イトトンボ
[Wikipedia|▼Menu]

イトトンボ亜目(均翅亜目) Zygoptera
アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:トンボ目(蜻蛉目)Odonata
亜目:イトトンボ亜目(均翅亜目)
Zygoptera Selys, 1854

英名
Damselfly



イトトンボ科 Coenagrionidae

モノサシトンボ科 Platycnemididae

アオイトトンボ科 Lestidae

ヤマイトトンボ科 Megapodagrionidae

カワトンボ科 Calopterygidae

ミナミカワトンボ科 Euphaeidae

ハナダカトンボ科 Chlorocyphidae

イトトンボ(糸蜻蛉、豆娘、Damselfly)は、トンボ目(蜻蛉目)・イトトンボ亜目(均翅亜目<きんしあもく>、Zygoptera)に分類される昆虫の総称。

イトトンボ科モノサシトンボ科、アオイトトンボ科など多くの科を含むが、日本で「イトトンボ」と呼んだ場合は比較的大型のカワトンボ類を除くことが多い。
概要イトトンボの交尾、左側がオス
(Pyrrhososma nymphula)

トンボ科ヤンマ科など、不均翅亜目(トンボ亜目)のトンボは後翅が前翅に比べて幅広いのに対し、均翅亜目は名前どおり前後のがほぼ同じ形である。頭部は左右に幅広く、複眼が小さい。腹部も細長い円筒形をしているので、小型の種類では呼び名の通り短いくずのように見える。

不均翅亜目が直線的に広い空間を飛び回るのに対して、あまり水辺を離れず、水辺の草の間でぱたぱたと緩やかに羽ばたきながら低く飛ぶものが多い。トンボ類の交尾はオスとメスが輪を作るが、均翅亜目では腹部が細くてよく曲がるため、連結部分がハート型をなす。

幼虫ヤゴ)も成虫と同様に体が前後に細長い。さらに腹部先端に細いえらが3枚ついていることで不均翅亜目のヤゴと区別できる。

熱帯から亜寒帯まで多くの種類が知られるが、特に熱帯に種類が多い。このうち、南アメリカ熱帯雨林に分布するハビロイトトンボ Megaloprepus coerulatus は体長10cm、開張15cmにも達し、現生トンボの最大種とされている。
下位分類

イトトンボ科 Coenagrionidae

Erythromma

Small red-eyed damselfly (Erythromma viridulum)



モノサシトンボ科 Platycnemididae

アオイトトンボ科 Lestidae

アオイトトンボ属 Lestes

Southern Emerald Damselfly (Lestes barbarus)


オツネントンボ属 Sympecma

Common Winter Damselfly (Sympecma fusca)



ヤマイトトンボ科 Megapodagrionidae

カワトンボ科 Calopterygidae

ミナミカワトンボ科 Euphaeidae

ハナダカトンボ科 Chlorocyphidae

系統

2013年に行われた分子系統解析によると、内部の系統は以下の通り[1]。.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef