しかし、「セカンド」部員の退部などによってチーム分けが意味を成さなくなり、現在はこの区分は使われていないため、実質では全員が「ファースト」所属となっている。後にセカンドチーム部員は全員復帰している。

第2期では部員たちがサッカーに関する記憶を失っていたことから、長らく天馬をキャプテンとする「テンマーズ」名義を使っていたが、神童たちの復活を機に「チーム雷門」となる[注 2]。その後、ラグナロクにてそれぞれ天馬と剣城、神童をキャプテンとする「エルドラドチーム」を結成した。また、延長戦では「クロノストーム」を結成した。

第3期ではキャプテンである天馬が剣城、神童と共にチームを離脱したため、キャプテンは霧野に引き継がれている。
雷門サッカー部の戦術 (必殺タクティクス)

神のタクト
神童が中心となって展開する。彼の指揮をするような手の動作に伴って現れる光のラインに沿うようにパスを繋いでいく。しかしラインから少しでもずれるとタクティクスとして意味を成さなくなる。後述のFI含め、必殺タクティクスの中でも出番が特に多く、また「神のタクト」は神童の異名でもある。
アルティメットサンダー
久遠と神童が考えたもので、4人の選手でバックパスをしながらボールにエネルギーを溜め、最後の5人目がボールを相手陣内に蹴り込み、その衝撃で相手ディフェンス陣を蹴散らす。エネルギーの溜まったボールを蹴るために5人目は他の4人以上の力強さを要求される。剣城が加入するまでは主に神童が最後の5人目を担当していたが、成功することはなかった。
ダブルウィング
白恋中の「絶対障壁」を破るために開発したもので、6人編成で後ろ2選手がパスを繰り返すことで相手を攪乱、相手の目の前で3人ずつ二手に分かれ、両サイドを猛スピードを駆け抜ける。一定のスピードを要求されるもので、パススピードが足りていないとボールをどちらが持っているかが相手に分かってしまい、簡単に奪われてしまうという弱点がある。
フライングルートパス
床が水没するトラップが仕掛けられた特殊な構造の「ウォーターワールドスタジアム」に対応するために編み出したもので、空中でパスを繋いでいく。
3D・リフレクター
第2期に登場。大介からのヒントを元に編み出された。空中を含めたフィールド全体の空間を利用し、点と点を繋ぐようにボールを繋いでいく。
奇門遁甲の陣(きもんとんこうのじん)
第2期に登場。孔明とミキシマックスした太陽/白竜が編み出した。ボールを持っている相手の周りを囲み、相手のパスを自分の望む方向へと誘導させる。
神のタクトFI(ファイアイリュージョン)
劇場版イナズマイレブンGO vs ダンボール戦機W』から登場。アニメでは『クロノ・ストーン』編のギル戦から使われるようになった。神のタクトが進化したタクティクスで、以前は光のラインであったが、名前の通り炎のラインへと変わった。
グランドラスター
第2期に登場。ザ・ラグーン戦で編み出されたもので、イナズママークの形になるようにボールをパスしていくことで最後のシュートの威力を爆発的に上げる。※技名の横にある( )内は合体技のパートナー。
松風 天馬(まつかぜ てんま)
- 寺崎裕香本作の主人公。1年MF[注 3]。背番号8番[注 4]。第1期の新雲学園戦後から雷門中サッカー部キャプテンを任されるようになり、その後の第2期・第3期でも自身のチームのキャプテンを務めている。風のなびきを連想させる髪型が特徴で、常に前向きで素直な性格。「なんとかなるさ!」が口癖で、「そよ風」と評される爽やかさを持つ。度々サッカーを擬人化する癖があり、当初はそれが原因で部員から茶化されることもあった。幼い頃は一緒にサッカーができる友人がいなかったことから、一人でも出来ることを理由に練習を重ねていた「ドリブル」が得意である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:381 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef